こんばんは
月曜の夜になりました。
今日は 賑やかな ワイキキの 街を 離れ
アットホームな カイルア
世界一きれいな ビーチと 紹介される
ラニカイビーチのある 街に 行ってきました
午前中は 山登りしました。
それは またまたの アップで
登山口からの帰り 大きなお家の 植え込みや 植栽
木を見て歩くだけでも 楽しかったです
道の花を 撮ったりしてる人は なかなかいませんね
前に erinaさんがおしえてくれた
タビビトノキに 似てる?
違うかな
葉っぱの つき方が ゴージャスで
バショウ界の 小林幸子さん といったところでしょうか
1
野生のフウリンブッソウゲが たくさん咲いてました
うちの 鉢植えでさえ 枝が暴れるますが
野生となると どこから 生えているのか
ひっちゃかめっちゃかでした
丹精込めて 咲いている うちのフウリンブッソウゲは
お嬢様だな
2
今日食べた 不思議ちゃんシリーズ
トマティーヨ 3
ほおずきのような 薄緑の皮がついてます
剥くと 緑のトマトそっくりなのが
出てきますが ナス科です
今日輪切りにして 食べました
中身 の写真は アルバムに
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
今日の色々♬ 2023/01/31 | 今朝の庭より 2023/01/31 | 🪴ガーデンシク... 2023/01/31 |
![]() |
![]() |
![]() |
フィロデンドロ... 2023/01/31 | 今朝も白いです 2023/01/31 | ちょっとアンテ... 2023/01/31 |
あろは~♪
返信するハワイですか?
優雅ですね~。
山登りってナイスチョイスです。
ハワイと言えば海と思いがちですが、自然は海だけじゃない。
そのストレリチアは旅人の木のようですね。
東西に広がっているはずです。
フウリンブッポウゲはハワイアンハイビスカスとは違うのでしょうか。
ハイビスカスの原種ですよね。
トマティーヨとはまるっきりホオズキのようですね。
食べたことない物を食べるのも旅の楽しみですね。
ハワイ料理でピンクのドロドロのやつ食べてみてください。
不味いらしいですから。
今年の山登りは 海を 眺めながらでした。
すごく景色が よかったです
昨年は 地獄のような、山登りでした
先の戦争のために作られた 一直線に引かれたレールを
登るのです
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=276231
タビビノキで 合ってましたか
よかったです。
探しながら歩きました。
フウリンブッソウゲは 花はそっくりで 私が育ている
鉢植えでも 夏場の大きさならば 変わらないくらいの大きさでした
フウリンブッソウゲは 原種なのかな
ハイビスカスの 原種系は これを 育てたことあります
一年草でした
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=178241
で~っかい芭蕉扇だね~

返信するフウリンブッソウゲが自生してるんですね~
花は繊細なのにね。木は気が荒い感じ。
ウチのもどんどん伸びてて、でも剪定分からなくて去年のまま伸び放題にしちゃってます。
そうそう、ホウズキ!ホントそっくり
どんな味がするんだろう~
どうやって料理するんだろう~
すごい気になります
フウリンブッソウゲ 剪定わかんなくなるの
それ! わかるぅーー !
どうすりゃ いいのさと 呟いてます
蕾あると またきれなくなるしね
欲張りなんです
今年は 一方向のみの 枝だけを 残して
場所をとらないようにしようかと
考えてます
ほおずき似の トマトですが
中身は 白く 粒があり ナスでした
日本のナスよりは 水っぽくて 味は
キュウリに 近い・・・ つまり あまり美味しくなかったのです
ヤッホー?ではなくてー。アロッハーー。(*^ω^*)
返信する今は、火曜日の夜8時です。
大きなウチワの様ですねー。
行くたびに、園芸関連の内容になりますねー。
野生化したフウリンさんですね。夏ぽい。笑
常夏だけに。^_−☆
ハワイでは、スパム握りしか知らないわたしです。
その☝️のサンタさん情報のドロドロのピンクのまずいのって?
