Beallara Pacific Pastel 'Mauna Loa'
これは昨年12月に花茎付きで購入したオンシ系の蘭です。
Beallara (ビーララ)は 下記4属間の人工的交配種です。
Brassia (Brs.)
Cochlioda (Cda.)
Miltonia (Milt.)
Odondoglossum (Odm.)
結構 複雑な交配歴に見えますが 殆どが中南米原産の近属の蘭達、とても鮮やかな模様のある星型のお花が多いです。
実は 第1希望は白いオドンドグロッサムでした。でも育て難いとのレビューが多かった為 似通っていて“屈強” “育て易い” とあったこちらにしました。
お花は思ったより小ぶりでした。でも気に入っています。ちょっとアイボリー気味の白で 斑点の入り方が各お花によって異なります。
まっ、うちで開花しただけでも快挙ですね👍
お花が終わった後に 新芽が出て元気に伸びてくれるかどうか、そこが鍵だと思っています。
花後 バルブがシワシワになってそのまま昇天したオンシジュームが多数😢あったので 当分 ハラハラ ドキドキしつつ見守ります。
ちなみに “Mauna Loa" は ハワイ語で “Long Mountain"。実際 ハワイ島にこの名を冠した火山が🌋あります。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
フィロデンドロ... 2023/01/31 | 今朝も白いです 2023/01/31 | ちょっとアンテ... 2023/01/31 |
![]() |
![]() |
![]() |
休耕田 2023/01/31 | 取り残された葉... 2023/01/31 | 日本桜草の銘柄... 2023/01/31 |
ビーララ、私も検索してみました。
返信するなるほど、交配種がたくさんあるのですね。
オドントグロッサム、こちらも魅力的~。
でも、「やや難」に、ちょっと手が出ませんな。
日本ではもひとつ人気が無いそうですね。
暑い夏が苦手なのと 何もこれに手を出さずとも日本には素晴らしいオンシが数多くあるからでしょう。
オドントグロッサムや近縁属はヨーロッパ 特にイギリスで交配が繰り返された長い歴史があるそうです。そうすると、ふーむ室内栽培に向いているかもしれない、と俄然関心を持ちました。
ところで 何故白いオドントグロッサムを入手しようとしたか?
答: ダイアナ妃の婚礼ブーケに使われた蘭だからです。
要するに 単なるミーハー。
我が家も、別個体ですが、
返信する昨年購入したのですよ、
なぜかなかなか成長せず、
花は見られるのだろうか?と、
日々株と睨めっこです。
ジェナスかーちゃん 蘭の子供達が多くて大変。手のかかる子もいるからねえ。
しょーが無いなと心で思って でもそういう子が少しでも応えてくれたら良い子に増して可愛いでしょ?
おはようございます(^^)/
返信する初めて見る蘭です😆
とてもステキなお花ですね💕
ミルトニアとオドンの花形が良く出ていますね^^
こちらではミルトニアなどはクールオーキドとして夏越しが難しい部類です。
来年も是非キレイに咲かせて下さいませ😉
なるほど これはクール オーキッドですか。
うちに懐いてくれると嬉しいのですが。デンドロの中で唯一機嫌良いのがクール系なので 希望持てます👏
こんにちは。
返信するBeallara はアメリカで作出されたのだそうですね。
「暑さに強くて育て易い」と何処かで見た事があります。
きっとうまく育つと思います。
そうですか、ビーララはアメリカ産の新属なのですか。
昨年、デンドロに次いでオンシジュームも成績不振だったので 涼しいアンデスの中腹が原産のオンシ系はどうかなと思いました。
この株の増え方は カトレアと違って匍匐せず どちらかと言えば斜め上にバルブが上がって行く様なので広がらず 成長しても場所は取らない気がします。 花後 生き延びてくれると嬉しいのですが…
こんにちは~。

返信するなんか全体像が、シンビみたいで、素敵~
こういうの、とっても好きなんです。葉と花の一体感があって。
でも、悲しいけど、大型のは置く場所がなくて...
ミニミニばかりでも、もう置く場所が…
私もセミノル・ランさんのお写真拝見して我慢することにします
ハイ、葉はシンビみたいですね。
サイズは意外にコンパクトですよ。
シンビのように横には広がらず斜め上にバルブが展開します。それはそれで 今後の管理に問題有りかもしてませんが、
今年は 室内管理に向くか否かをみたいと思っています。
こんばんは
返信するBeallara なんですけどね
Odondoglossum(Odm.)が廃止になって
Oncidium(Onc.)に統合されてますので
Beallara の人工属名も
変更されてる可能性があります。
これについては、調査してみます。
じゅんいちさん
返信する訂正コメントありがとうございます。
次回からは気をつけますね。
個人的には オドントグロッサムという響きが好きなので残して欲しいです。
RHSの担当学者が替る度、学名も替ってる傾向にあるので
又、オドントグロッサムが復活する可能性も
あり得ると思います。別の種に分類する属名としてですが
実際に、一度移った種が、元に戻ってるのもありますから
パピリオナンセ属のテレスがバンダに移ったはずなんですが
又、パピリオナンセ属テレスに出戻り等で、本当に
遺伝子分類で学名を決定してるのかが疑問も残ってます。
今となっては、科学者の気まぐれで学名を決定してる
としか思えませんけどね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。