会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ビオラの花 2021/03/03 | ビオラの花 2021/03/03 | 彼には、夢が、... 2021/03/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
毒対決 2021/03/03 | ひな祭り🎎 2021/03/03 | パンを1から作る⑱ 2021/03/03 |
こんにちは shinji 70さん
返信する植物観察による素人考えですが、植物って面白いですね。
【植物が生き残る 知恵か・戦術か・進化か。】
『アケビ』、『美男葛』など雌雄異株や雌雄同種でも、一般的に雄花が先にたくさん咲き、雌花が後から咲きます。
これこそ、植物の生き残る知恵?だと解釈しています。
【あの世界観をもう一度...10分版の放送が決定「植物に学ぶ生存戦略 話す人・山田孝之」1月23日より全9回】の中で、梅の雌しべが退化?して花粉の多い雄しべだけの花を咲かすのも、梅が生き残る方法で他種の梅の受粉に貢献している(戦術?)のでしょうか(梅は他家受粉)。
でも、実を頂く私たちの豊後系梅にはきちんと雌しべが付いていて、梅干しをいただいています。
こんな様に、私ども自分勝手に思いを巡らすのも、植物を育てる楽しみ方だと思っています。
「植物観察は、育てながらそれを楽しんでいます。」
meikaさん こんにちは~😊~
なかなか奥が深いですね~
何気なく眺めていましたが自然の摂理というのか
何か訳があってそうなっているんですね~
今一つアオキの事で気になっている事があります
今やっと実が熟しかけて
花期が3~5月という事は
今から4カ月の間に
雌木は実を熟させ実を落として花を咲かせて受粉
👀の回る忙しさですね~
幸い近くの山はアオキがイッパイなので
よく観察しようと思います~😊~
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。