気になりますー。(*^ω^*)
イェーイ コンアロハ (こんにちはと アロハ混ぜた)
親びんの 留守で
せっかく フウリンさんの 写真撮ってきたのにね。
今頃 どうしてるかな〜〜 ?
昨年は 本当に久々ハワイ と 海外だったでしょ
目に映るもの 珍しく キャピキャピしてまして
今回は 冷静で 財布の紐は 硬め( ̄∀ ̄)
大人って いやーねー
日本の方は 少し 若い方も多くなってきたかな
くまお曰く 親がバブル世代だから 海外好きなのではと
分析しておいでになりました。
ピンクの ドロドロ って 何だろう?
タロイモってのが あったかな〜〜
あっ、これ!
返信する食用ホオズキじゃないですか?
何年か前に、種蒔いたことあります。
全滅だったんだけどね
だから、食べたことはないのよ〜。
あ、でも私が思ってたより大きいみたい。
まぁ、結局、現物見たことすらないんだけどね、私は
確かに ほおずき科とありました。
ほおずき科という 分類があるのも 驚きましたよ。
私の調理が いまいちなのか アタマが混乱して
ついていけないのか
お味は まあまあかな
水が多いので 細かく切って サラダの方が良かったかな
形が、かわいくって 皮が ポロリンと 剥ける
その過程でも 満足はしました。
アロハ~~♪
返信するすごーー!扇の前に立って写真撮らなきゃ(≧▽≦)
幸子か孔雀か?!何にしてもゴージャスじゃ~~
フウリンさんも野生ですか~~
こう言うの見るとやっぱ南国やね♪♪
トマティーヨでかっ!
私も、こんなのを夢みてトマティージョっての育てた事あるけど
小さすぎて食べても何だか分かんなかった(;^ω^)
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_image_slideshow&target_c_diary_id=187042&num=1
くろちゃん開花日記、コメも100点おめでとう(*^。^*)
あっ 間違えた
ジュディオングだったね。
さすがっす 野菜のことなら すもも☆さんに
聞け〜〜
げげーー すっげーー育ててたんだね。
こういう殻付きのって 虫とかから バリヤの 意味なんだろうか
サイドブレーキ 撮ったんだけど
昨日整理していたら うっかり 削除してしもた
また 撮るね
アンケート結果 そりゃ、ありえんって
結果に なったよ。
そうだよねー。
うわ~ハワイですか!
返信するいいですね~行ってみたいな~
見るもの見るもの珍しいものがいっぱい生えているんでしょうね。
食用ホオズキですか!
食べたことが無いけどとってもおいしい!とテレビで観たことがあります。
それになにより暖かいのがうらやましい~~~です
えなばーばさんも 寒いの 苦手ですもんね。
ここ数日は 肌寒いけど 半袖に 半パンで
ストール持参ってとこですよ。
気候が 絶対的いいところなんです
ぜひ 一度は 来てみて〜〜
できたら コンドミニアムに 泊まって 野菜買ったりしてみてください
行くときは 色々紹介しますね。
食用ホオズキならば 八ヶ岳で 買って
美味しかったのです
しかーし! トマティーヨは だいぶん違いました
甘くないのです
夜の川崎からこんばんは~。
返信するあ、そうか。こういう時「アロハ」なら時間を気にせず
使えるんだな~。
http://trip.mahalo-mall.com/mahalo_hawaii_post/staff_blog/aloha_mean/
単に挨拶の言葉と言うだけでなく、結構深い言葉なんですね。
日本語の挨拶の言葉も綺麗だけれど、ココまで深い意味が
あるのだろうか…。
バショウ界の小林幸子さん、これはすごいですね~。
リオのカーニバルの踊り子がつけている
羽飾りみたいにも見えたりして。
と言うか、今何となくリオのカーニバルって書いたのですが、
調べてみたらちょうど今週末くらいから始まるそうですね。
