あれ、いつに間に!というタイミングで花芽を見つけることって結構あると思いますが、今回もそうでした。
左
レデボウリア・ソシアリスの花茎
土筆の頭みたいな姿です。陽に当てすぎているせいか葉色が濃くなり、本来の鮮やかな豹紋がイマイチ。
中
リトープスの脱皮
瀕死に見えたリトープス、実際に3つは駄目かもしれませんが右下の1つだけはこんなシワシワ状態からも脱皮が進展中です。無事なのか?
右
越冬中のパキポディウム・恵比寿大黒
去年もっとも力が入った実生株たち、トゲの形も色々で面白いです。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
散歩道にて~冬... 2023/01/28 | C O O K I N G 2023/01/28 | 春を待つ我が家... 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪じゃなく・・・ 2023/01/27 | 素晴らしい青空... 2023/01/27 | 滑り込みで花の郷 2023/01/27 |
こんばんは
返信する芋焼酎さん。
えらいもん見せてくださいましたね。
ヒョウ柄の多肉植物とか
恵比寿大黒の赤ちゃんとか・・悶絶しますね。
ああ、羨ましい(*´Д`*)
リトープス、うちのも次々と脱皮してます。
シワシワの中からプリッとしたお肌が。
私も脱皮したいなあ(笑)
こんばんは
レデボウリアは強健で育てやすいですよ。
機会があったら是非どうぞ。
恵比寿笑いの血が濃そうな大黒たちです。
いちばん左の小さいのは随分干からびてきたのでちょっと心配しています。
一肌脱いでツルッツルの肌になってください。
たま子さんだけに玉の肌?
ツクシみたいなんだよね~これ。
返信するうちはまだ~もっと春になってからかな~。
多分同じ品種のリトかな~。色が同じ。でもうちのは脱ぐ皮も全然しわになってないよ。
右下、もしかして双子が入ってる?
こんばんは
リトープス、この鉢は植え替えてからどうも不調なんです。
もう駄目では、と思った矢先に1つだけ光が見えてきました。
鋭い!
なんか変で、双子なのかなと思ってたところです。
明日からあったかい国に出かけるようですね。
御達者で~。
こんばんは
返信するレディボウリアのヒョウモンは、個体差があるから脇芽も変わったのが出るかも楽しみですね~
リトもえびすさんもこれから先も楽しみ沢山ですね
こんばんは
返信する豹紋、株によっては素の緑一色のもあります。
やっぱり、きれいな豹紋のがいいですね。
さらに紫がかったのが好みです。
今日、HCに置いてあったナゴラン、オサランが気になっています。お迎えしたらアップしますね。
なんとなく、よっこらさんの守備範囲かな~と思いまして。
おはようございます
返信するレデボウリア葉っぱがちょっとでも花が咲くんですね。
秋にレデボウリアをもらったんですけど、瀕死です。
暖かくなればきっと復活してくれると待望しています。
日に当てるほど発色が良くなると思ったのですが、当てすぎて濃すぎてもいい色になりませんか。
恵比寿大黒は小さい頃から福々しいお姿なんですね。
いつかは育ててみたいです。
こんばんは
レデボウリアは寒さ暑さそして乾燥や湿気、どれもそこそこ耐える印象です。瀕死とのこと、でも耐えて復活してくれるんじゃないでしょうか。
ハオルチアなど多肉によくある傾向で、柔らかい陽射しが無難かと思い、当てすぎたと書き込みましたが、この時期の陽射しで当てすぎはないなと後から思い当った次第です。別の原因で葉色が悪いのか、個体差なのかスッキリしません。
そうそう、この個体差って言葉、理由が分からない時にしばしば使う便利な言葉となっています(汗)。
早く恵比寿大黒の魅力にハマってもらい、一緒に抜け出せなくなりましょう。
こんにちは。
返信するお芋系と言えば芋焼酎さん。
そこを見込んで、教えて頂きたい事があるんです。
ドルステニア フォエチダの種を頂いたのですが、蒔き方が良く分かりません。
蒔き時、水遣りの仕方、置き場所。
教えて下さい。
後、何か注意点があれば何でも。
よろしくお願いします🙇♀️
こんばんは
返信する芋の冠がついたニックネームを付けてますし、確かに塊根好きなんですが、知識と経験が伴ってないんですよ。
ドルステニア・フェチエダ、名前をちょっと知ってるぐらいで詳しくはないです。でも、せっかくコメントくださった他ならぬパルマスさんの質問、無碍にはできませんね。
取りあえずは頼りになるネットサイトとブログを2つ貼っておきますね。すでに覗いていたら、ごめんなさい。
http://kamemushi01.at.webry.info/201408/article_4.html
http://isladelpescado.com/item/succulents/caudex/dorstenia_foetida.html
播き方ですが、フェチエダ固有のノウハウが分からないので平均的な夏型塊根についてですが
①種を一晩水に漬け吸水、私はメネデールを使っています。
②多肉用の土(赤玉や鹿沼や日向土など排水性重視)の上に5mmぐらい種まき用の細かい用土を敷き種を置き、薄く覆土
③温度と湿度を保つ
④発芽後も幼苗のうち(曖昧ですみません)は水やりこまめに
カビ防止に用土を煮沸したり、種をダコニールに漬ける方もいます。腐葉土使わなければ前者は不要かも。
適期はたぶん5月から8月といったところでしょうが、パルマスさんのリビングならもっと早くても良いかも。寒いと発芽率低くなりますが、冬までに少しでも大きくして体力つけれるメリットもありますから考えどころですね。
種がたくさんあれば、2回に分けることも有益です。1度めの状況を見て、作戦変更も可ですし。
期待しています!
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。