クリスマスローズの植え替えとワラビの植え付けに必要な資材を買いにT先生の園芸店に行った。
資材を買ってからあれやこれや話していたら色々もらってしまった。
【写真①】
シダの胞子。
タニワタリとアスプレニウム・ケンゾイ。
培養の基本的なやり方を教えてもらう。
T先生はアジアンタムで成功しかけたが、移植のタイミングが早すぎたのか失敗してしまったとのこと。
※培養の仕方はそだレポに書きました。
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_r_detail&target_report_id=8156
【写真②】
セントポーリアのドーリーとハデス。
寒さで傷んでしまったが、室温で暖かく管理すれば復活するだろうとのこと。
回復してからは葉挿しで殖えるようだ。
【写真③】
アスクレピアスの種。
トウワタの仲間。
成長すれば背の高さより高くなる多年草。
※沢山あるので、欲しい方には差し上げます。
コメントください。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
散歩道にて~冬... 2023/01/28 | C O O K I N G 2023/01/28 | 春を待つ我が家... 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪じゃなく・・・ 2023/01/27 | 素晴らしい青空... 2023/01/27 | 滑り込みで花の郷 2023/01/27 |
おはようございま〜す。


返信するワラビってあの山菜の? へ〜〜〜っ。
そして更にタニワタリとアスプレニウム・ケンゾイとやらを...。
近い将来、SASANTAさんチは間違いなく "ジュマンジ" だね。
でも、あの広〜い中庭の実質管理人(所有者?)だからこわくないよねっ。
ブランカさん、おはようございます
ワラビはあの山菜のワラビです。
庭に。まぁ収穫はしばらくしませんけどね。
タニワタリは大きくなるけど、庭では難しそうなので、育ったらどうしましょう。
やっぱりジュマンジですね。
昨日テレビでナマケモノを飼えると言っていました。
ナマケモノいいなぁ…。
おはようございます♪
返信するいろいろな植物が、ますます増えてますね~
傷んだセントポーリアも、復活してくれたら嬉しいですね🎵
うちの夫も、ワラビ育ててます。
雑草プランターってのがあって、そこに居ます~(^_^;)
なかなか移植が成功せず、何度目かでやっと居てくれるようになったらしい。でも、食べるほどは(笑)
シダのコゴミは、スーパーで売ろうかと思うくらい毎年食べてますよ(*^^*)
食べれるシダも良いです~(笑)
かおりんさん、おはようございます
さすが、旦那様は既に育てていらっしゃいましたか。
コゴミの方が育てやすいんですね。
ワラビはまずは定着するかどうか。
今年は食べずに、来年沢山出てきたら収穫もしてみようと思います。
セントポーリアはうまく育てば一年中花が咲くくらいになるみたいですね。
花の少ない我が家にかわいらしい花を咲かせてほしいものです。
SASANTAさん


返信するおはようございます
ワラビは蕨?
タニワタリは山野草?
時期にお家は熱帯植物園に・・・(笑)
セントポーリア 回復できれば近じかお花が見れそうですね
アスクレビアスの種が取れたんですね
家には頂いた苗がありますが、伸びて花芽が上がって来ていたんですが寒さで落ちてしまいました
暖かくなったらまた大きくなって花が見れると思います
背よりも大きくなるんですか?
せめてひざ上くらいで・・・お願いしたいです
のいちごさん、おはようございます
ワラビは蕨です。
タニワタリは熱帯性のシダです。
オーガスタの葉が放射状に地面からちょくせつ生えたような感じです。
セントポーリアは蕾が付いてましたが茎が傷んでしなっとなっていたので一旦摘みました。
アスクレピアスは強いみたいですね。
きっと復活してくれることでしょう。
復活して2mくらいになってくれることでしょう。
こんにちは〜😊
返信する資材を買いに行ったのに、すっかり盛り上がってお話ししてきたのですね☺
しかもたくさんのお土産付き‼️
シダの培養、気になる〜〜‼️胞子から出来たらスゴイですね😍行方を見届けなければ👁
セントポーリアも復活すると良いですね‼️
これからも日記が見逃せないです😍
ミムラ姉さん、こんにちは
シダからできたらすごいですよね。
セントポーリアは皆さん日記で書かれることが多いので相談しやすいです。
元気になってほしいものです。
こんにちは。

