Bコースの散歩の続きです。
Bコースは、おもしろいです。
①ヒマラヤユキノシタ
が、ちょっと、群生している畑があります。
雪の下から、ヒマラヤユキノシタが、ちらっと見えました。
見えたのです。
手を出して、雪をめくって見たのではありません。
②③フキノトウ
が、たくさん生えていました。
Aコース、私の町では、フキノトウは、一つだけです。
Bコースのこの畑(隣の町)には、たくさんありました。
前々から、フキとフキノトウと言うのが親戚だとは思っていましたが、どういう関係なのかが分かりませんでした。
去年、-MIKA-さんがていねいに教えてくださいましたが、十分理解・納得できていませんでした。
葉っぱは私の花畑にも出てきます。
アネモネといっしょに出てきてお日さんの取り合いになりますから、フキを刈ると母に怒られます。
食べるおかず、食材だからです。
私が息子だから治まりますし、母も皮を指をを灰汁(あく)で真っ黒にして、皮をむかなくて済みますが、嫁がフキを刈って捨てたら、険悪な空気になります。
それでも、フキノトウは出てきませんからつまらないし、不思議なんです。
フキの食べるところは、みなさんは、茎だと思いませんか?、
私は、ずーっと茎だと思っていましたが、茎は地中にあるそうです。
食べるところは葉柄です。
フキノトウは、花やつぼみですね。
花が咲いて種ができたら萎れるようですので、その時、おばちゃんに行って、もらってきてフキを蒔こうと思います。
忘れなかったらですが。
なんで私の花畑のフキには、花が咲かない、つまり、ふきのとうが出ないのでしょうか?
フキには、雄株と雌株があるようです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウォーキングMS... 2023/02/04 | 出発~! 2023/02/04 | 紅白の梅 2023/02/04 |
![]() |
![]() |
![]() |
2月になりました 2023/02/04 | 悲鳴をあげてい... 2023/02/04 | にんじんは失敗 2023/02/04 |
おはようございます。
返信するいろんな発見があり面白いですね。
ヒマラヤユキノシタのお花覗いていますね。
雪の下で咲くんだね。
これがほんとのヒマラヤユキノシタですね。
可愛いピンクのお花好きですね。
フキ、、、、知りませんでした。
今まで茎だとばかり。
フキノトウ一緒のところに生えてると思っていますが、、、、植えなくてもちゃんと同じところに生えてきます。
天ぷら食べたいです。
おはようございます。
ヒマラヤユキノシタが、たくさん植えているコースを歩いていました。
隣町も、もちろん雪が積もっています。
一輪だけ咲いています。
葉っぱはしぶい色ですが、花は可愛いピンクですね。
ふきのとうは、検索すると、一番にクックパッドで、天ぷらが載っていました。
ほろ苦い、大人の味わいでしょうか。
おはようございます
返信する実は蕗は商売で扱っているので茎と思われている部分は葉柄であることは知っていました。
雌雄異株であることも知っていましたが、雄花と雌花というように両方フキノトウが出ると思いましたが、はて。フキノトウ出ませんか。
ツワブキではないんですよね。
こぼれ種で増えることは知りませんでした。
花が毎年出る以上当たりまえなんでしょうけど、栽培の場合は根っこを移植するのが一般的と思っていたのでピンときませんでした。
もうひとつ驚いたことに、赤いハナミズキさんは男性だったのですね。
女性だとばかり思っていました。
ハナミズキの花のイメージが女性的なせいでしょうか。
こんにちは。
ふきのことは、よくご存知ですね。
野菜の時間になりましたね。私の花畑に生えてくるふきは、ほそいです。
魚の煮付けに添えられた太いふきとは、生まれがちがうか育ちが違うか、別物ですね。
赤いハナミズキは、初めは男でしたが、途中から性別不詳で、出ています。
不覚にも、息子と書いてしまいましたね。
こんにちは。



返信するホントに雪の下で咲いてるんですね~。
ヒマラヤユキノシタって意味がよく分かる様な気がしました
可愛いお花ですね
フキノトウは、去年も見せて頂きました。
花やつぼみですね。
フキは、雌雄有るのね。茎じゃなくて葉柄を食べるのね。
う~ん、難しいな~
来年も教えてもらわなくちゃ~(笑)
こんにちは。
蕗、そちらにはないでしょうね。
田舎育ちの植物ですね。
よく見ると、白い花が咲きますが、集まってゴルフボールのようになりますが、花は一つひとつ見たことがありません。
楽しみですが、その頃。他の花に気が行きますね。
こんにちは~
返信する雪の下から見える お花たち、健気ですね。
寒いのに、太陽探して...
