昨年、色んな方にアドバイス頂きながら剪定しましたが、
その結果がもうすぐ出ます。
今からでも修正できるところがあれば、
ぜひご教示ください。
アーチに誘引したフジです。
まず、この小さなアーチに主枝3本は多いかなぁと・・・。
短花枝の芽は心なしかぷっくらしている気がしますが、
蔓の方の芽は葉芽かも・・・。
葉芽なら切ってしまってもいいものかどうか。
そんなにどっさり咲かなくても、
バランスよく咲いてくれて、姿が良かったらなぁというのが希望です。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
我が家へようこ... 2023/01/31 | 金柑の収穫 2023/01/31 | 趣味の買い物(... 2023/01/31 |
![]() |
![]() |
![]() |
種蒔き後、樹形... 2023/01/31 | 青空バンザイ!! 2023/01/31 | フクシア・マラ... 2023/01/31 |
こんにちは~
返信する早速、書いて頂き有難うございます。
気になってたんです。
あっさりと雰囲気のある形なんですね。
私の家にあったならで考えてみます。
画像、左と右から判断してアーチ右側に飛び出た蔓は切ります。
どこが根元か画像では判断しかねますが、切りのいいところ枝分かれか、根元ですね。
もし根本にあって予備の蔓が必要でしたら、途中で止めておきます。
上の方も右ではそんなに込んだ感じがしませんが、アーチから飛び出た枝は、根本か途中で切ります。でもこれ花芽が載っているのでしょうね。その場合花後切ります。
上に関したらあと一本切るぐらいですね。
それで来年、短く切った枝のいずれかにうまく花芽が着けば短下肢の出来上がりですね。
下の方もあっさりならば、花芽が膨らんで来てからでも、気に入った枝や花だけを残すようにすると思います。
よくここまで切られますよ。普通中々出来るものじゃありません。
本当にすごいです。私も考えを書く勉強になります。 ありがとうございます。
追記
おっとっと、バランスよく成らば、アーチ右側に花芽が無いですね。これを補うつるを作らないといけませんかね。
太いつるに融通が利くなら左のを右にずらしたりなんかも考えられますね。
あくまで私ならのお話です。
少しでもご参考になれば嬉しいです。
ありがとうがざいます。
早速 飛び出している枝切りたいと思います。
花後にもバランス見て切ってみますね。
説明不足で、写真1は南から 写真3は北から撮ったものです。
わかりにくくてすみませんでした。
また、花が咲いたら載せたいと思いますので宜しくお願いします。
なんか、通信講座みたいでありがとうございます。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。