雪❄️予報でしたが、起きてみたら雨☔️で、一安心。
雨☔️の一日、ゆっくり時間があるので、秋に収穫した蒟蒻芋で、コンニャク作りをすることにしました✨。
作り方をネットで調べ、ある程度の流れを確認し、紙に書き出してから始めます。
①蒟蒻芋です。重さを量ったら2.5kgもありました😲😲。
②蒟蒻芋をカットします。
山芋とか、八ツ頭芋を切る時の感じと似ています。皮も剥きます。
厚めに皮を剥いたので、重さは1.7kgになりました✨。
③芋を小さくカットしてミキサーに。
50℃のお湯を入れて回します🌀
④大きなボウルに移していきます😅😅
お湯は芋の重量の約3.3倍使います…
というわけで、ずいぶんと増えました😓😓。
この後、このコンニャクを手で練ります。
「のりかき」という作業だそう。
10分程力強く‼️なかなかハード😰😰
⑤これが凝固剤です😲。
芋の量に対してビミョーに…足りないかな…と思ったけど、ストックも無かったので、間に合わせる事に😅😅😅
30℃のぬるま湯に溶いておきます。
⑥凝固剤を投入し、またまた練ります😅😅
全体がのり状になるまで、1分ほど。
なかなか力が要ります~😂😂。
⑦用意しておいたバットに移します。
ずっとゴム手袋をしていたのですが、やりにくくてついに素手で😅😅
やっぱり素手の方が仕事がしやすい✨が、しかし、手が痒くなる~😵😵😵。
大きなバット3つで収まらず、ラップに幾つかくるみました😅。
しばらくお休み…
⑧適当な大きさにカットし、沸騰したたっぷりのお湯で30分~40分ほど茹でます☺️。
バット1つ分で鍋が一杯に…3回に分けて茹でました😅😅
✨✨出来上がり✨✨
蒟蒻芋1つで…普通にお店にある板コンニャク位のサイズのコンニャクが…30個以上出来てしまいました😅😅😅😅😅。
お昼に刺身コンニャクで食べてみました✨。
コンニャク臭さも全く無く、はごたえが違う😍😍。
手作り感一杯のコンニャク🙌🙌
悪戦苦闘?の甲斐あって、まずまず満足な出来上がりでした✨✨✨。
コンニャク達は2つの大きなボウルに浮かんでいます😌😌。
さーて、これをどうするか…。
旦那は「冷凍して、それを解凍して使うと味がよくしみるらしい」と言ってましたが…。
全く別の食感になりそうな気が😓😓。
蒟蒻芋はまだ大きいのが1つ残っているので…春になる前にもう一度作るつもりです😅😅
久しぶりのしっかりした雨☔️。
植物達には恵みの雨☔️となった事でしょう😃
蒟蒻芋もようやくコンニャクになれました😂😂。
📸上、…コンニャク作りの過程です。
9時過ぎに始めて、お昼に1回目が茹で上がりました😅。
📸中下…部屋に置いている多肉さんです。
種類は少ないのですが、幾つか多肉さんがいます。
これは元々は義母がお友達からもらって挿し芽したもの。もう5、6年は植えっぱなし😅。
ずっと管理も杜撰でしたが、趣味園にお世話になるようになった昨年から面倒を見ています😊😊。
そうしたら、黄色い花が咲いてくれるようになりました✨
セダムパルメリ、とググると出てきます。
薄化粧とセダムパルメリは同じものなのか…植物図鑑で見てみると、よく似ています👀。
一緒に虹の玉も植えてあって、これもプツプツとかわいい。
この多肉さんの鉢を…もう少し格好よくしてあげたいなぁ。
おしゃれな鉢に寄せ植えするとか。
なんて、皆さんの投稿写真を見ると思います😊😊
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
(+.+)(-.-)(_ _... 2021/03/04 | 忘れた 2021/03/03 | モンステラとミ... 2021/03/03 |
![]() |
![]() |
![]() |
ビオラの花 2021/03/03 | ビオラの花 2021/03/03 | 彼には、夢が、... 2021/03/03 |
コンニャク作りお疲れ様です😊👏👏
返信するなかなか手の掛かる作業で 一個から出来る量にもビックリですね👀‼️
手作りは歯ごたえあって美味しそうだな~😋コンニャク大好きでコンニャクだけの煮物を時々作るんですけど おかずと言うよりおやつ感覚で摘まんで食べています😆
ひじきや唐辛子🌶️等入ったコンニャクも有りますよね!きぶなさんももう一個のでそう言うの作って見たらどうでしょう!🌶️も作ってましたよね😆
多肉さんもプツプツ小さくて可愛いらしい💕
小さめのカップとかに植えてみたらどうでしょう☕️😃
