トローウェルさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

トローウェルさん  兵庫県
お気に入りメンバーに登録
2020年09月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリ

田んぼの風景

2020/09/18
田んぼの風景 拡大 写真1

稲刈りの季節ですね。

そういえば最近刈り取った稲穂を干してる風景を見なくなったな
と思ってお米を作っている方に尋ねたら
今は稲刈りと脱穀を機械がやってるよ、と。

確かに大きなトラクターが田んぼに入ってるのを見かけたことはありましたが
あれは稲を刈って即座に脱穀してたのですね。

道理で稲穂を干しているところを見なくなったわけです。

その方によると昔は稲刈りをして干してたけど
今はそんな事誰もしていないよ、という事でした。

あまり気にしていなかったけれど
知らない間に田んぼの風景が変わっていたのです。

あののどかな風景を見るのが好きだったんですがね〜〜

干し方も地域によって違ってましたよね。

トロが子供の頃に見たのは竹で足場を組んで横並びに干すやり方でした。

でも真ん中に竹を指してわら小屋みたいに組むところもあったし、
ヤグラのように高い枠を組んで干していたところもあった……

今は刈り取った翌日にはもう玄米になってるとか……

普段口にするお米ですが
案外知らないことが多いなと思いました。

お米を作られている皆さん、
トロの無知ぶりを読んで笑わないでくださいね。

📸すだちを頂きました。
あると全然違う、貴重なすだちです。

「田んぼの風景」関連カテゴリ

みんなのコメント(15)

トロ―さん、 こんばんは。

> ヤグラのように高い枠を組んで干していたところも
  あった……

田舎育ちの自分の脳裏には、スギかマツの木で5~6段に
組んだヤグラ(方言で、ハデと言ってました)に刈った
稲を干していた光景が残っています。
台風が来ると、このヤグラが倒れることもあり、親たちは
気をもんでいましたが、小学生低学年の自分は殆ど無関心。
今思えば呑気なものでした。

返信する

団塊さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
ハデと呼ばれていたのですね。

トロはどういう呼び方をしていたのかさえ覚えていません。

町中でしたが田んぼはまだありました。
刈り終わった稲がずらりと並んでいた風景が懐かしい……

昔の人たちは本当に偉かったですね。

トロちゃん、こんばんは。

稲を刈り取って、脱穀までやってしまう機械は、トラクターではなく、コンバインと言う物です。

我が家の方も昔は、竹竿に一列ズラ〜っと並べて干してました。
台風が来ると倒れてやり直し。
乾いたら、脱穀機まで運んでこわす、大変な作業でした。
今は、楽になったけど、その分、お金がかかります。
10000000円のコンバインだって、10年持てばいい方。
米価は下がる一方だし、農家は辛い・・・

返信する

撫子🌹さん、こんばんは。コメントありがとうございます。

コンバインというのですね。
そういえば昔TVコマーシャルで耕作機やコンバインの宣伝やってましたね。
今は見かけませんね。

農家の方々のご苦労を思うと食べるものを粗末になんてできませんよね。

作業が楽になった分お金がかかるのも辛い話ですね。
そして自然の脅威。

いつもご苦労さまです。

農家の方々のには感謝の言葉しかありません。

こんばんは😃🌃

私は農家の者でないのですが、「はさがけ」のことですか?

稲穂を干している風景は、こちらでは普通にあります😉

はさがけ米はお値段もいいし、味も普通の新米より断然美味しいですね😋
初めて食べた時のはさがけ米の味は忘れられません😂

返信する

cherrymikiさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
はさがけと呼ばれているのですね。

今日、コンバインの事を話してくださった方も
はさがけのお米はものすごく美味しいとおっしゃってました。

新潟は米どころだけあって今でも稲を干しておられる農家があるのですね。
なんだか見てみたいです。

私の借りている畑の地主さんたちは、一部はざ掛けもしていますよ。
藁を作りたいですからね。
スイカ畑に敷き詰めたり、ネギを植え替えた時に藁が必要なので、その分ははざ掛けして、残りはコンバインで収穫と同時に籾は袋詰めになって、藁は切り刻まれて田んぼに撒かれて肥料になります。
籾の乾燥は、はざではなく電気炉で乾燥させるようになったからです。
そろそろ稲刈りの季節ですが、刈った稲をはざ掛けして、ちょうど脱穀する時に見つけると、「藁頂戴」と言って頂きます(^^)
タイミング悪いと次の日には余ったものはその場で焼いてしまいます。

返信する

ヤコブさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
そちらでは「ハザがけ」と呼ばれているのですね。

