会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
関東東海、花の... 2023/01/28 | そーめんプラン... 2023/01/28 | 鉢植え椿が、、 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニアイリス開... 2023/01/28 | ゴムの木 2023/01/28 | いろいろと 2023/01/28 |
こんばんは〜(^^)。
返信するたくさーん蕾が付いていますね〜。
一輪だけ先に咲いた梅ちゃん、可愛さ独り占めですね🌟。
えー、枝垂れ梅も剪定するんですか、、、。
やっぱり「庭師」って、「師❗」がつく意味、わかりました、、そうなんだあ、凄いなあ💕
こはさん
返信するこんばんは~
あっ、そうですね。 特別な思いは、かわいさですね。
一般的には梅の剪定は葉の落ちた頃(12月)からいいと言われています。花芽が分かりやすい頃になります。
家の白梅は、年4回ですね。
私は、混み過ぎた枝があまり好きでないので枝垂れも切ります。
それに放置すると下枝が日が当たらずに徐々に枯れて来るんですよ。
いいえ、私はうえ〇屋のおっちゃんです。(笑)
おはようございます(^^)。
4回も、剪定ですかー😱。
奥深いなぁ、、やっぱり菊ちゃんさんは、「庭師💕」のお師匠様です。
おはようございま~す
庭にある木だからできるだけですよ。
この木は手をかけないと花着きが悪いんです。
お得意様では2回が限度です。
私は、並平さんです。(笑)
こんばんは!
返信する八重の紅枝垂れ梅が有るのですね!八重はボリュウームが有って、これまた良いですよね!うちは一重ばっかりなんです~。うちも枝垂れの方も咲き出しましたが、日陰に置いてるせいも有って、蕾は少なく花付きも悪そうです。
9号鉢で育ててますが、大きく感じて来ましたんで、今年は切りまくって、ダウンサイジング化に取り組もうと思ってます~。たぶん来年は咲かなくなるでしょうから、2年かけてね!白梅はうちはまだ蕾膨らむですねぇ~。白梅も良いですよね!でも、菊ちゃんの所は地植えでしょうから、梅の花もいっぱい咲いて、見事で綺麗なんでしょうね。良いなぁ~。
植物園で楽しんできます~。
カワモチさん
返信するこんばんは~
この枝垂れは、多分一番知られている花と思います。
赤というより華やかなピンクですね。
ダウンサイジングは幹だけにされるのでしょうか。
バラでも同じですが、コンパクトに育てるには上の芽じゃなくて下の芽を使います。
バラは外芽を内芽でしたね。
鉢も合わせると8本咲いていい匂いがしていますが、花粉症が始まった家族がいます。今年はきつそうですよ。
家では、迷惑になってますかね。(笑)
こんにちは〜
返信する師匠!
うちの姫リンゴっこ、生長しないから引っ張り上げたら
全く根が生長して無かったです(p_-)
買ったまま。
根に付いた土を取り、
牛糞と米ぬかを少し入れた土を入れ替えましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ
生長するかしら?🤔
yohさん
返信するこんばんは~
頼みますよ~(笑)
11月5日の日記ですね。
葉の状態この時点では良いですね。
さすが、選ぶのがお上手です。
もう白根が出ていてもいいと思いますが、多分11月から想像して大丈夫かと。
私の感想は触らないほうが良かったかもです。(笑)
植え替えの時は、未熟たい肥や未熟肥料を入れない方がいいと思います。
ただ、少しならそんなに影響ないかもしれませんね。
未熟たい肥や、未熟肥料は発酵するときにガスが出て根腐れのもとになりますので、根を切った時私は、遠くにふせるか1か月置いてから肥料なんかはふせます。
夏の気温の高い頃(発酵速度が速い)に米ぬかをがばっとふせて、丸大根を枯らしていた方がいましたよ。完全に根腐れです。 答えになりましたか?
根の土を取り払ったら白い細かい根はありましたけど
コレじゃないですよね?😳
スパッと抜けたのが気になって!
11月くらいは休眠期なんですか?
なはは、ズドーン。
返信するその白い所(根)で、水を吸い、養分も吸います。
そうなんです。葉が青いうちは活動していますが、葉に変化が出たら養分を下の方へ下しだしています。
スパッと抜けたのはどこかの段階で鉢増ししてあるからで、根とは別の話ですよね。
また、地植えを鉢に入れて売った可能性もあるのかな。
寒牡丹もそんな感じなんですよ。
どちらにしても白い根が出ていれば大丈夫です。
後は、米ぬかですね。
気温が低い時期ですから、心配ないように思います。
大量は怖いと思いますよ。
こんにちは
返信する実家の近所で枝垂梅咲いていました。
咲く前は綺麗に剪定していると思いましたが、
咲いてみると、枝が真っすぐに下に伸びているのが気になって、
「上芽で」という菊ちゃん先生の言葉
なるほどと思いました。
剪定しているのはおばちゃん(同級生のお母さん)です。
すごく几帳面であっぱれな剪定なので、
今度写真撮らせてもらって載せますね。
kuroshibaさん
返信するこんばんは~
お願い(笑)
師匠も先生も、恥ずかし過ぎますから、止めて下さい。
自分の経験と知識と予想が入っていますから、間違ったりするときありますので。
kuroshibaさんと雫さんは、普通のレベルじゃないですからね、書くのも気を入れて書くのでどうしても文面が真剣になってしまうのです。(笑)
多分、真剣な時は、同じ感じでどなたにでも書いていますよ。
その繊細さは、文化園からですか。
凄すぎますよ。
剪定でお金頂いている方でもそこまで気づかずに切られておられる方が結構おられるのですよ。
楽しみにさせていただきますね。
見て勉強するのが昔から好きなんです。
ここ10年程、しだれ梅を切る時基本となる台(松の玉に当たります)
を作り、そこから伸びた枝を切る様にしていますよ。
下手な絵ですけど、お要りようでしたら書きますよ。
kuroshibaさんの周り、園芸達人多すぎです。(笑)
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。