前シーズンから気になっていたのは、とある椿の葉が汚いことでした
130㎝くらいの高さで鉢植えにしています
なんの病気だろう
葉の表面をこすってみると容易に汚れが取れます
病は中まで沁みこんで無いようです
このままでは光合成もできないし木が衰えていくでしょう
薬を撒いても効果がないかもしれない
試しにメラミンスポンジに水を付けて軽く拭いてみたらピカピカの椿の葉に戻りました
椿の葉はこうでなくちゃ
なんてこと、してもよいのかわからないけど
試しにやってみました
《病気の葉は全部取り除く》と言われたら全部になっちゃうのです
駄目だったらダメだったーと報告しますね
すす病かもしれない
カイガラムシは付いているように見えません
冬だからかしら
薬剤を調べようと思います
画像:右は綺麗に拭いた葉
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゴムの木 2023/01/28 | いろいろと 2023/01/28 | 現在朝5時・・・😫 2023/01/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
雪が融けて気に... 2023/01/28 | シネラリア リ... 2023/01/28 | 観賞用アスパラ... 2023/01/28 |
こんにちは。
返信するすす病みたいに見えます。調べられたようですが、すす病はホントは病気じゃなく、カイガラムシなど虫のせいなので、その予防がだいじです。葉はふいていいと思います。
ちょうど2月なので、マシン油乳剤を薄めて散布するといいかもしれません。
しまくじらさん、こんばんは
返信するマシン油乳剤なのですね!
早速ホームセンターで見てきます
石灰硫黄合剤や他の薬の話もあったので迷っていました
ありがとうございました<m(__)m>
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。