昨日発売になったテキストは山野草の特集でしたね🎵
我が家にも少しずつ増えてます。
📷①リュウキンカ
育て方を調べるとすぐに出てくるのがヒメリュウキンカ。
仲間かと思ったら違うんですね❗
こちらは水につけておいて栽培ができるそうです。
今は毎日水をあげています🎶
📷②オダマキ
小さいなと思っていたらミヤマオダマキかも?と教えていただきました。
特徴を調べてもそうかもしれないと思いました。
丈が短いこと、花弁が尖っていない…。
ここ最近の日記にはいつも登場してますね😅
📷③雪割草
HCのお安い苗です。
購入時からどんどん葉が汚く😵
この真ん中のところから花が咲くのでしょうか?😅
こんにちは♪
返信するうちにもリュウキンカがそろそろ届くってお知らせが(;・ω・)ヒメリュウキンカってのもあるのね?どっちが来るんだっけ?ガーン( ̄▽ ̄;)
オダマキも雪割草も、詳しくはわかってなくて~
ピンクのオダマキ可愛いね~ミヤマオダマキってのは寒い頃から咲くのかな?
かおりんさん、こんばんは❗
ヒメリュウキンカとリュウキンカは見た目も結構似てるんですよ😅
でもヒメの方じゃないでしょうか⁉
リュウキンカの育て方を調べてもあまり出てこないので
ヒメリュウキンカの方が流通してるのかと思います❗
ミヤマオダマキの咲く時期はイマイチわかりません😅
温室育ちだから今咲いてるのかな?ぐらいに思ってました。
こんばんは😊
返信する今月の趣味園のテキスト、私の好きな山野草😁
ヒメリュウキンカ、ヒメがつくからリュウキンカの小さな感じかと思ってしまいますね~😅
また仲間が違うのですね
ミヤマオダマキ、可愛らしいお花ですね😌
オダマキもたくさん種類がありますものね😊
雪割草、ほんのり白い?蕾が見えてきましたね😉
我が家の雪割草の葉っぱもきちゃないです😳
お花が終わったら、新しい葉っぱが出てきますから、それは大切にした方がいいみたいですね🌿
のんぺーさん、こんばんは❗
私が山野草に少しずつ興味を持ったのはのんぺーさんの影響です😊
園芸品種の方が華やかで育てやすいでしょうけど、山野草の素朴な可愛らしさも負けてはいませんね✨
普通ヒメがつくのは同じ仲間の小さな種類ですもんね❗
紛らわしい😅
我が家の種から育てているオダマキは何なのか気になっています😊
西洋オダマキではなく日本のオダマキの方が嬉しいな⤴
雪割草、蕾が見えてますか⁉
実物を見てる私には気づきませんでした😆
確かに白いお花を選びました❗
ここが蕾なのか~😁
テキストを見ると葉が傷まないように何やらつけてましたね。
針金でも作れるとなってましたが…。
こんばんは♪
返信する山野草園芸も頑張ってますね~🚩
北海道物産展、始まりましたよ~😊
ちっぷさん、こんばんは❗
山野草ってマニアが好む感じがしてミーハーな私は…😅
最近素朴なお花たちに魅了されます⤴
でも地植えじゃないと難しそうですね💧
こぼれ種も期待できないし。
ちっぷさんはもう行きました?🍫
今週末は仕事だから来週辺りかな~🎵
こんにちは♪
返信するオダマキ、同じのがうちにあります。
小さくて色も姿もかわいいですよね♪
ミヤマオダマキって言うんですね(^^)
パープルもキレイでかわいいから買おうか検討中です。
だりあさん、こんばんは❗
同じオダマキがありましたか⤴
西洋オダマキは茎が長くスラッとしてますが、ミヤマオダマキは短いみたいですよ🎶
私はミヤマオダマキは紫だけなのかと思ってました😁
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。