今日も、昼間は暑いくらいにいいお天気。
庭に出てみると、昨日つぼみだったバラ、ペルルドールが咲いていた。おとなしくて可愛い💛(画像、左)
さて、今日は延び延びになっていたキクザキイチゲの様子を見てみよう、と思って、鉢をひっくり返してみた。出てきた根茎は、こんな感じ。(画像、中)
キクザキイチゲの根茎を初めて見た。
うわ、ユキワリイチゲの根塊よりも白くて、さらに、一見、虫みたいだ…(;´▽`A``
何本か、かたまりのように重なり合っていたのを、そっと外したけど、よかったのやら、よくわからない。折っちゃったかも??
根茎を鉢にびっしりと並べたら、元の鉢にギリギリ並んだので、そのまま元の鉢を使用することにした
う~ん、初めてだし、よくわからない。
さて、ふたつ目の初めての植え替えは…
ラナンキュラスのラックス、アリアドネ。
ぴっかー*さんの日記を拝見して、そうだ、うちも、花友さんからいただいてから、3年目だ、と思って、植え替えてみることにした。
鉢をひっくり返すと、出てきたのが、これ。(画像、右)
なんか大きい~~
こぶしくらいの大きさに、びっくり~。ま、まあ、草丈も高いものね
ひとかたまりで出てきたけど、ほろりと二つに分かれた。これ以上は分かれなかったので、これでいいんだと、判断(^▽^;)
小さい方は、小さめの6号鉢、大きい方は大きめの6号鉢に植え替えてみた。
水やりもたっぷりとした。ずっと庭の雨ざらしのところに置いていたのだから、大丈夫かな?よくわからないけど、もう、やっちゃったよ…
初めての植え替えは、脳細胞にもいい刺激になるなあ…。
画像、左、バラ、Pol、ペルルドール。
中、キクザキイチゲの根茎。
右、ラナンキュラス、ラックスの球根。
追記…球根、根茎、根塊…区別がよくわからない~。
ネットの表示のままに書きました(^▽^;)
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
家族のシルエット 2022/07/02 | 頑張りました、... 2022/07/02 | ジャコウアオイ... 2022/07/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
散歩道の花~終... 2022/07/02 | "暑い"としか出... 2022/07/02 | 頑張りました、... 2022/07/02 |
イチゲは上下なく、並べるのですね。
返信するカンパニュラに似ています。
ぴっかー*さん、おはようございます。

ラックスの日記とそだレポを、ありがとうございました(⌒∇⌒)/
すごく参考になりました💛
えっと、イチゲは、たぶんそう??…自信ナシ
カンパニュラもそうなんですか、あのベル型の。へえ~。
こんばんみゃ~。


返信する確かに、虫っぽい
根茎とか根塊とかわかりにくいけど、はっきり分かれるのは球根だよね、丸くなくても
消えずに増えてれば、OK
くじらにゃん


ね、ちょっと虫っぽいですよね(;´▽`A``
鉢土から、根茎をつまみあげるときに、動いたらどうしよう、と思って、戦慄がぞわぞわ走ります
球根も、私は、チューリップやクロッカスは、毎年見るけど、お芋のようなダリアとかは、育てたこともなく、ほとんど見ないので、??…って、なりますね…。
山野草は植え替えも、気をつかって難しいです。サイズも小さいし。バラや大菊になれているから。
キクザキイチゲはいただきもので、最初を知らないので、減っているかも。
ラックスは、たぶん、分球できたし増えたのではないかなあ?…と願ふ
おはようございます😊
返信するぺルル・ドール🌹
秋色ですね~( 〃▽〃)
秋もポリアンサは、たくさん咲いてくれますね🍂💞
我が家のポリアンサ達も、たくさん蕾が見えてきました😊
キクザキイチゲやラックスの植え替え、お疲れ様でした😉
キクザキイチゲはユキワリイチゲより、ちょっと白っぽい根茎なのですね。
ラックスは、背丈が大きいですから球根も大きいのですね😍
のんぺーさん、おはようございます。


