①昨年買ったツバキの「紋繻子」の蕾が
落ちてしまいました。全部...。がっかり。
蕾がカタいうちに乾燥してしまって落ちる、
というのは今まで経験しましたが、
蕾が大きくなってほころんでから落ちる、
というのは初めて。
触ってみると蕾の芯が乾いている。一日
おきに水を与えていたのに??
原因はよくわかりませんが、考えてみると、
2~3月に買ったツバキは無事に咲く。
それ以前の10~1月に買ったものは
咲けずに終わる、というのが多いです。
(これは10月購入)
北海道との気候の差もあるのかなあ...。
②一方オリーブは急に新芽がでています。
10度前後の温度を20日続けないと花芽
がつかない、と本に書いてましたが、外は
マイナス、家の中は20度以上なので、
適温がなく、ようやく17度ぐらいのところ
に置いてみたのですが、そこから動かした
とたんに新芽にょきにょき。
これでいいのか.....?
初めてのオリーブなので手探り状態。
異種二株ないと結実しないそうなので、春に
なったらもう一鉢購入せねばと思っています。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
かわいい実 2023/02/07 | いろいろなお花... 2023/02/07 | 綿を育てる~(... 2023/02/07 |
![]() |
![]() |
![]() |
今日のビオラ 2023/02/07 | デンドロビウム... 2023/02/07 | クリスマスロー... 2023/02/07 |
こんばんは。

返信するそれはショックですね。
何が原因なのでしょうね。
10月に買われたのなら、環境の変化も考えられますね。
あとは・・室温が高すぎる・・乾燥した風が当たる・・
鉢を乾かし過ぎた・・とか・・。
蕾が茶色になってしまうのだったら病気(菌核病)が疑われますね。
土は何が使われているのでしょう。
とにかく水はけをよくするのが一番、と言う事は、ある椿の会の方に教えて頂きました。
酸性を好むので、鹿沼土、日向土、そして赤玉などで植えると良いとも。
私は、一昨年、ツバキの葉に病気のような斑点が出来て困ったことがあり、こちらの会員さんにご相談させて頂いた事もあります。
来年は株もしっかりするでしょうし、咲いてくれるような気がしますよね
オリーブは木が大きくなるので育てた事は無いのですが、
2種植えないとお花は咲かないようですね。
おはようございます。
返信する不思議なんですよねえ。
確かに暖房がありますので、温度は高めだとはおもう
のですが、離れたところの窓辺に他のツバキといっし
ょにおいていて、これだけ咲かないんです。
土は買ってきたときのままでした。鹿沼土と少しピート
モスが入っていて、日向土のようなものも入ってました。
蕾が落ちてすぐ、植え替えました。こちらでは日向土は
手に入りにくいので、かわりにパーライトを使っています。
蕾はきれいなままでしたが、何かの病気かもしれません
ので、しばらく隔離して様子をみてみようかなと思います。
元気になーれ!と念じながら。
オリーブは大きくなるそうですね。おまけに2株ないと
結実しないそうで。
処分セールになっていて可哀想で買ってしまったのですが、
後で知って、こりゃしまった!と。
いざとなったらまた職場に持っていきます。いつもそうなん
です。
同僚が、なんだか最近憩いの空間がどんどん広がって
ないか?って気がつくんですが....。(笑)
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。