今年も蛍観賞会を開催します。
4月半ばからガーデンの中や外池でホタルが羽化してきて
飛んでいるのですが、
フライングホタルは生涯の伴侶に出会う事なく
短い蛍生を全うしてしまうのが、切なくてならない
センターのスタッフたちです。
発見すると捕獲→蛍部屋へ→蛍飼育カゴへと移動させて
フライングホタルを集結させるようにしています。
今年はすでに籠の中でも、産卵するホタルが確認できていて
来年に繋がりそうなのでほっと一安心です。
今年のホタルの夕べの詳細は以下のとおり
日時:2017年6月15日(木)~18日(日)
17:30~21:00 最終入場20:15
入園料:無料
対象:どなたでも
*観賞会開催期間中:15:00~17:30は園内整備のため
臨時閉園いたします。また期間中、園内がイベント仕様で
植物園としての景観が損なわれている事をご了承下さい。
ホタルを鑑賞するにあたりお願いがあります。
これはホタルを鑑賞するイベントの関係者全ての願いだと
思いますので全国共通です。
どうか、周辺でホタルに興味のある方がいらっしゃったら
お伝えください。
・光を発する機器を使用しないでください。
カメラのフラッシュはもちろん、スマートフォンや携帯電話の
液晶部分の光り、子供用の発光する靴、
車のライトなんて言語道断。
ホタルは光をコミュニケーションのツールにしています。
自分よりも強い光があると、ホタル同士の会話が成立しない。
という事は、ホタルの交尾の妨げになるのです。
他者の恋路の邪魔をする奴は、馬に蹴られてどうにかなれと
昔から申します。
お願いです。全ての機器は鞄の奥にしまって下さい。
ほんの少しの間です、どうか携帯で誰かと繋がろうとせずに
目の前のホタルと向き合って下さい。
・ホタルに無理やり触れないでください。
ホタルの光りは冷光という熱を持たない光です。
小さな身体に無理やり触ろうとすると、繊細な身体が痛みます。
どうか飛ぶのに任せて、そっと見るだけにしてあげてください。
ホタルは人間の為に光っている訳ではありません。
彼らのDNAを残すために、命を燃やして光っています。
「ちょっとお邪魔します」「少しだけ見せてね」
そんな気持ちで観賞していただけたら
人間と蛍の共存の第一歩になるのではないかと思います。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
イチジク増殖中 2021/04/20 | クレマチス 2021/04/20 | 新しい野菜づく... 2021/04/20 |
![]() |
![]() |
![]() |
きもっこうばら... 2021/04/20 | おとといの強風... 2021/04/20 | 4/20…になっち... 2021/04/20 |
本来ならホタルが生育できる環境を丸ごと保つのが必要でしょうが、都会ではそうはいかないですよね。ホタルを通じて環境や生物について考えるよすがになればいいですね。
返信するあお@岐阜県様
渋谷の川は全て3面コンクリート貼りになってしまいました。
この川を眺めて「蛍は川に生息する」なんて言われても
ピンとくる方は居られないでしょうね。
人工の空間の中であっても蛍の光を見た方の中から
一人でも自然の素晴らしさと大切さに
何かを感じて下さる方が一人でも増えることを願っています。
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
ホタルを見てきました。
返信するぼんやりとした光が透けて見える葉を裏返すと、ホタルが!
明滅しながらさまようように飛ぶホタルにうっとり╰(*´︶`*)╯♡
仕事帰りの夫も、来て良かったと珍しく喜んでいました。
渋谷駅へ向かう帰り道、ホタル、ホタルと連呼して植物センターに走って行く子供たちの姿を何人も見かけましたが、本当にみんな楽しみにしているのですね。
スタッフの皆さん、ありがとうございました。
アオサギ様
返信するご来園誠にありがとうございました。
「来てよかった」とのコメントをスタッフ一同
大変嬉しく読ませていただきました。
1年かけて育てたホタルが飛ぶのを見ていると
七五三か成人式に立ち会う保護者のような気分になります。
見て頂けて良かったです!
コメントありがとうございました。
スタッフ宮内 拝
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。