今回は木の幹を鉈で割ったらおもしろい形が現れたのでその表情をいかして
鉢、一輪挿しや鉛筆立てをつくってみました。
面白い形に割れた木にドリルで穴をあけてそのあとで表面を炭にしています。
余分な炭を洗い流すと触っても炭がとれなくなります。
バーナーで焼くんですがそのときに木によってさまざまな表情が現れます。
真っ黒になるもの滝や波のような模様がでるものその個性が消えない程度に焼いています。
鉢の大きさからセッコクが合いそうなので今回はセッコクを植え込みました。
今、蕾が膨らんできています。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光条~ 2023/02/05 | 最近のうちのお... 2023/02/05 | さらば在宅…😢 2023/02/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
スノードロップ 2 2023/02/05 | 今朝のクレナ ... 2023/02/05 | 2/4園芸作業... 2023/02/05 |
こんにちは~。
返信するまたまた作っちゃいましたね^^
洗って磨くのには辛い季節ですがディスカスさんには作品作り頑張って頂きたいから応援側にいましょう。
ランが気持ちよさそうにしていますね。
普段は温室なんでしょうね?
おまめさん
こんばんは。
面白い鉢がたくさんできています。植え込んだ植物がどんな感じで鉢と馴染んでいくのか楽しみです。
水を使うのは辛いですが次にどんなのができるか自分でも想像できないのが楽しいですね。
ディスカスさん こんにちは
返信する素敵な鉢ですね。
黒光りして見えますが 表面はツルッとしているのでしょうか?
滝や波の模様 はもともとの木のうねりが浮き出ているのでしょうか?
ディスカスさんに触発され 自分でも作ってみたいと思った事がありますが 材料集め、作業場所、 必要な工具類、 その整理、と考え進めるとどうしてもアパートでは無理との結論でめました。
引き続き 見て楽しませて頂きます😻。
セミノル・ランさん
おはようございます。
丸太を鉈で割ったらまっすぐには割れなくてそのまま穴を開けて全体を炭にしてしまいました。落ちてしまう炭を取り除きブラシで磨き込んだら黒光りして模様もハッキリと出てきました樹が長い間かけて作った模様は美しいです。
それと持った時の感触。根付はご存知ですか?根付の鑑賞ポイントで「なれ」というのがあるんですが磨き込んでいるので角が取れてそれに木なので手に伝わる感触がそれに似た感じを味わえます。見て触って花が咲いた時には香りを楽しむそんな鉢ができたような・・・。
そうですね。作業場がないとなかなかできないですよね。それにかなりの音が出ますし。私もデザインはできていても工具がなくてできないのがいくつかあります。なんとか作ってみたいです。
根付ですか?
時代劇でみたのと どこかの博物館で収集家のコレクションを見ました。
小さなものですね。
いかにも触って見たい、 手のひらで転がしたい と思いました。コレクションは使い込んであったのか 指に伝わる触感が心地良さそうです。
私は六角形が好きなのですが 六角柱は有りますか?
茎が華奢で長く、真っ白な花をパラパラ付ける胡蝶蘭原種とこの黒光りは合うな と想像して楽しんでいます。
セミノル・ランさん
現代でも根付作家さんがいるみたいですよ。
あれはストラップみたいなもんですよね。
六角形が好きなんですか〜。🐝みたいですね〜。
六角形の作ってないですが作りやすいかもしれませんね。
黒だと植物は引き立ちますよね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。