会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
そーめんプラン... 2023/01/28 | 鉢植え椿が、、 2023/01/28 | ミニアイリス開... 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
ゴムの木 2023/01/28 | いろいろと 2023/01/28 | 現在朝5時・・・😫 2023/01/28 |
お早うございます。
返信する落ち葉プール?って思いましたが、写真を見て納得です。
落ち葉を踏みしめたことのないお子さんが多いのかな~
こっと孫もそうかもね。
椿ですね。綺麗に咲いてる。
花好きかんちゃん様
返信する東京では綺麗な落ち葉が珍しいんですよ。
都会とは妙なところだとつくづく思います。
しかも子供だけじゃなくて大人にも人気なんですよ。
不思議な催しですが、大人気なのでしっかり続けたいと
思っています。
ツバキは築地の本願寺で写真を撮りました。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
かつては山林の下草などは肥料として利用され、共同体で草を刈る入会の山があって、私の住んでいる町では入会地の境をめぐって江戸時代から明治まで180年に及ぶ争論があったそうです。江戸時代あたりから金銭で購入する肥料が普及し下草の価値も下がったようですが、かつては草にも生活が懸かっていたんですね。
返信するあお@岐阜県様
草も枝も排泄物もお金になる時代がありましたね。
花粉症で悩む人が多い現代ですが、
自ら植えた植物の生長によって苦しむというのも
なんだかおかしい話で、外国産の木材に頼らずに
やはり自国の産業を大切にすることが大事なんだなと
勝手に思ったりします。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。