今朝は雪が舞い風がビュービュー🌀
午後から陽差しもありましたが、寒くて庭にいられませんσ(^_^;)
❶昨年、もっち*さんから頂いたアニソドンティア
9月終わりに咲き始めました。
少し寒風が避けられる場所ですが、途切れる事無く咲き続けています。
❷アニソドンティアのアップ
寒くなって少しピンクが濃くなったようです。
大きさは2、3センチの蕊が突き出てアオイ科の可愛らしい花ですね。
❸セリンセマヨールの花芽が上がって来たようです
こちらはバイオレットさんから種を頂いて蒔いた物
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ストーブはお友達😻 2023/01/31 | 散歩道で見かけ... 2023/01/31 | 鳥さんにも味覚... 2023/01/31 |
![]() |
![]() |
![]() |
うっとり![]() 2023/01/31 | スノードロップ 2023/01/31 | 出がけに📷 2023/01/31 |
こんばんは^^





返信するこちらも昨日とは打って変わり真冬の寒さに戻りました。
一日中冷たい風も吹き荒れてましたね
うちからの小さな挿し木苗がどのようにお世話するとこのよに立派な苗になるのでしょう
エリシマムにおいても然りなんですよね
凄い すご~い
我家のアニソドンテアは丈こそはありますが寒さで葉っぱが傷み裸に近い姿 とても寒そうにしています
セリンセも早いですね。
個性的なお花ですよね
もっち*さん、こんばんは〜
ありがとうございます💕
アニソドンティア、お気に入りの花になりました。
陽射しを浴びると透け感のある感じや小さめの愛らしい花が冬の間、楽しめました💓
大雪までは、外の野天だったのですが、少し軒が掛かる所に移動してからは花芽もどんどん上がる様になってきましたよ⤴︎⤴︎
こちらの方が少し暖かいのかもしれませんね。
エリシマムもお花を楽しみにしています〜(╹◡╹)♡
セリンセマヨールも種からなので、よけいに楽しみですね。
これも寒風が避けられる場所かもしれないですね。
9月から咲き始めて、今も咲いてるの?
返信するいいなあ!
本当にきれいな花ですね。
高砂芙蓉にも似た感じかな?
種で増えるの?挿し木?
撫子さん、こんばんは〜
アップに耐えられるお花でしょう?
小さめの可愛い花ですね。
高砂芙蓉もお花の大きさは2、3センチでしょうか?
挿し木苗を頂いた物ですが、種は付くんでしょうか?
そういえば、種って気にして見た事無かったですね。
明日また、確認してみまーす(笑)
こんばんは。
返信する透き通った感じのお花ですね!
本来 冬に咲くのでしょうか~🌼
良いですね!
こちらも風が強くて寒い一日でした。
家に籠もってました😔
セリンセマヨールは独特の葉っぱですよね😉
パルちゃん、こんばんは〜
本当に、冬は落葉した花木の多い中、お花まで咲く花木があるとは不思議ですよねー。
それもハイビスカスに似たアオイ科のお花なんですから(o^^o)
調べたら、ある程度温度があれば周年咲くそうですよ。
透明感のある可愛いお花ですよねー🌸
サクラアオイって呼ばれる事もあるそうです。
セリンセマヨールの葉っぱ、最初、病気出たのかと思ってしまいました〜σ(^_^;)
こんばんは

