せいざえもんさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

せいざえもんさん  北海道
お気に入りメンバーに登録
2012年06月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
30

池の浄化作戦開始

2012/06/09
池の浄化作戦開始 拡大 写真1 池の浄化作戦開始 拡大 写真2 池の浄化作戦開始 拡大 写真3

庭の池の透明度が極端に落ちてきた6月。

5月までなら餌を食べにきた魚の水中の姿が少し見えたのだが、
6月に入って気温が上がってからは透明度はほとんど0状態。ここに魚がいるんだよと言っても信じてもらえないかも?!

そこで1年以上構想を温めてきたポンプの強化と濾過槽の設置を行うことの決定。
決めたら素材集め、近くのHCで手に入るものだけで装置を構築した。

仮組みしたのが2枚目の写真。
真ん中にあるのが連続循環用水中ポンプ…これが一番高い。

右側は魚や異物がポンプに吸い込まれないようにするネット。
これは育苗箱と鉢底ネットで組み立てた。

左は濾過装置…大型プランターに鑑賞魚用の濾過マットを敷き詰めスチロール版で仕切りを入れ、台所排水パイプを連結。

ポンプの揚水力は毎分80Lとかなり強力。
仮組みしたものを設置して試運転しながら改造することにした。

写真3枚目・・・案の定、ポンプでくみ上げる水の量が多いため池に戻すための配管が容量不足になった。
再びHCに行き配管一式とポンプからの水の一部を濾過槽に落とさずスルーさせることにした。

そんなわけでプランター改造濾過槽から配管が3本出ることになった。
ここまでは昨日の作業。

写真左は昨日作業終了後の様子。
以前より川の水が増量して流れが早い。
奥が川の源流部=濾過槽からの吐出口、手前が池になる。

今日は池の水をくみ上げて汚れの除去。
2年分の落葉や枯れ木泥などが堆積している。
魚を傷つけないように水位を下げてからタモでごみを取り選り分けた。
注水しながら濾過槽のマットを水洗い。ポンプが強力なことや浮遊物が多いためロカマットが半日で目詰りする。

マットが詰まっても水がオーバーフローしないように細工してあるので池が干上がることはないが、こまめな洗浄が必要である。

ポンプ設置から1日、大規模な換水で池は透明感を持ってきた。
でも先はまだ長い。

大人になっても工作と水遊びは楽しいようだ。

「池の浄化作戦開始」関連カテゴリ

みんなのコメント(16)

せいざえもんさん

こんばんは

水中ポンプはいいの買われたみたいですね。噴水にも使えるやつだと思いますが、かなり強力ですね。

浄化装置は手作りってのはおもしろいですね。こういうの楽しいですよね。この水量なら、浄化に掛かる時間は一週間ぐらいかもしれませんね。

返信する

せいざえもん さん

 こんばんは
 池の浄化作戦だそうですが、強力なポンプのようですね。
 私はこの手のDIYが苦手なんですね。
 水が綺麗になり、魚が泳ぎまわり、清水を好む花が咲く、そんな様子はいかがですか。

返信する

こんばんは♪

凄いですね。
濾過装置を自作ですか。(^^;
半日で目詰まりするんですか…
暫くは大変そうですね。
後は秋の落葉の季節もかな?

早く池が綺麗になると良いですね。
その時の写真が楽しみです。

返信する

こんばんは。

大変なのはわかりますが、でもなんだか楽しそう……!
こういう作業、見ているの好きです。
見てるだけ~冷や汗2
お庭の池、これで濁りが減りますね。
素敵なお庭にするなら、綺麗な水の池の方がやっぱりいいですね。

返信する

おはようございます。

浄化装置まで手作りとは、素晴らしいですうれしい顔
私もDIYが大好きですグッド(上向き矢印)

どうしたらいいかな~とまずは構想を練りから、構図を立て、材料を準備し取り掛かる。
いろいろやりながら、ああでもない~こうでもない~と。。。 改良改良してひらめき

成功した時の達成感は、いくつになってもうれしいですよね~ほっとした顔
池がきれいになっていく光景が目に浮かびます。
そして、せいざえもんさんの『どや顔』もねあっかんべー

魚も喜んでいるでしょうし~あっあせあせ(飛び散る汗)水がきれいになったら、鳥の標的になりませんか?ちょこっと心配になりました冷や汗

返信する

おはようございます。

池を見せて頂いた時、川とかあって水をとり入れていらっしゃるのかなぁって思っていたんです。

実家にも池があるのですが、それは小川から水を引いて、排水させているから何時も水は澄んでます。

やはり浄化装置がいるんだったんですね。
でも、御自分で作られるなんて凄いですね~。
こんな器用な旦那様だったら良いですね~。

綺麗なお水でお魚もきっと喜んでる事でしょうね。

返信する

さいちぇんさん、こんにちは。

水が澄むには1週間かかりそうですね。
落葉が砕けた堆積物が多いのでそれが除去されるまでは時間がかかりそうです。

DIYでいろいろ工夫するのは楽しいです。
造園業のお店に池を頼んだらとんでもない高額になりますからすべて手作りで。

素材が入手できれば池づくりも割合簡単にできます。

返信する

ねむりねこさん、こんにちは。

DIY、結構好きです。
売ってる物を見て作れそうだと思うと素材を買った方がいいかなってすぐ思います。
もっともメンテナンスを考えるとやみくもにくくると後が大変。
サンルームがいい例であちらこちらに穴が開いたり、窓のプラ板を変えないといけないし…。
最近ポリカーボネイト単板が売ってなくて(複層板は売ってるけど)窓の改修が進んでいません・・・・。

