1枚目 正月の生花
文京区の施設で、古流の生花を習って来た。
加賀藩に仕えた流派なので、今の東大の竜岡門辺りに家元が住んでいたらしい。
地元の石川県の加賀藩にも、伝えられたようです。
いつもと違うのは、紅白の水引きくらいです。
私は、草月流を、若い頃に習ったので、少し違ってましたが、基本は似たようなものでした。
紅白の赤が、右に来るそうですが、関東と関西で内裏雛の置き方が違うように、水引きの置き方も違うようです。
2枚目 お日様が一杯照らないと開花しないオキザリス桃の輝きの、開花を見たのは三回目かな?
3枚目 ハンギングバスケットも、オキザリスが開花すると賑やかです。
先週の日曜日にも日医大の前を通った時、救急車から降りて来た防護服の救急隊員を見ましたが、今日も、防護服の救急隊員を見ました。
東京で、増えているコロナですが、実際に、周りには、感染者がいないのですが、やはり、防護服の方を見るとひたひたと身近に迫っているのを感じました。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。