返信する私は引いてしまって、コメントを控えていましたが、ブランカさんのコメに爆笑。ブランカさんに座布団3枚、差し上げます
ライオン、出るかな
しまくじらさん、おはようございます
まさかしまくじらさんが引くとは。
ブランカさんのコメントに救われました。
あのライオン、初めて見た時はCGとは思えませんでしたよね。
こんにちは~
返信するSASANTAさんも蕨の栽培されてるのですね。
大阪の方で今日日記に書かれてる方が居られましたので、偶然だなぁと思いまして。
地下茎のようなものが走って増えるのですよね。私は、若い頃春になると取りに行っていたのですが、てっきり胞子だけで大きくなっているものだと思っていました。
タラの木もやまにありました。
今は、刺なしタラの木なんかもありますね。
菊ちゃん、おはようございます
え~!どなたですか?
どのようにされたのか拝見したいです。
そうです、地下茎です。
シノブは根茎が地上に出てるので分かりやすいのですが、あんなのが地下にあるんだと思います。
私も小学生の頃、タラの芽は取りに行きました。
トゲなしタメの芽は品種改良でしょうか。
トゲなしのは別の木だと取らなかった記憶があります。
ワラビもあったんでしょうけど、他のと見分けが付きませんでした。
未だにワラビとゼンマイとコゴミと食べられないシダの見分けが付かないと思います。
おはようございま~す
meikaさんです。
未だに貼り付け方知らないので、貼り付けられません。
刺なしは園芸品種ですね。
今日は昼から雨になるそうです。
そうですか。meikaさんのお名前は存じております。
趣味園を始めた頃、なんだかレベルの高いことをされてるな~と思ってコメントはしなかったと思います。
今なら少しは話せるようになったか、おそるおそる覗いてみます。
朝出勤の時に既にポツポツきていました。
菊ちゃんもお出かけの際はお気を付けて。
こんばんは

返信するワラビを植えられるんですね!
今日HCでワラビ・ふきのとう・コゴミの苗を売っていて、植えられる方があるのかとビックリしたところでした
①と③は随分マニアックというか…
育レポされるのかな!?
セントポーリア、復活して可愛いお花が見れますように
ゆきみんさん、おはようございます
苗を売ってたんですね。
私は去年の夏にワラビの根をみつけたけど説明書を読んでみたら「2月下旬~3月上旬」とあったのでオアズケをくらってました。
マニアックですよね(笑)
そだレポも書いたのでよかったらご覧ください。
順次更新していこうと思います。
セントポーリアもかわいいお花を付けてくれるようお世話します。
どこまでがマニアック、どこからがマニアックか、分かりませんが、おもしろそうなお話ですね。
返信するレベルが高い園芸のお話に花が咲いていますが、花は咲いていません。セントポーリアがきれいですね。
種子植物であるかないかで、線引きするのでしょうか。
やりたいこと育てたい植物を育ててみるって、おもしろいですね。
赤いハナミズキさん、こんにちは
そだレポを書いても植物名に「ワラビ」の項目はおろか「タニワタリ」「アスプレニウム」の項目もないのでマニアックなのでしょう。
いっそ「シダ類」の項目を作って頂きたいと思いました。
種植えでは一度もうまくできたことがない私です。
育てたい植物をどんどん育てられるチョコさんなんかが羨ましいです。
地下茎で爆殖するものに悩まされているので、そういうものは、できるだけ減らす方向でやっております
返信するしまくじらさん、こんにちは
う、スギナを思うとワラビ辺りは難防除なのかもしれません。
そこまで増えるようなら春先にワラビを飽きるほど食べなくてはいけませんね。
アスクレピアスも綿毛を沢山付けるので来年にははびこって大変かもしれません。
アスクレピアスは我が家も種がたくさんとれました
返信するそれに多分株も根は生きてると思います
シダ類は~庭が狭いので 育てられないな~
ボタンちゃん、こんばんは
アスプレニウムはともかく、タニワタリとシダはバサーっと広がりますね。
ただアスプレニウムとタニワタリは熱帯生まれですから庭では育てられないと思います。
部屋がジャングルですね。
アスクレピアスは大きく育ちましたか。
強くて育てやすいんですよね。
こんばんは~♪

返信するマニアック~(-^〇^-)
ワラビは大好きです(#≧∨≦#)
あのヌメリが良いですね、軽く叩いて長芋をすりおろして、ヌメヌメ丼は、体に良いと思います
オクラを入れると彩りも良いから、オクラも育てて、
ワラビを自宅に植える、、、発想しません!(笑)(≧∇≦)
アスパラとか、椎茸(たらの芽は、植えた事あります
キュウリ、人参、ズッキーニ、茄子トマト等昔は植えてました
今も育てたいけど、スペースがないです(#≧∨≦#)
知らない植物名が、続々と、、、、
やっぱりマニアック!?
kominさん、こんばんは
私はやっぱりシダが好きなようです。
ワラビも殖えてきたら食べますが、とりあえず観賞用という感じです。
そのレシピ美味しそうですね。
沢山採れたらオクラも長芋も育てましょうか。
しかし長芋の収穫は掘り返さなきゃいけないので大変そうですね。
アスクレピアスなんかは私も初耳でした。
頂いたので大切に育てます。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。