水がきれいになったらコウホネを日当たりのいい場所に移植したいのです。

返信する

ほのかさん、こんにちは。

濾過装置フル回転です。
1日2,3回濾過マットを洗浄してます。
排水パイプを池の外に出して濾過槽の中でジャブジャブ洗ってからパイプを川の上流に戻しておしまい。
作業自体は簡単ですけど、朝夕の仕事が増えました。

池の底が見えるようになったらお魚の写真も載せられますね。

返信する

おはようございます。
いいなぁ~、思う存分にDIYが出来て!
ワタシも不器用なくせにDIY好きなのですが、すぐに、DIYの対象物が無くなってしまいます。何せ、敷地にはかなりの制限がありますから~。しばらく空中庭園方式に嵌りましたが、2段くらいで止めておかないと、地震がコワイ!と判ったので自粛中です。

昨年は4Fのテラスから、1Fの裏庭に降りるための螺旋階段の周囲に手を入れました。(既に4Fには日当たりの良い場所が確保できなくなってきたので)葡萄の蔓を4F⇒3Fに誘引。

今春は、階段step上に置いていたクレマたちが成長してきたので、手摺とその上階の手摺の間にネットを張って、4株あるクレマの生育場所を分割したり。

今後の大きな野望は、雨樋からの水を貯水槽に貯めて、自動潅水に使えるようにしたい~というのと、↓手掘り井戸ですね~。http://www.egroups.co.jp/group/marchan-mail/ 鹿島の友人宅が手掘り井戸を掘り、昨年の地震での断水時に大活躍したそうです(水洗トイレの水や、ろ過しての風呂水等)。ただ、このマンションはかなりの高台にある(周辺よりも5mくらい標高が高い)ので、水源までどれだけ掘らないといけないのかが大きな障害です・・・。雨水利用の方は、既にタイマーとポンプを購入済で、残りは貯水槽だけなのですが、中々、ぴったりのサイズが有りません。

返信する

kaketoさん、こんにちは。

作業は大変?かな、でも楽しいですよ。
澄んだ水で小さな魚が群れ泳いでいるのが理想です。
池にはモツゴやタナゴが繁殖してるので数は多いんですよ。

山間の一軒家だったら近くの沢から水をひくんですけどね~。そしたら透明度はばっちりなんですけど。

今できる方法で最善を目指します。

返信する

donyiさん、こんにちは。

池の濁りがね~、さすがに見過ごせないレベルなんで去年からウダウダ悩みながら構想を練っていました。

このままだと真夏が悲惨な状態になるのは必至だったのでお財布が空になるのを覚悟で改造しました。

水量豊かな川ができたので川遊びして遊んでます。
すると小鳥たちがきて水浴びさせろとアピールしてくるので場所譲ってます。

魚を狙う鳥?まさかアオサギとかは来ないと思うけど。

返信する

tyokoさん、こんにちは。

川や沢から水がひけたらいいのですけど(憧れ~)、
平野の住宅地なんで水源はないんですよ~。

自分で掘り抜き井戸を掘ったろうかと思いましたけど。
(砂と泥炭、粘土層なので10mくらいパイプを貫通させたら水は出ると思うのだけど・・・)

まあ、掘り抜き井戸は最後の手段ということでポンプ強化と濾過槽の設置からやってます。

水がきれいになったら最高です。

返信する

ocelotさん、こんにちは。

やっぱり行き着くところは井戸ですか?
うちの地盤は地質調査結果が残ってるので、
昔ながらの技法を流用して根性と時間かければできるかな~なんて夢想してます。

地震の断水時に井戸は重宝しますね。
苫小牧に住んでた頃、十勝沖地震で断水したことがありました。
近くにもやしを製造している業者がいて、そこは自噴井戸があるので大助かりでした。

返信する

井戸掘りメルマガ http://www.egroups.co.jp/group/marchan-mail/ を約1年間、読んでいますが、概ね、成人男性1名×のべ1週間くらいの作業量だそうです>手掘り井戸。

関東ローム層の一般的な地点では深度は概ね8mくらい。小学校の先生が、ビオトープ用に、必修クラブ活動で掘ったとか、そういう体験談がこのメルマガで交わされています。現在進行形の問題点が生じた際には、このメルマガ上で、先達さんたちによる実体験に基づくアドバイスが貰えます。

まとめサイトは↓こちらです。
http://www3.ocn.ne.jp/~marchan/

返信する

ocelotさん、こんばんは。

掘り抜き井戸は大変興味がありますね~。

開拓時の入植者が竹を使った上総掘りをしている写真を見てから、
自分でもできるかもなんて思っています。

温泉掘るわけではないから規制に引っ掛かることはないと思うけど。
また素材を吟味して工作法を考えてと…

安定した水源があったらいいですよね。
水温も一定だし。

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!