桜さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます😃
コンニャク作り、なかなか力がいりました😅😅。
1.5kgのコンニャク芋に、5リットル程の水を加えて練り上げているので…出来上がりの量は…😂😂😂
今回はちょっと余裕が無かったけど、次回はそうですね✨🌶️入りとか、よさそうですね✨
青のりを入れるとか…。
あと、コンニャクゼリーみたいなのは作れないのかな~、なんて思いました。
たくさんあるので、コンニャクだけの煮物とか、常備菜的なモノを作ろうと思ってます😅😅。
多肉さん、カップ☕️でもいいんですね✨
食器棚に眠ってるカップ☕️に植えてみようかしら😍😍アイディア、ありがとうございます♥
きぶなちゃーん❣️
返信するもー、相変わらず全然ズボラさんじゃないのに✊
いつもながら感心しきりです❗️
こんにゃく大好き❣️
こんなに手間かけて作るんだぁー。
さぞかし美味しいでしょう〜〜♬
食べたいよぉーーー😍😍
今回の雨は雪にならなくてよかったね。
ひと雨ごとに春になるね🌸
yukiちゃん、こんばんは😃
コメントありがとう😊
狭い場所にちょっとだけ植えた蒟蒻芋…。
食べられるのに3年かかります😆😆
といっても、春に植えて、秋に掘り上げる、の繰り返しなんだけど…😆。
コンニャク作りは手順はシンプルなのですが、力がいりました😅
量が少なければもっと楽だったんでしょうけどー。
でも手作りした甲斐のあるおいしさでした🙌🙌
yukiちゃんの寄せ植え、イキイキ元気な感じでとっても素敵❗️
デージー、私も大好き❤️
種まきっ子、寒さでダメになった子もいるけど、蕾が見える子も🙌🙌。
蕾が見えると、嬉しいよね~🙌🙌
もう少し、もう少し‼️って毎日眺めちゃう😂😂。
水曜日も雨☔️みたい、季節の変わり目になるのかなぁ、あと10日もすれば節分👹だもんね😌😌
きぶなさん
返信するおはようございます。
コンニャク作りお疲れ様です。
こんにゃく芋を育てるのに何年もかかり、加工にも手間がかかるコンニャク、さぞ美味しいことでしょうね。市販の物とは比べられない風味や味があるのでしょう。きぶなさんの手作り日記いつも楽しみです。ダイエット効果バツグンのコンニャク、食べ過ぎ注意でしょうか😁
れのさん、おはようございます😃
コメントありがとうございます😃
狭い場所に少しだけ植えた蒟蒻芋、食べられる大きさに育ったのは2つ😊。
後の小さいのはまた春に土の中に。
時々草むしりをして、パラパラ肥料をあげるくらい、ほぼ自然のままの蒟蒻芋です😅😅
本当はそのまま食べるのが一番手作り感を味わえるのですが、たくさんあるので、色々な食べ方で楽しみたいと思います😊😊
ローカロリーでも食べ過ぎ注意⚠️ですね😅😅
長~い日記、読んでくださり、ありがとうございました🙇🙇
またすご~い!
返信するきぶなちゃんの
手作りコンニャク
美味しいんでしょうね〰️
良いなぁ〰️💖
でも保存が……
冷凍は……(´・ω・`; )
多肉頑張ってね〰️🎵
Sみんちゃん、おはよう😃
その日のうちにレスしたかったのですが、やはり翌日になってしまいました😞
レシピを読んで分かったつもりで作ってますが、意外と見落としがちなポイントが。
それは温度。
生芋をミキサーにかけて水と合わせて練り混ぜるだけで、糊状になるのがなんとも不思議でした。
ちょっと前に「ポツンと一◯家」で、90歳のおばあさんが作っていた、と遅い朝食を取っていた次男が興味深そうにしていました😅
でもそのおばあさんは凝固剤を使わず、灰汁を使っていたとか。
これこそホンモノのコンニャクなんでしょうね~。
塩が足りなくて、味噌の仕込みが一日遅れそうとか、私も追加の凝固剤を買っておかないと、です😅。
はい、多肉さんも頑張りまーす😫😫
こんにちは!
返信するコンニャク作り 大変な手間暇がかかるんですね!
そしてコンニャク芋も食べられようになるまでに3年もかかるなんて!👀
気軽に食べていたコンニャク ちょっと見直しました😅
蒟蒻作りお疲れ様でした!えらいわー!
10分もこねるって、職人並みですね〜
手作りお刺身蒟蒻頂いて食べたことありますが、美味しかった事覚えてます。
一から手作りは、ホントスゴイです😀
お隣の県の山形県では、玉こんにゃく(出汁と醤油で煮込んで染み込ませたもの)や、蒟蒻だけを使った懐石料理の店など有名です(観光バスも止まります)
私は味噌おでん🍢が好きです。甘辛の味噌を作って、大根や蒟蒻にトロリと乗せてフーフーして食べます😋露店でもたまにあるの。宮城だけかなぁ?
