16日に行くと、洋磨君に話をしたら、JGN(ジャパン・ガーデナーズ・ネットワーク)の方が取材に来るというので、タクシーで行こうかと思っていたのですが、JGNの事務局に連絡したら、駅まで迎えに来てくれるとのことで同行させてもらいました…。(2日間、取材の1か所でということでした)(JGN事務局関係は、顔見知りが多いので、)
洋磨君が取材のうちに、ガーデンの植栽や組み合わせを見てきました。クレマチスの丘での、コラボレーションや組み合わせの参考ということで勉強になりました。
帰りは、社長(お父さん)に駅まで送ってもらって…。楽しい、一時を体感してきました…。クレマチスを見ていると、刺激にもなり癒されます…。
以前、アーマンディーやアンスン等の常緑は戸外では岩手では無理という話を聞いていましたが、同様にテッセン系も無理ということです。(驚いてしまいました…)
楽しい、ひと時を過ごしてきました…。
今日はこれから、クレマチスの丘に今春最後のガーデンガイドに行ってきます。
左・中…コラボレーションは、参考になる組み合わせばかり…。チェック、チェック!!(笑い)
右…社長に、育種ハウスを案内してもらった。まだ、無名なテッセン系の品種。3年先の販売を目標にということでした。(写真の許可得ています)ここが、一番、面白かった…?。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
色々な寄せ植え😉🎶💕 2023/12/11 | どんより▪▪☁️ 2023/12/11 | 朝ドラ 「ブギ... 2023/12/11 |
![]() |
![]() |
![]() |
孫娘2人が遊び... 2023/12/11 | デンマークカク... 2023/12/11 | アザミ(20)... 2023/12/11 |
お早うございます。
返信する及川さんのところは、岩手ですか。
一度及川さんの講習を受けたことがあります。お父さんの方でしょうか、それとも他の人かも。
岩手まで日帰りですか。
先生は、クレマチスがお好きなんですね。
おはようございます、
クレマチスは、大大大好きな花です・・・‼!
岩手は、流石遠い、仙台までなら東京から1時間半なのにさらに遠い!!3時間かかりました…。
おはようございます
返信する3枚目の新品種まだ3年後ですか~
1番下の色の出方がいいですね~
昨日は岩手で今日はこれからクレマチスの丘ですか~
相変わらず 動きがすごい~
いってらっしゃ~い
おはようございます、
新品種、あくまでも目標ですから…。
今後に期待です。
金子先生
3年後に販売開始ですね。
楽しみに待っています。
クレマチスの丘、お気を付けて行ってらっしゃ~い。
返信するまたまたお邪魔します。
おはようございます、
あくまでも、目標です。同じ感じの紫、薄いブルーも素敵でしたよ!!
おはようございます。

返信するテッセン系といっても、花弁が4枚?!
これは気になりますねヾ(・ω・`)
多分、性質の最終チェックが済んで、生産体制に入ったのですね。
楽しみが出来ました~~(^o^)/~~~
おはようございます、
お父さんと息子では、育種の方向が違っていてと言っていました。
お父さんは、以前に比べるとあまり交配はしていないと…。息子は、色々と交配しているよと、お父さんがいっていました。実生ハウスは、見ていて楽しいです…。
お父さんとは、もう30年近いお付き合いなのですよ!!
早目に、及川さんについて、道でうろうろしていたら、お父さんの姿を見つけ声かけたら、一度目は気が付かず、再度声かけたら、あって気が付いて、オープン前だけどと、入れていただいて…。
写真の赤ではなくて紫タイプ(小輪6弁タイプ)は、3年前に行ったときに、テッセン使って交配していてと、見せてもらいました。3色ぐらい、そろっているとシリーズでも売れるからと…。
3枚目のお花、可愛いですね〜。
返信するこういう色合い、好きです
3年後が楽しみですね!
おはようございます、
新品種、早く販売されると良いですね!!
先生 おはようございます
返信するフラグリーンさんへ行かれたのですね。前日記で’ハウス内の小屋’とあったので???でしたが、耐寒性の弱い品種の為のハウスなのですね。
家のテッセン、白万重が立ち枯れやすいのは冬の寒さの為かも?
クレマチス同士のコラボは気になりますが、もう場所がありません。
おはようございます、
生産者さんは、基本すべての品種はハウスで生育しています。
テッセン系だけ、冬季は少し加温するのかな…。北海道では、戸外では育たないのは知っていましたが、岩手でもダメと言うのは今回初めて知りました…。(岩手では、アーマンディー、シルホサ、アンスン等は、戸外では雪と共に冬季葉が落ちてしまい地上部が枯れてしまうので、毎年地中から新芽が出てリセットだと、言っていました)
我が家では、コラボは無理ですから、クレマチスの丘の植栽で楽しんでいます…。(笑い)
おはようございます(o^^o)
返信する北へ南へとお疲れさまです(o^^o)☆
3枚目の写真のお花は、テッセン系に見えませんね〜(≧∇≦)☆
発売されるのが楽しみです(o^^o)♪
おはようございます、
テッセン系も、3代、4代と世代が変わってきて、テッセンの姿がなくなってきているのは嬉しいような悲しいような…。
新品種、楽しみです…。

気になります~
返信する金子先生 おはようございますm(^‐^)/
毎日お忙しいですねぇ お身体には気を付けて
お仕事頑張ってくださいね
3年後の販売開始がたのしみですね
3枚目のお花、可愛いですよねぇ
おはようございます、
販売が、楽しみですネ!!
金子先生、こんにちは。
返信する岩手ではテッセン系が難しいのですかぁ。そのかわり、モンタナ系は何年も大丈夫なんでしょうね。
右の写真の花とても気になります。3年後ですね?
今春のクレマの丘の講習会は全部都合が合わず、申し込めず無念でした!
この後の予定はもう発表されてるのかな。次回は是非お邪魔したいです!
先生、お疲れ様です。
おはようございます、
返信するモンタナは、すでに花は終了していましたが、ガーデンにはたくさん、植栽されていましたよ!!
クレマチスの丘は、秋にイベント行う予定ですが、現在日程調整中です…。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。