返信するピンクペッパーさん(以下、「ピ」さん)の日記は、いつもあまりにタイムリーで驚きます( ゚Д゚)
スキミアが欲しいなぁと思っていると「ピ」さんの日記に登場。
アネモネ「凛々花」が欲しいなぁと思っていると「ピ」さんの日記に登場。
常緑のものが欲しいなぁと思っていると、沈丁花が「ピ」さんに紹介され…。
⇒ いずれも購入に至っております。
そして今回のアニソドンテア(コピペしました
)。昨日、園芸店でまさに覗き込んだ花でした!
ぶわーっと咲いていたのでビックリ。アオイ科っぽい、私はホリホック大失敗、それにどうせ温室育ちなんでしょ…なんて考えてそそくさと離れました。大株でいかにも高そうでしたし…。
そ、それが、9月から途切れることなく咲き続けているとは…お花もとっても可愛くて好みです…。
⇒困りました…でも私はアオイ科で失敗しているし…(堂々めぐり)。葉をやたら青虫に食べられませんか…?
セリンセマヨール、私も近所の方から頂いて育てています。ユニークな姿で面白いですよね
どーんさん、こんばんは〜
ピさんですか?
あは、私のHNもピとぺとパ、使っているから、この間の日記のPPAPみたいに破裂音ばっかですね〜〜f^_^;
そういえば、どーんさんのHNも、何か意味があるのでしょうか?
アニソどーんティアって事でどうでしょう⁇(笑)
アオイ科、酔芙蓉も青虫🐛に葉っぱかじられますね。
それに生育が旺盛だから、考えますよね。でも逆に考えれば大きくしたくなければ、地際で剪定すればコントロールは容易ですよね。
どーんさんとは好みが似ているってつくづく思いますよね(o^^o)
ピンクペッパ―さん





返信するおはようございます
22今日は猫の日だそうです(笑)
アニソドンティア ピンクの花が今一杯咲いているんですね
寒さに強いんですね
名前と花が一致しそうにありません
セリンセマヨール これも覚えられそうに無い名前ですね
今から一杯伸びて花が咲き出すんですね
種から育っているって凄いな~
ピンクペッパ―さんの手は魔法の手ですね
のいちごさん、こんばんは〜
そうなんですってね。にゃんにゃんにゃん、222って事ですね。
犬派🐶としては わんわんわん、も作って欲しいですね(笑)
にんにんにん、って忍者の日ってのもあるとTVで言っていましたね〜
アニソドンティアは、この辺りで売っているの見た事無かったですが、挿し木も着きやすそうですし、周年咲くってなれば広まってきそうですね。
セリンセマヨールも種から育つものなんですね。
魔法の手ですかー?
いえいえ、趣味園にはグリーンハンドさんも、ゴッドハンドさんも沢山いらっしゃいますよ(^^;;
私のは、せいぜい、猫🐱の手🤚(笑)
ピンクペッパーさん
こんにちは
赤塚に金子先生が来られるようです
3月18日(土)のようです
詳しく調べないと分かりませんが・・・
ありがとうございます。
金子先生の講習会、とても興味があります💕
行きたい気持ちがいっぱいですが、行かれるとしたら午前?午後?
両方ですか?
ただ、もう10年以上行った事ないので、遠く感じてしまいます。
ちんにちは~♪
返信するアニソドンティアとてもかわいいですね
アオイ科なんですね
ハイビスカスやホリホックの様な花ですが、冬に咲いてくれるのは優れものですね
セリンセ昔育てた事があります 全体の色が素敵ですよね
そう言えば種できましたね
のいちごさんから聞かれたと思いますが、金子先生の講習会ご一緒させていただけるとの事 とても楽しみにしています お会いできるのも楽しみです
宜しくお願い致します(^_^)
コンカドールさん、こんにちは(^○^)
はい、のいちごさんからお聞きしました。
私も、とても楽しみにしています💓
本当でしたら、午前中の部の講習会もご一緒したいのですが、そちらの方まで着く道のりの予想がつきません💦
赤塚植物園は、最後に行ったのが、もう10年以上も昔になります。
予約制との事でしたので、ご迷惑をおかけするのも申し訳ないのでそうする事にしました。
趣味園で、色々な方とコメントで交流するのも楽しいですが、初めて、のいちごさん達にお会いして、実際にお話をさせて頂くのもとても充実した時間に思えました(╹◡╹)♡
コンカドールさんも色々な植物をお育てのようで、お話伺うのを楽しみにしています。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。