今年もペルー原産のヒガンバナ科球根、パラモンガイア(Paramongaia weberbaueri)が発芽を開始しました。既に発蕾もしているので、2年連続で開花が期待できそうです
このパラモンガイアは2013年に入手した物なのですが、この時期になると球根の状態確認を兼ねて毎年植え替えています。3月になるまで灌水は行わないので、実際は乾いた土で埋め戻しておくだけです。展葉期が屋外栽培可能な時期になるように調整するので、少々発芽しても乾燥状態で1か月以上とかなり引っ張るのですが、自然光下で充分に肥培できるせいか、良好な結果が得られているようです。
写真3はおまけで、今年も開花を狙いたい中東ヨルダンの黒いアイリス、Iris nigricans。用土や施肥、水分の与え方は毎年少しずつ改良しています
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
光条~ 2023/02/05 | 最近のうちのお... 2023/02/05 | さらば在宅…😢 2023/02/05 |
![]() |
![]() |
![]() |
スノードロップ 2 2023/02/05 | 今朝のクレナ ... 2023/02/05 | 2/4園芸作業... 2023/02/05 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。