今日は日記1つだけの予定でしたが、
ちょっと時間もあるので、水曜日観に行った、世界らん展から
もう1つ更新しちゃいます。
写真1:えびね・まどんな
世界らん展では洋蘭だけでなく、エビネや名護蘭など東洋の蘭も
展示されていました。
ということでまずはエビネ。
洋蘭に比べると小さい花ですが、可愛らしく野趣あふれる花です。
写真2:えびね・星のしずく
もう1つ、エビネ。
こちらの色も綺麗ですね。名前もロマンティック。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_diary_id=324962&num=3
去年、神代植物公園のダリア園に、同じ名前のダリアが
植えられていたのをフト思い出しました。
名前が同じってだけ、ですけどね。
写真3:鉢いっぱいのパフィオペディラム
以前載せた「花火」という展示装飾の一部です。
たくさんのパフィオペディラム…何か見覚えがあるような。
その時私が思い出したのは、小さい頃遊んだ
「ケロちゃんコーラス」という玩具でした。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B1%E3%83%AD%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%B9&rlz=1C1RUCY_jaJP695JP695&espv=2&biw=1200&bih=643&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjOpdWvk5nSAhWEfLwKHXYgAcYQsAQIGQ&dpr=1
鍵盤に対応したカエルが歌うように口を開き、
音が出るというものです。
うん…なんでこれを思い出したんだろう、自分。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光条~ 2023/02/05 | 最近のうちのお... 2023/02/05 | さらば在宅…😢 2023/02/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
スノードロップ 2 2023/02/05 | 今朝のクレナ ... 2023/02/05 | 2/4園芸作業... 2023/02/05 |
こんばんは〜
返信する東洋蘭も綺麗ですよね〜
どちらもいいです〜👍✨
どれを見ても欲しくなります〜😄
パフィオ、これだけ並んでいると、カエルの合唱🐸🐸🐸🎶 が聞こえてきそうです〜
可愛い〜〜⤴︎
milmilさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
カトレアやシンビジウムに比べると小さめな
エビネの花ですが、洋蘭に負けず色も豊富で
綺麗だと思いました。
パフィオペディラム、よく観るとちゃんと花の高さも
ほとんど同じに揃えられていて、
お行儀良く並んでいるように見えますね。
本当に何だか可愛らしいです。
こんばんは



返信するエビネは我が家のがベージュっぽい色で地味な花ってイメージもってましたが、どちらも綺麗ですね
星のしずくの色、良いなぁ
③は確かにカエルの合唱みたい
UFOみたいな鉢もユニークですね
ゆきみん♪さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も今回展示で観るまで、エビネなど東洋の蘭は
地味な花というイメージだったのですが、
ガラッと変わりました。
カラフルで可愛らしい花…洋蘭なら、
オンシジウムと似ていますね。
パフィオペディラム、植物園などで観る花より
丈が低く、たくさん並んでいたので
そう思ったのかもしれません。
確かに、ひっくり返したUFOみたいな形ですね~。
思い出す気持ち わかりました。
返信する納得・・ですよ。
この人も 小さい頃の 思い出がぽろぽろで
ついつい この並びに ?!!
みんみんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
もしかしたらこの装飾を作られた方も、
「ケロちゃんコーラス」お家にあったのかもしれませんね。
で、何故か記憶にあって、気が付けば…みたいな感じで。
そうだったら良いですね~。
というか、この玩具の形は覚えていたのですが、
名前はまったく記憶になく、画像を探し出すのに
結構苦労しました。
でも、出てくるということは持っている
ご家庭も多かったのかな…。
ゆうきさん こんばんは~
返信するえびね、子供のころ 祖母が育てていました。
祖母が話す「えびね」という言葉が
とてもはっきりと耳に残っています。
どんなお花だったのかな~
まどんな、葉の緑と対照的な
鮮やかさが美しいお花ですね♪
星のしずくは 落ち着いた感じが素敵です。
パフィオ、私は見るといつも
ニャロメを連想します・・・(笑)
ゆうきさんの写真のお花は 確かに
ニャロメより ケロちゃんですね(^.^)
みなもさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
素朴な雰囲気のエビネも人気がありますね。
でも以前、植物園で観たのはもっと地味な感じの色で、
あんまり強く印象に残らなかったのですが、
今回展示されていた花は、どれもとてもカラフルでした。
夕焼け色の「まどんな」、上品な「星のしずく」、
それぞれに美しいですね。
ニャロメ、私が小学生くらいの頃にも
「おそ松くん」や「もーれつア太郎」をTVアニメでやっていて、
観ていたので懐かしいです。確かに似ているかも。
必ずではないですが、ケムンパスとベシが
セットで出てきましたね。
こんばんは!
返信する東洋ランはホント良いですよね!でも、季節的に春蘭が出て来ると思ったのですが、エビネですか~。GWの先取りですね!エビネも種類が多いですからねぇ~。ニオイエビネなんてホント良い香りしますからね。高嶺の花と言うけどタカネエビネの事を言うと、講習会で聞きましたが・・・。
東洋ランは良いのだけど、うちみたいな庭が無く、玄関前で楽しんでる園芸好きには、あまり良いのを持つと盗難に合いそうで怖いです~!まあ、うちには高嶺の花なんで関係ないかもね!
星のしずくは良い色してますね!こういう色すきだなぁ~。まどんなはチョット派手過ぎて苦手かなぁ~。
パフェオは、スリッパオーキッドと言うと聞いてから、ホントにスリッパに見えて来て、スリッパ以外浮かばなくなりました~。
カワモチさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
確かにエビネ、本来の時期は牡丹と同じくらいですね。
行ったことはないですが、町田の牡丹園の近くにも
エビネ園があるそうです。
高嶺の花、言葉は知っていましたがちゃんとモデルの花が
あったのですね…これは知りませんでした。
私もどちらかといえば「星のしずく」の淡い色彩が
好きな色です。
パフィオペディラム、その名前が元々「女神のスリッパ」
という意味なのだそうですね。
キプロス語で「女神(ヴィーナス、アフロディーテ)」を
意味する"Paphio"とギリシャ語で「履き物」を意味する
"pedilon"を組み合わせた言葉だそうです。
女神の履き物にしては、茶色系は地味な気もします…。
おはようございます(^^)。
返信するエビネ、、良いですよね〜。
こんな色も、形もあるんですね❗。
色がしっかり出ると、洋蘭のような華やかな雰囲気も出ているように感じますね(*^^*)
わたしもエビネ、、普通のです、、育てていましたが、残念ながら「次回にチャレンジしましょう❗」に、なりました。、、また、育てて見たいなあ(*^^*)。
こはさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
エビネもカラフルで可愛らしい形の蘭ですね。
種類は違いますが、オンシジウムなどと似たような
小さいけれどチャーミングなお花だと思います。
ちゃんと愛情こめて育てていても、何が原因か
ダメになってしまう時もありますね。
次はきっとうまく行くと良いですね~。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。