今でもされてらっしゃる農家さんはあるのですね。

この辺りでは全く見ません。
黄金色に穂を垂れた稲までは見ますが
その後は刈り取られた後の田んぼだけです。

でも、JAのお店で敷き藁を売っているので
一部はハザがけされてるところがあるのかもしれません。

子供の頃は何も考えず稲刈りが済んだ田んぼに入って
麦踏みしてましたが、今考えたら不法侵入ですよね。

それを想うと昔はおおらかな時代だったということでしょうか。

ワラは敷き藁になったり、縄になったり使い道が多いですね。
昔はワラ草履もあったし。

日本人はものを大事に使う民族ですね。

こんばんは。
ハザ掛けの風景って見なくななりましたね(米どころ出身の知人曰く自然に干したほうが美味!とのことです)
小屋や塔のように積み上げるのは藁ボッチといったかも。自分の地域ではないですが、東北方面ではこの形をよく見た気がします。
とても高い位置にハザ掛けされていたのは新潟だったかな……旅先でほれぼれ眺めたのを覚えています。稲の干し方はあまり地域でくっきりとは分かれていなかったような気がするのですが、分布を確認したいなぁと思って数年、いまだ手付かずです(笑)

すだち、いいお味になりそうですね。

返信する

咲哉さん、おはようございます。コメントありがとうございます。

改めてネットで見たらはさがけの写真がたくさんありました。
地域性というかその地域に合ったやり方で干されているのですね。

分布とか面白そうですね。

実家のそばに弥生時代の遺跡があり
籾殻の跡がついた土器が展示されていました。

長い米作りの歴史で何時頃から「干す」という事を始めたんだろうかと気になったりします。

そういえば外国でも麦を干した風景がありましたね。
ミレーの落穂拾いでしたっけ、
背景に積まれた麦があったような……

トロさんこんにちは😃

皆さん地域によって稲穂の干し方も色々ある様ですね
確かに稲穂を干しているのを見掛けなくなりました
東北の方は秋に冷たい風が吹きますので「はさがけ」と言うのはしません
杉の木の杭に横棒をくくり付けて稲束を積み上げていきます
これが「穂にお」と言っています 今でもやっている人いますよ
山の方へ行くと乾き難いのでこの「穂にお」に稲束をらせん状に積み重ねて行く所もあります  それは綺麗です。
私が小さい頃は杭を使わず稲束をたんぼ組みながら立てていきます
跳び箱をズラ〜と並べた様な絵です。
子供だったので跳び箱がわりに飛んで崩れると叱られた物でした。
明日、コンバインで稲刈りします。乾燥機に入れて乾燥させて脱穀
明後日には新米食べる事が出来ますよ。

返信する

フクロナデシコさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

明日が稲刈りですか?
忙しくなりますね。
お疲れの出ませんように……

コンバインですが花友さんがラインで
ご自宅のものを見せてくださいました。
とても重厚感がある立派なコンバインでした。

フクロナデシコさんちもあのように大きなコンバインを動かして稲刈りされるのですね。

機会があっても人の忙しさはやはり大変でしょう。

稲の干し方はやはり地域性があるのですね。

「冷たい風が吹く」というその一言で
東北の秋の風景へと想いを馳せることができました。

ネットで写真を見ているだけで懐かしい気持ちが
グッと胸に迫ってきました。

今朝は気持ちの良い秋晴れです。

庭仕事頑張ります。

こんにちは、懐かしい情景を思い出しました。
徳島のお米は台風が来る前に採れるわせ米です。
昔、お米をとってるおばさんに子供の私が聞いたら「日本晴れ」というお米だと教えてくれました。
雨水につかっても倒れないのだと…
お米は小屋の形にしてました。
何か理由はあるのでしょうねー?
秋晴れの空の下、小屋の角で寝転んで気持ち良く寝てました。おばさんは笑ってましたけど…?
叱られても仕方ない行為でしたね。
「1度も叱られていません。」
堆肥の為のレンゲを摘んで、時々野菜をもらって、楽しい遊び場でした。昔の方は地域で子育てしてくれたのだと思います。
落ち葉を集めて、子供だけで焼き芋を焼いたり…
「畑仕事の大人が遠目で見てくれたのかもしれません。」
柿の木を登って採ったり、別に悪い事とも知らずに遊んでいました。見ている大人も「気をつけろよ」と声をかけるぐらいでした。暖かい時代でした。
思い出せて嬉しかったです。
ありがとうございました😊

返信する

こちらの農家さん。
ワラを有料で売っています。
けっこうお高いです。そういう理由だとわかりました。

チョコさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
昔はみんな心に余裕があったんでしょうね。

世の中何でもかんでもアメリカナイズされて権利を主張するのが当たり前になってしまいましたが昔はのんびりしていたのかもしれません。

田んぼのある風景、良いですね。

あぜ道なんかも歩いたし、用水路でカエルやザリガニ捕まえたり……

今の子供達はそういう体験が気軽にできなくてかわいそうですね。

昭和はますます遠のいていきます……

返信する
みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!