ペルルドール、秋色ですよね~💛
夏は、もっとピンク色でした。
うちは、ポリアンサもぼちぼちと咲く雰囲気ですが、エンジェルの房咲きに期待しています、まだかな~(⌒∇⌒)
1号の方にも、ちっちゃなつぼみが見えてきたような…
うれしいな~
すみません、ふたつもいただいて。
ラックスは、1メートル近く背が伸びるので、球根もがっしりとしていました。たぶん、普通のラナンキュラスよりは、ずっと大きい?(⌒∇⌒)
植え替えご苦労さんでした。こっとのもたくさん植え替えするものがあるが、なかなか手が付かない。
返信する難しそうな、植物ですね。根か球根かわからない。
かんちゃんさん、こんにちは。
それですよね~。植え替えを始めるまでは、おっくうだったりしますね。
でも、キクザキイチゲの場合は、適期が終わりそうだったので。あまり、頻繁に植え替えしない方がいいものもあり、判断が難しかったりもしますが…。
ラナンキュラスのラックスは、夏の間は水を切って、自然に任せたきりですので、夏越しは簡単です。ちょっとだけ表土に苔が生えていました(^▽^;)
これで、うまく咲いてくれるとよいのですが。
ユキワリイチゲ、ニリンソウ、キクザキイチゲと、植え替えは終わったので、あとは、バイカカラマツとフクジュソウです。
その後には、ドキドキものの日本桜草の植え替えが控えています~♪
いわゆる「球根」とか「バルブ」っていわれるものは茎が太くなったのとか根が太くなったとか、そうじゃないのとか色々あるそうです。
返信するちなみに私はイチゲ類は地上部がなくなった5月くらいに植え替えたんですが、どうなったやらです。
あおさん、こんにちは。
ははあ~、球根にも成り立ちはいろいろですか。ほう~。
ううむ、ますます面倒ですが、成り立ちを理解できたら、すっきりとわかったりするのかな?
まあ、そのうち…(;´▽`A``
それよりもまず、容量に限りのある私の頭、葉っぱの生え方の対生だの輪生だのとか、葉の形のえっと、なんだったっけな…を覚えた方がいいのか…(^^;)
あおさんは花後に植え替えされるのですね。忘れないうちに…?…( ̄▽ ̄)」
私は、夏越しがすごく不安なので、秋に植え替え派…
こんばんは。といってもAM2:30
返信する昨年GW,松本から糸魚川に続く千国街道を白馬近くの南小谷村から栂池高原に向って10キロほどの山道をフウフウ言って歩きました。通称塩の道です。難所もあってよくこんな道を牛方が牛をひいて上り下りしたものだと感心しました。ようやく登りついた林縁に2リンソウの群生、そして
キクザキイチゲの薄紫の花が2~3輪でしたが木漏れ日の当たるところに可憐に咲いてました。初めて見る自生のキクザキイチゲうっすら陽が射して輝いてました。
実は遡るほど4年キクザキイチゲを初めてお迎えしたのですがその内葉っぱばかりになって消えてしまいました。
思いきり肥培したのですが冷涼地でないと厳しいような気がしました。確かこの仲間は塊茎の先に1つしか花芽らしきものが付かない?何色ですか?根茎を重ねて植えるように書いてあったような、、。ユキワリイチゲも上手に
育てておられるので期待しています。4月頃の開花ですか?
oldnaさん、おはようございます。

まあ~、自然の中で、キクザキイチゲが咲いていた情景が目に浮かぶようです。素敵ですね~(⌒∇⌒)
うわ、oldnaさんが絶やしてしまわれるほど、キクザキイチゲって難しいんですね。暑さに弱いんでしょうか。
じゃ、私では、絶望的かも(;´▽`A``
ひゃ~、根茎を重ねて植えるんですか、じゃ、逆のことをしちゃったわけですね_| ̄|○
いただきものなので、花はまだ見たことがないのです。
せっかくいただいたので、なんとか、一度でも花を見ることができますように…。
手を出さずに、いただいたままにしておけばよかった
ユキワリイチゲは、丈夫だと思います。植え替えはしますけど、水やり以外、ほったらかしでもよく増えますし…。
ペルル・ドール🌹
返信する色も優しく、可愛らしいですね💕
キクザキイチゲもラックスもお見事です👏
これは次の開花が期待できます⤴︎
楽しみにしていますね😉
ふみえさん、おはようございます。

ペルルドール、雨の今朝も別の花が可愛く咲いてくれてました。台風、どうなりますかね~(^▽^;)
キクザキイチゲ、やはり難しそうです~
ラックスは、夏はみずやりしないで、自然に任せていて、増えてくれたみたいなので、豪華な花のわりには難しくはないのでは…。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。