サツキの山東華
今年はサツキの花付きが悪く(植え替えをサボっているせいだと思う(^^;))、本来の時期にはほとんど咲かなかった。
この山東華も全く咲かなかったけど、なんと1輪だけこんな時期に花開いた。
どうして今なんだろう…?何が開花のスイッチを押した?
2枚目は、ニワゼキショウ(シシリンチウム)
夏が暑すぎたのか、だんだん弱って枯れて、ついに無くなってしまっていた。
ダメ元と思って、一昨年に採った種を春(いつ蒔いたら良いのかわからず、適当)に蒔いた。
1本しか発芽してこなかったので「やっぱりダメかなあ?」と思っていたところ、ここんとこ急に芽が出てきて、ちょっと出すぎな感じがする。(;^ω^)
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
少し斜めってま... 2022/07/02 | 菅野式 さつま... 2022/07/02 | コオニユリ? 2022/07/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
アヤメの立ち退... 2022/07/02 | あーあ、割れち... 2022/07/02 | ちょっとスネー... 2022/07/02 |
コメントありがとうございました!返事しましたのでよろしかったらご覧くださいませ。日が開いてしまって本当にすいません。

返信するニワゼキショウが発芽したのですが?これは羨ましい!
私のうちでは一昨年駐車場に自生していたモノをかき集めて鉢植えにして種を採って播いたのですが一向に発芽せず…。今年はそのこぼれ種発芽と思しきニワゼキショウ2色が芝生の間から顔を覗かせました。当然掘り起こすこともできず指をくわえて見ているしかございませんでした。採種は同じ結果だろうと踏みしませんでした。その後(6月あたり)から今度は芝生のあちこちからネジバナが顔を出します。ラン科なのでこれは毎年ごっそり刈り取って切花に利用しています。とはいえ水持ちはシンビジウムの半分以下です。今までで水持ちがいいと思った植物はルドベキアとビオラですね。トレニアやニチニチソウは水に差しても次々開花してくれます。それではまた御機嫌よう
tomotan0128さん、おはようございます。
コメントありがとうございます。(#^^#)
私が勝手にニワゼキショウの発芽、ともしかしたら勘違いしているのかもしれないんですが、この発芽の感じが、ニワゼキショウしか考えられないんです。
というのは、種を1個1個ばらばらにするのが途中でめんどくさくなって、さやのまま蒔いたからです。
発芽も、部分的に固まって出てきている個所があるんです。
もう少ししたら本当にニワゼキショウなのか分かるかなあ、と思っています。
それよりも、ネジバナがあちこちから出てくるのがうらやましすぎです。
もう10年くらい前になりますか、ネジバナの鉢植えを買いました。でも、だんだん数が少なくなって、消えました。
芝生と一緒だと良く育つ、とか、段ボールが良いとか、色々調べてやってみたのですが、ダメでした。
そしたら、他の鉢からひょっこり出てきて、植え替えると機嫌が悪くなるのでそのまま見守っています。
育てようと思うとダメで、放任していると機嫌が良いので、なんか、気難しい子の子育てみたいです。(笑)
今後ともよろしくお願いいたします。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。