会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今年のクリスマ... 2023/02/08 | シバがカツラの... 2023/02/08 | プリムラ・ベラ... 2023/02/08 |
![]() |
![]() |
![]() |
1ヶ月、留守に... 2023/02/07 | 2/7痛んだレ... 2023/02/07 | 並んで咲いてる 2023/02/07 |
こんばんは
返信するサンサシアは宿根ネメシアのことですね。宿根でも毎年挿し芽更新しないといけませんか。かなり弱いのですか。
寒あやめは趣味園で結構見かけますが育てやすいですか。
ヒメリュウキンカは地植えでしょうか。夏の日当たりはいかがでしょうか。私は鉢なんですが地へおろそうかと考えてます。
そうです。サンサシアはネメシアの改良種です。



暑さにも寒さにも乾燥にも強いのですが、高温の多湿を嫌いますので、夏も乾かし気味に育てれば大丈夫です。
地植えでもよく育ちます。
ただ、失くしたくない花なので、もしもの時の為に挿しています。
苗を差し上げても喜んでいただける花なので。
寒アヤメは、何もしなくても咲きます。
それに、普通のアヤメの様に、株の中央あたりがだんだん寂しくなっていくこともない様に思います。
ヒメリュウキンカは、鉢に閉じ込めておいたほうが良いですよ。
オキザリスの様に爆殖します。
花がらを取って捨てないと、種も飛び散っているようです。
真夏の太陽も、日陰も(少し間延びしますが)へっちゃらです。
最初頂いた時は、庭一面に咲いても良いと思ったものでしたが・・・
すみませんです。↑のコメ、隙間ができてしまいまして。
返信するこんばんは♪
返信するサンサシアって、雪媛さんとこでしか見ないかなぁ?
毎年モリモリ咲かせてるの、スゴいよね!
ヒメリュウキンカと寒アヤメは、色々と見せてもらってるけど、これまた実物を見たことないんだ~
アヤメとアイリスって関係ない?初めてミニアイリス買ったの。球根のパッケージの写真では似てるお花っぽい~
こんにちは~




サンサシアは、改良を加えたタ○イの名前だと思います。
宿根ネメシアの名前でアップされているかもしれませんね。
この時季、こんなに咲いてくれる花なので、大事に育て続けています。
ヒメリュウキンカはね、放っておいても咲く楽チンな花なので、お送りしても良いのですが・・・オキザリスの様に爆殖します。
それでもよろしければ。
アヤメとアイリスはご親戚です。
ただ、アイリスの葉はアヤメのように平らでなく立体的?(違うかも)それにアイリスは、花色が多く、華やかです。
このカンアヤメは、アヤメの特徴を持っているのでしょうが、花の華やかさからすると、アイリスですね。←勝手な事を言ってどなたかに叱られるかも。
こんばんは〜。
返信する媛さんのお家の黄色いお花は、ヒメリュウキンカなんですね。
私も先ほど、ヒメリュウキンカ(リュウキンカ?)の写真を載せました。
うちの黄色いお花も ヒメリュウキンカでしょうか。
よくわからなくて....。
一度、見ていただけますか?
こんにちは~
実は、私も家のをリュウキンカと思っていましたがある方が「にせリュウキンカ」のタイトルで日記をupされていたので、あちこち検索して、違いを調べてみました。
その結果、簡単に見分けられる大きな違いが有りました。
後で寄せていただきますね。
おはようございます。
返信するキスジアマリリス花径が伸びてきました。
多分外に置いたままだったら枯れてたかも?
最終的には葉っぱ2枚がダメになりましたが
1枚残り 新芽も出てきました。
はらはらどきどきでしたが なんとか花が咲きそうです。
こんにちは




返信するやっと伸びてきましたか。
我が家はまだ伸びて来ません。
球根の数だけ花が咲いていたのに、今年はこれまでで一番調子の悪い年です。
今まで放ったらかしにしていたのに、ちょっと開花が気になり始めて、力を注いだら駄目になりました。
軽石土に植えた小さな芳香水仙?糸葉スイセン?
幾つも蕾が出始めました。
これは、スイセン苦手な私にすれば大成功!でした。
咲いたらアップします。
本当の名前を教えて下さいね。←検索したら写真は出てくるのですが、正確と思われる名前が出て来ませんので。
こんばんは♪
返信するオキザリス、うちで爆殖するのは、桃の輝きだけです!!
あとのは跡形もなく消えていきます。
かおりんの敷地に入ったオキザリス(桃の輝き以外)に、来年という言葉は無いのです(;∀; )
リュウキンカも、もしかしたらオキザリスのように、かおりん庭では消えるかも~( ̄▽ ̄;)
いただいた白いオキザリスは、葉っぱが出て蕾が2つついたので、桃の輝きに次ぐ奇跡です!!
でもね、お日様でない日が続いて半開きのまんま開けずに萎れていったのでした(;∀; )
ほほ~ぅ、流石かおりん邸、セキュリティ万全で侵入は勿論、爆殖など夢のまた夢ってところでしょうか。
そうなると、返って送り付けたくなりますね。
是非お見せしたいです。ヒメリュウキンカの底力を!
こんばんは。



返信するヒメリュウキンカとリュウキンカの違い、良く解りました
蕊も違いますね~。
ありがとうございました(*^-^*)
昨年は這い性のサンサシアを育てていました。
挿して増やしもしたのですが、秋口に消えてしまったようです
雪媛さん、凄いですね!
10年も
寒アヤメ、可愛いです~
お節介ばあさんです。


サンサシア、パルちゃんさんも育てておられたのですね。
這い性のものより、こちらの方が、育て易いと思います。
私も這い性は枯らしてしまいました。
カンアヤメ、今日は開いています。
でもね、アヤメの方がスタイル良くて粋ですよ。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。