暦の上では春ですが
まだまだ冬場の気候が続いています。
二度の春一番と春二番を経過し
明日も春の嵐となっていきますが
各品種の状態を報告します。
<食虫植物>
ハエトリソウ(ディオネア)
いまだに冬場の休眠期のようで、すべての素焼き鉢の株が
ほぼ枯れてしまっていますが、
暖かくなったら目覚めていくでしょうか?
それでも乾燥しないように
雨天の日以外の潅水は一日に1回しっかりと。
<果樹>
ブルベリー
1カ月ほど経って、新芽が芽吹いてきたかな?
花芽も先端部分にある樹もありますので
剪定を今月中にしないとだめですね。
どの枝を剪定するかは、参考書を熟読しながら
切ってみます。花芽は一年目なので取ってしまうのは
理解していますが・・・。
イチジク
特に変化はなし。
ここも切り戻しをして強剪定しておいたほうがいいのか?
迷っているところであります。
オリーブ(ネバティロブランコ)
購入したままで支柱を立てたままでいたので
この強風でも何とか持ちこたえてくれています。
水やりは日を追うごとに少しずつ控えめにしています。
新芽はまだ出ていないようです。
<ハーブ>
月桂樹
変化なし。
強風にも支柱なしでもびくともしていません。
でも、夏が来る前に支柱は立てたほうがいいような気がしています。
チャイブ
暖かさで枯れていた地中部から
新芽が少しだけ芽吹いてきました。
種からのものは春になってから植え替えをします。
ローズマリー
親株は暖かさで旺盛に新芽を伸ばしています。
もう少し春めいてきたら去年の秋に挿し木をしたものを
鉢上げしてみます。
ラベンダー
種から育てたもの、苗からのもの
寒さに耐えるために褐色化し成長を止めて
寒さをしのいでいますが、苗からのものが
褐色から緑色に変わってきています。
種からのものは、もう少しこのまま5号ポリポットで様子見で。
タイム(コモンタイム)
寒さに強いのか?
地を這うように、日に日に横に広がっています。
旺盛に成長を続けています。
クレソン
込み合ってしまい、1月下旬にほぼ壊滅的な状態に・・・。
枯れて込み合ったところはすべて切り取って
新芽が出ていたところだけ残し
鉢ごと用土も入れ替えて、植え替えをしました。
これで何とか、新芽に命運を込めて
毎日十分に水やりしています。
<草花>
パンジー・ビオラ
苗から育てたものは花が咲いたままでずっと来ています。
種からは花芽はついているのですが。
咲くには日当たりと株の成長が必要なので
ちょっと厳しいですが、失敗と言わざる負えません。
定期的に液肥を施したほうがいいのでしょうか?
ちなみに花壇に植えています。日当たりが悪く
生育に難があります。日陰でも育つ草花はないでしょうか?
5月にインパチェンスを植える予定でいますけども。
ここが間違っているとか、
こうした方がいいというのありましたら
気軽にご教示ください。
まだまだ初心者なので(^^;)
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
C O O K I N G 2023/01/28 | 春を待つ我が家... 2023/01/28 | 雪じゃなく・・・ 2023/01/27 |
![]() |
![]() |
![]() |
素晴らしい青空... 2023/01/27 | 滑り込みで花の郷 2023/01/27 | こんなに大きく... 2023/01/27 |
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。