さて、話をハワイに戻して…。
3枚目、本当に緑のホオズキみたいです。
私も知らなかったのですが、ホオズキも
トマトやナスと同じでナス科だったのですね~。
旅先の地で新しい、珍しい物を食す、
これも旅の楽しみですね。
アロハ の跡に こんな 続きの 言葉が
あるの知りませんでした。
独特ですもんね。地名も ややこしくって
カイルア ハニカイ ハレイア とか
通りの名前は また 難解です。
アイオア ハノマ とか 適当に 読んでます
リオのカーニバル 今の時期なのね
そういえば 帰る日は 東京マラソン
リオのカーニバルの格好で 走る人もいそう
今回は ミニサイズの
ジューサーを 持ち込み
いろんな 野菜や果物を 食します
果物が 安いのでね 嬉しいです
昨日は マンゴー パパイヤ そして 珍しいところでは
パッションの 黄色
これは すもも☆さんが育ててました。
おはようございます
返信する(*ノェノ)キャー 名前出さないで〜
出づらいです〜(^o^;
本場の旅人の木! すごいな。
ありがとうございます。
自然界のフウリンブッソウゲ、こんなになるのですね。
みんみんさんの育てているお花とはイメージが違います。
3枚目は、ホウズキにしか見えませんが
アルバムを見たら、ナスのような断面ですね。
赤くなったホオズキは甘酸っぱいのですが、
トマティーヨのお味は?
これ 見たとき erinaさ〜〜〜ん
いだよーーって 叫んだじょ
耳がかゆーかったでしょ
フウリンブッソウゲは ここまで
暴れる君とはね・・・
食用ホオズキは とても 美味しかったのだけど
えーい ここまでは 遠慮がちに 遠回しに
言ってたけど トマティーヨは まじーよ
(^_-)
一瞬、暖かかったですよ〜
名前呼ばれて、瞬間移動したのですね。
お〜、初の海外旅行だ!
渡航履歴は残らないけど〜(*^^*)
えっ、まじ〜^^;
お〜〜そういえば
一瞬 肩に 何かが!!!
一緒に眺めてたかね〜〜
初の海外旅行にして
人類初の 瞬間移動〜〜
えっ ! すげーよ
タビビノキ → タビビトノキのようですよ
(SASANTAさんのこの種の知識はすごい)


は大切なのねぇ。
返信する相当背が高そう、葉が東西に広がって旅人に方角を教えてくれる訳ですね。
この太い枝もフウリンブッソウゲなの?
だとしたら確かに大変だぁ
花を愛でるにはやっぱ
トマティーヨは名前はかわいいけど味は...。
「天は二物を与えず。」っね!
ありがとーー 訂正なり
訂正したら タビビノノキになって しまって
またまた訂正。
SASANTAさん
すごいですね
コメで ストレリチアの 仲間と知りました。
バナナの方かと思ってた
言われたら葉っぱが まっすぐなところが そっか。
( ̄∇ ̄)
フウリンブッソウゲは 地植えだと
暴れ馬 なのですね
イメチェンでした
うーん、もしや 焼き前に 塩ふったのが
いけなかったのかな〜
名前は トルティーヤとか マイヨールとか
イタリアっぽい
ならば イタリアン??!!
おっはーv(・ε・v)
返信する今は、コチラ朝の8:30頃だー
ちなみに、23日だ( -д-) 、ペッ
実に真面目な日記で、何のコメをしよーかと
悩んでいたら…日にちダケ過ぎていったズラ(∩´﹏`∩)
旅人の木なら、わかりやすいのにねー(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ヤッパー日本語は、イイね!
こちら 夕方ですたー
何日だろー。多分 水曜じゃ カトちゃんぺっ
日記までは 真面目にしておかんと
おら ここにおられんよーになるよ。
日本語でも、広島語が、1番便利じゃーゆうこと
アロハのものに 教えを、 説いてるのだよ。
いそがちいーね
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。