会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
分からない![]() 2023/01/31 | 令和5年初日記 ... 2023/01/31 | シンビジウム💗... 2023/01/31 |
![]() |
![]() |
![]() |
未知の世界 2023/01/31 | 久しぶりに 2023/01/31 | オンシジウム ... 2023/01/31 |
こんばんは(^^)/
返信するお寝坊さんのニゲルですね😆
これぞクリスマスローズです💕
一人の貧しい少女が落とした涙から咲いたなんて、ステキな伝説ですね😌
ふみえさん、こんばんは。

クリスマスローズの名前が恥ずかしくなるくらい遅い開花になりました
花色豊富なオリエンタリスに対し、清楚な雰囲気がイイですね
こんばんは~
返信する私なんか一束にまとめてクリスマスローズと呼んでいます。
レンテンローズ、、、、初めて知りました。
いろいろ知らないことが多いです。
ニゲルわが家とうとうお花なしでした。
hayachanさん、こんばんは。

もう咲かないのか?と思いましたが、今頃になって咲き始めました
クリスマス・・・にしては、随分と遅いですね。
クリスマスローズと言う響きが良いので、国内では、ヘレボラスを広くクリスマスローズとして呼んでますね。
クリスマスに咲かないのに・・・というのは、そういった理由があります
こんにちは〜〜
返信する綺麗なニゲルですね〜。
この清楚な純白のお花。
凄く好きです。
そうですよね、レンテンローズ。
キリスト教の国々は、キリスト教のイベントに合わせた名前がやはり多く、となると、クリスマスローズとレンテンローズもXmasの宗教的意味合いからですよね〜〜。
なんとなく、気になって、ときどき「そうじゃないって。レンテンローズだって」と独りごちてみたりしています(笑)
意味のない努力ですけれど(笑)
我が家のニゲル、まだ小さな蕾で、でも、なんだか今季の始めに植え替えた鉢が良くなかったようで、ちょっと心配しています。
上薬の掛かった化粧鉢に植えてしまったんですよね、ニゲルだけ。
やはり、もう一度、植え直した方がいいでしょうか。
サクシュコトニさん、こんばんは。


クリスマスローズ・・・名前の響きが良いので、どの種類も全部クリスマスローズでまとめられてしまいましたね
日本では、市民権を得てしまったようなので、逆に、レンテンローズと呼んでも、何それ?って言われそうです
ニゲルは、オリエンタリスよりも過湿、蒸れに弱い感じですね。
夏季高温多湿の当地では、株が大きくなるとダメになる傾向がありますね。
そちらでは、こちらのようなことは無いでしょうから、水捌けの良い用土であれば、今の化粧鉢でも大丈夫ではないでしょうか
私は日本でのクリスマスローズの呼称はヘレボラスにならないかなと思っている一人です。
返信するこちらでは、当たり前ですが、すべてヘレボラスとよばれていて、ニゲルだけ、クリスマス頃に咲くのでクリスマスローズの通称、レンテ(イースターの頃、3、4月)に咲くのはレンテンローズの通称があります。
日本人がイギリスの庭園に春訪れて、「クリスマスローズはどこか」と聞いたら、葉だけになったニゲル種のところに案内されたという笑い話があります。
こんちゃんさんのお力で、一般呼称をヘレボラスに変えていただけないでしょうか?
きゅーさん、こんばんは。


ニゲル、オリエンタリス以外にも流通していますが、ほとんどがクリスマスローズと呼ばれています
確かに、植物名はヘレボラスで、クリスマスローズはその中のただ一種を指すのみですね。
レンテンローズの呼び方も、知らない方がほとんどだと思います
本来は正しくない呼び方が、ごく当たり前に使われるようになると、それを正すのは、ほぼ不可能に近いと思います。
ヘレボラスは、国内での歴史はまだ浅いですが、例えば、古くから親しまれている梅においても、紅梅と白梅を正しく区別して呼んでいる方はほとんどいない状態です
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。