ハナミズキも少し切ってみたのですが。
まず、うちのハナミズキは葉っぱが柿くらい大きくて
枝も太くて全体に大味な気がします。
細かい枝葉の方が好みなんですが。
まず、スタンダード風に下枝を払って上のほうは放ってました。
うどん粉が出て、透かし剪定をしてみました。
枝先も3本の真ん中は切って止めました。
残した枝が強すぎて、枝数を多く残す方が良いのかと
葉の出ている節のところで切ってみました。
隣にはみ出ないように、現状維持希望です。
色々試行錯誤すればするほど泥沼にはまっていっている気もします。
ビュンビュン伸びてる太い枝はどう扱ったら良いんでしょうか。
ハナミズキの下はタチツボスミレやユキワリソウ、クロッカスなんかの小さいこのスペースになっています。
もうすぐ咲きそうな匂い椿です。
一応、角には常緑樹をと思って植えました。
鉛筆みたいに細い円柱に仕立てたいと思っています。
ポット苗からここまで大きくなりましたが、
満遍なく枝を出させてきれいな円柱にすることは出来るんでしょうか。
もっと小刻みに切りながら大きくしなきゃいけなかったのか、真ん中あたりが通過点になってしまったようです。
思い切って出直した方がいいでしょうか。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
エナガと窓辺の猫 2023/01/28 | 散歩道にて~冬... 2023/01/28 | C O O K I N G 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
春を待つ我が家... 2023/01/28 | 雪じゃなく・・・ 2023/01/27 | 素晴らしい青空... 2023/01/27 |
こんにちは~
返信する樹勢の弱い木か花芽が良く着く木は葉が小さいと思います。
窒素肥料は要らないですよね。
びゅんと伸びた途中の芽で切るといいと思います。
小枝数が増えて伸びが悪くなります。
境界線プラスアルファで、私は切っています。
何年かに一度、思い切って切るという事も私は、やることもあります。 でも少しづつどうしても伸びますね。
家のでしたら、今頃思い切り大きく切ったり小枝抜きを混ぜて、形をどうにか見れる所までしていきます。
まんべんなく小枝が出ていると思うのですが、花後これから葉一枚残して切れば短くなるかもです。
ただいまの形上を除いて私はいいなと思いますが、
というのが私の意見でした。
たぶん仕事場の私と一緒で、苦しみながら楽しんでおられるでしょうが、楽しんで、やってくださいね。
ありがとうございます。

返信するついでに見てもらおうと、厚かましく載せちゃいました。
ハナミズキ 葉がなくなると、ビュンと太い枝が目障りに感じてきます。
間引き専門で、途中で切るという機能がついてないんです私。
でも、飛び出している部分切ってみます
椿はモサモサしている1番上の部分を取ってしまうおうかと思います。
フェンスの重なりが隠れたらいいかな・・・。
色々考えてやってみるのは楽しいですね。
ただ、1年後まで覚えていないので、同じ失敗ばかり繰り返しますが。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。