フキって昔 札幌に住んでいたときに、ご近所から頂いて煮てもらいました。私、フキの甘辛く煮たのが好きです。でも母は嫌いらしく、その後出てきませんでした(笑)
私も食べるのは茎だと思ってましたよ^^;
こんにちは。
返信する蕗、佃煮と煮ものがありますね。しわしわになるのと、みずみずしいのがあるように思います。
私の花畑では、アネモネとの競争が激しくなります。私は、アネモネのみかたをします。
おはようございます!眠れなくなりました!笑
返信する蕗の薹!勉強になりました。
ちょうどいただいたので……天婦羅にしようと思ってました。
ヒマラヤユキノシタ……お花が無い時期に咲いてて可愛いお花ですよね。
ただ……植える場所が無いので我慢です。
石垣のお家なんかが似合いますね。山野草の奥さんが植えてます。
とても良い感じです!
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ございます。
フキノトウはほろ苦い美味しい大人の味だそうですね。
やはり天ぷらですね。
春を全身で、存分に味わってくださいね。
お互い年齢を考えると、胸やけにご注意くださいね。
私事ですが、昨年アブラナを育てて、天ぷらをいただきましたが、食べすぎました。
これが胸やけっていうんだなと初めて知りました。
サクサクと口当たりはよかったのですが、ネ。
赤いハナミズキさん こんばんは(^^♪





返信する今日はそちらは暖かい1日だったようですね。でも風は強かったと。春なのですね~
ヒマラヤユキノシタ、まだ雪ある下で可愛い顔覗かせています(*^-^*)🎶
ユキノシタの葉はとても大きいですよね~お花と比較しても。
うちの庭にもありますが、いつもそう思ってしまいます。
お花は可憐ですが
ふきのとう・・私も絶対「茎」だと今まで思っていましたね。
この日の赤いハナミズキさんの日記を見ないとずーっとそう思っていたでしょう。
目から鱗が落ちました
私も山菜として毎年フキを貰う事がありますが、本当に皮を剥くと手が真っ黒になるんですよね!
美味しいフキで大好きなんですが
今日の日記(17日)もうシバザクラが咲いているのですね。
早いなぁって見ていました。
白いお花が咲いたニゲルも写真がとても綺麗でしたね
下からのアングルは柔らかな花びらが透けていつもとはまた違った雰囲気に見えました(*^-^*)🌼
読んでいただいて、褒めていただいて、共感していただいて、ありがとうございます。
私は、フキを喜んで食べる派ではないのです。
また蕗か、と思います。
皮むきは大変ナンヤデ、と指を見せられます。
半日かかって、陽だまりに腰を下ろして、1本1本むいていた姿が浮かびます、横目で見ていましたから。
アスパラの方が好きだとは、言えません。
ゆぶいた蕗にマヨネーズをかけたらおいしいかもしれません。鰹節だよ人生は。
同じニゲルのベッピンさんです、お色直しをして見ました。鉢植えなので、鉢や雑多な背景が写り込みますから。
渾身の1枚が撮れました。
早くも芝桜です。いろいろなことが絡み合って開花に至ったのですが、深い事情はさておきまして、💔のシバザクラの模様は発見です。どう表現したらよいかな?
