花友さんからドームで買ってきたジュエルオーキッドを見せよとのことでUPします。
いろいろジュエルオーキッドはやってきていて、今も衣装ケースに入れて何種類か育てていますが、一番手がかからないジュエルオーキッドはホンコンシュスラン(Ludisia discolor)です。これは、水枯れにも強く、夏の暑さにも強く、最強ジュエルオーキッドと言っても過言ではないでしょう。最近は、それの選抜種や他種との交配種と思われるものも出てきました。
①今回のドームで唯一買ってきたジュエルオーキッドです。札なしですが、ディスカラーの選抜種か、アネクトチルスというジュエルオーキッドとのハイブリッド?ではないかと思われます。この葉脈の美しさに魅せられました。
②もう我が家に来て数年たっていますが、ディスカラー・フラミンゴという選抜種です。丁度花も咲いていたので一緒に
こちらの方が、葉脈の光り方が強いですね。朱金といった感じです。
③こちらも選抜種(千葉のつるか〇山野草店から)2株です。
上の2つに比べると葉脈がちょっと寂しいかな!?
ジュエルオーキッドというと緑葉のマコデスが有名ですが、突然溶けて☆にという方が多いのではないでしょうか!?とかいうぼくもいくつ☆にしたことか・・・・。
このディスカラーの選抜種はおすすめです!!
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光条~ 2023/02/05 | 最近のうちのお... 2023/02/05 | さらば在宅…😢 2023/02/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
スノードロップ 2 2023/02/05 | 今朝のクレナ ... 2023/02/05 | 2/4園芸作業... 2023/02/05 |
おはようございます。
返信する多分,初書き込みだと思います。
もし違いましたら、申し訳ありません
ジュエルさんの日記だったもので、ぜひ伺いたいことがあり、書き込んでおります。
くりたけさん始め、みなさんのジュエルさんに触発され、私も挑戦しております。
ジュエルは、凄く綺麗ですね。
お迎えになったホンコンシュスラン、まさに妖艶です。
それに、画像から、そのコンポストがとても気になりました。
やはり、地生蘭、そういうコンポストの方が上手に育つのかな、と興味深いです。
実は、こちらは夏比較的涼しいので、皆様ほど四苦八苦と言うほどでもなくきておりますが、一つ、今後如何したものかと悩んでいることがあるんです。
まさにホンコンシュスラン、ルディシア・ディスコロールなんですが、我が家にアルバがいるんです。
これで、3回ほどお花の時期を過ごし、ひたすら上へ上へと節からの茎が伸びてしまい、ちょっと収拾が付かなくなってしまっています。
茎(バルブ?)だけで25㎝はあろうか、となってしまっているのですが、これって、このバルブを埋めたりした方がいいのでしょうか?
それともひたすら上に伸ばす?
そろそろ今年のお花(3花茎から咲きました)も終わり、如何したものか、すっごく悩んでいます。
もしよろしければ、御指南いただけると嬉しいです。
サクシュコトニさん!!初めましてかな?
あちらこちらの日記でお見掛けしますので、初めてでは無いような気にも・・・。カキコミありがとうございます。
①のシュスランは、この前のドームで買ってきたので植え替えもせずそのままです。コケが生えてますが、ミズゴケ植えでした。このディスカラーは、とっても強いのでコンポストは正直何でもよい感じがします。ミズゴケ、山野草の土、鹿沼土単体、バーク、ベラボンといろいろなコンポストで植えていますが、どれでもそれなりに育っています。アルバも育てていて、親株は山野草の土で育てています。茎がのびてくると株近くの節と節の間でチョッキンしています。そうするとまた株元の節のところから新芽がいくつか出てきて株が大きくなっていきます。切り落した茎もぼくは、プラ鉢にベラボン入れて挿しています。するとまた節から根が出てきて活着していきます。25cmも茎があるのなら、2節くらいずつ切って挿すか、鉢に沿ってぐるりと蚊取り線香みたいに伏せ挿しするとあちらこちらの節から芽と根が出てきますよ。
花が咲いた先端から2節くらいまでは根がなかなか出ない感じがします。先端は3節くらいで切るのがよいかと思われます。参考になれば幸いです。
こんにちは〜〜

とても丁寧な御指南、ありがとうございます!
すっごく勉強になりましたφ(.. )
ちなみに、シュスランだけでなく、マコデスも同じようにお育てですか?
ちょっと我が家のマコデス、怪しげです
基本は強そうだなと思っているのですが。
重ねての質問で申し訳ないです。
お返事頂けると嬉しいです。
マコデスは、いろいろやってみましたが、加湿気味に育てると夏に突然溶けてしまったり、逆に乾燥気味に育てるとハダニが付いたりと苦戦しています。ポイントは茎をミズゴケ植えの様にコンポストの中にもぐらせていると、そこから溶けやすいので茎は地上部に出して、根だけ植えこむようにしています。それでも突然調子崩すことあるんですけどね。
申しわけないです。マコデスはこれだ!!という育て方ができてないです。
ドームのなかなか良い個体ですね!
返信する自分も欲しかったなぁ~
フラミンゴの葉っぱは小さそうですが光がやっぱり良いですね!
3枚目の2株も良いのですが、写真を並べて比べると葉脈が寂しく感じますね!
ニャンタさん!!
もう一鉢買っておけばよかったですね、この株は1本立ちでしたが葉っぱが大きくて、他の鉢は葉は小さいですが株立ちしてました。八戸さんが持ってきていました。
フラミンゴも葉っぱが大きくなるともっと葉脈出るのですが、花が咲いて大きな葉っぱ落ちちゃって・・・。でもやっぱりきれいです!!
くりたけさん こんにちは
返信するホンコンシュスランのお仲間が増えたのですね。それぞれ 微妙に異なるその違いをたのしむ、そういう楽しみ方も趣味園の皆様 特にくりたけさんから教えて頂きました。こればかりは自分で育ててみないと写真では伝わりにくいですね。“我が密かなる愉しみ”かな…
うちの Macodes lowii、根付いてきたのかこのところグングン(と言っても人差し指から親指サイズですが😉)成長しています。そろそろ液肥を与えようと思いますが何がいいですか?
最初はいろいろ集めたくなるけど、だんだんと自分の好みや相性がわかってきて、こんな楽しみ方をしてしまいます。
そうですね。なかなか写真では・・・でも実物見るとその差は歴然としています。ぜひ現物見てもらいたいです。ジュエルは自宅で育てているので、この前の時はお見せできませんでしたね。
ぼくは、ジュエルには液肥あげてません。肥料当たりが強い感じがして・・・。あげるなら規定量ではなく、かなり薄めてあげてみて様子を見てみてはいかがでしょう!?うちのロウィーは☆になってしまいました。さすがです。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。