赤いハナミズキさん おはようございます(^^♪

)
返信する上のコメント間違いが💦
ふきのとう・・の茎ではなくて「フキ」が正解です(^▽^;)
フキって思いながら・・指が・・勝手に
昨夜他の花友さんの所でもクリスマスローズをクレマチスって書いてしまったんですよ~(今朝見たら
お許し下さいね 赤いハナミズキさんm(_ _)m
フキの茎とふきのとうの茎では大違いですからね(^-^)
蕗の茎はややこしいですね。
蕗の口は地下にあって、そこから出てきた葉柄を茎だと思っている話です。
フキノトウの茎ですか?
葉っぱかガクのようなもので覆われて、天ぷらにするものですね。
先に花が咲きますから、ふきのとうの花茎はありますよね。
フキノトウの茎?
ソウちゃん、これまた難問ですよ‼‼‼
間違ったふりをして難問を、さりげなく突きつける、最北端の合わせ技也。
追伸
)
シバザクラの模様私も昨日赤いハナミズキさん書かれていたので、確かに別れた様なハートマークにも見えました。
最近は若者の間では仲の良いカップル同士でも使われるそうです~💔マーク。
それにはどんな意味があるかと言いますと・・”寂しいの私”と言う意味だそうですよ(*^-^*)💕
「寂しいから会いに来て!」「あなたがいないと寂しくて・・」みたいな感じなのでしょうね。
心がこわれそうなの?(あくまでも私の例えですから
私の感じた💔マークでした(^-^)~♪
👆私の場合は・・「割れたハートマーク(^-^)~♪」と言っているかも知れません・・見たまんまですね
最後に捻って思い付いた言葉は・・・「合わせ鏡の様
」・・・あとはでてきません(^▽^;)
それではまた・・後で。
こんにちは。
返信するこちらでは、春はもうすぐそこまで来ています。
そちらは、まだまだ、真冬ですね。
少し寒さが緩み、涼しい夏も、なかなかまだ、2-3ヶ月かかるのでしょうか?
赤いハナミズキさん こんばんは(^^♪







が出ても一切あげてないですね。
返信する今はもう2月も中を過ぎたので、あと・・2月半くらいでしょうか。
でも雪が溶けて最初に咲いて来る小さなお花がありますね~ムスカリやクロッカスですね
昨日日記はイヌフグリとオオイヌノフグリでしたか。
女性陣が少ないのであら!と。
リンク先見て見たら・・・そう言うことだったのですね
でもお花は可愛いし色も良いですね
問題は種の方?
そちらの説明がなかったので。名前との因果関係。
きっとーリンクを見たら解りますよ~という事だったのですね。
後から思いました
赤いハナミズキさんのガザニア🌼もう咲いているのですね!
そちらの方にビックリしました~綺麗でしたよお花
今日の日本水仙もこれからなのですね~沢山の株の水仙が咲くとそれは見事でしょう
チューリップ1つ腐ったのですね
とても残念ですよね・・。
白いものは・・肥料でしょうか?
私の方では植え付けた時に1度肥料あげるだけで、後は芽
チューリップは本来肥料あげなくても基本的にはお花を咲かせてくれるからです。
球根にその栄養分を保存しているので。
肥料あげすぎると、腐る事もあるので。
特にチューリップはその傾向があります。
これからも見守って行きたい可愛い蕾ちゃんでした
あくまでも私の経験ですから(*^-^*)
サイトではあげたりの方法も出ていますから🌷
こちらに今日は書かせて頂きました(^-^)~♪
こんばんは。部屋の温度は、11.1度です。
エアコン入れます。
チューリップは、今年こそ、咲かすアイスクリームです。
元肥入れました、水やりました、枯葉をかけましたが取りました。
水仙がまた咲き始めました。
前からありましたが、咲かなくなったので、買ってまで植えました。
たくさんここにありましたが、気付かないはずは無いとすると、休んでいたのでしょうか?
うれしい誤算です。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。