あ〜蒟蒻食べたくなったなぁ〜😅
ちなみに、冷凍は硬くなりますので、試すなら少量で…。
おはようございます😃
お店に並んでいるコンニャク…
たくさんの時間と人の手をかけて、ここまで。
こうして手作りしてみると、その事が分かります😅😅。
どんな物でもそれは言える事…。
お花をきれいに咲かせるためにはそれなりのお世話が必要なのと一緒なのかも。
たかがコンニャク、されどコンニャク。
色々な気付きがありました✨✨。
そら豆にゃんさん、おはようございます。
こちらにレスさせて頂きます。
先日はセダムの件、ありがとうございました✨
花を見れば同じ仲間が分かりそうですね~😊
コンニャク、10分捏ねるのはなかなか大変でした。
何が大変、って、ゴム手袋をして捏ねたのですが…捏ねてる手を引き上げようとすると、手袋は芋の中に残り、手だけが手袋から抜けてしまう、という状態が続いて…😰😰
ボウルはガタガタ手袋をした手と連動して動いて音を立てるし😰😰。
遅く起きてきた次男がボウルを押さえる係と、捏ねてる最中の写真撮影係を引き受けてくれました😅😅。
山形県はコンニャクが名産品なんですね~😊
関東だと、群馬県かな。
まずは刺身コンニャクで食べて、次に田楽味噌を作って温めたコンニャクにかけて食べて、それからコンニャクだけの煮物を作り…
と、色々に食べています😋😋
冷凍は…止めます😅
あちこち配ったので、なんとか冷凍しなくても食べ切れそうなので~🙆
お返事遅くなって、すみませんでした。
またよろしくお願いします☺️
きぶなさん
返信するこんにちは😊
お邪魔しまーす。
蒟蒻、手作りとは〜!
びっくりです。すごいですね✨
3年お世話して、調べて手間暇かけて〜✨
そして、こんにゃく造り…ま専科 笑 ツボりました🤣
練り練り作業、お疲れ様でした!
出来立ての手作りの味は、格別ですね❣️
多肉もぷっくりで、かわいい❤️
お世話をすると、ちゃんと応えてくれますね♪
ビーコンヒルさん、こんにちは😃😃
コメントありがとうございます😃
レスが遅くなりました😰
蒟蒻芋が巨大だったので、全ての作業が大がかりになりました😅😅
凝固剤の袋の文字…(こんにゃく造り…ま専科)
に気付いたのですね…フフ、ちょっとふざけたネーミングですよね。
《造り》と《ま専科》の間に《……》が…この《……》に何か意味があるのかしら?なんて思いました😅😅😅
バットに流して、時間をおいてから切って大きな鍋で茹でました。
ちょっと柔らかすぎ?と思ったけど、茹でると適度に締まって丁度よくなり、一安心😌😌。
たくさん食べて、あちこち配って、あと板コンニャク3枚分になりました~🙌🙌🙌。
多肉さん、何も分からない初心者🔰ですが、なごみますねか~😊
少しずつ育て方など、ここで学びたいです✨✨
きぶな様
返信する三日月です。
今日は じゃがいものマルチ掛けの日記にコメントをいただきありがとうございました。
遅まきながらお返事を書いている途中に 来訪者があり 中断しておりまして 再開しようとしたんですが 画面表示を早とちりでタップしてしまい きぶなさまのコメントまで消去してしまいました。😥
大変大変失礼しました。😭 先様のコメントって操作によっては消えることもあるんですね。知りませんでした。😓
以前どなたかもそういうことが有ったらしく 汗💦をかきかきメールをしてくださった方がありましたが どういう事なのか気にもしなかったのですが こういう事だったんだなと わかった次第です。😓
さてジャガイモの日記の件です
マルチ掛けの時はモタモタするので号令をかけて集まります。😆
その内 ジャガイモの芽がツンツン出てくるのを手で確かめながら順次穴を開ける方法を取っています。😊
みんなまだ若いです✨ 最高齢は86才ですが🎶✨
先日のそら豆のお返事のことと言い この度も大変失礼な事でした。
これに懲りませずよろしくお付き合いをお願いいたします。🍀
三日月さん、こんばんは😃
そうでしたか、わざわざこちらにお返事、ありがとうございます🙇
ちょっとした操作ミス、私もよくあります😰😰。
どうかお気になさらずに🙆🙆
じゃがいも…やはり穴空きマルチではなかったんですね✨
種芋を植えた畝だけでなく、畝と畝の間までマルチで覆われているように写真では見えました👀。
後から穴を空ける、とのこと、最終的にはマルチの裾は土の中に入るのでしょうか😲。
色んなやり方があるんだなぁ、と興味深く拝見しました✨。
我が家のじゃがいも…私は植え付けと収穫以外はあまり関知していませんが、マルチしないこともあって、いつも収穫する頃にはじゃがいもは草の中に埋もれています😫😫
それでもゴロゴロといもは出来ているので、まぁ良いのかな😰😰。
草を出さないきれいな圃場を見ると、どうやってこんなにきれいにしているのか、と思ってしまいます😵😵。
三日月さんの日記、楽しみにしています😃
こちらこそよろしくお願いします🙇⤵️
ありがとうございました。💐
きぶなさん
返信するこんばんは(^-^)
こんにゃくを作られるのは
本格派の園芸者さんですね✨
群馬県や栃木県へ果物狩り🍒🍎🍓などの隣の畑にあるのを見たことがあります。
育てる方法を聞いたことがありますが
何度も植え替えをするとのこと😖
聞いていてこんにゃく農家のご苦労が伝わりました!
色々な意味で、とても味わい深くて美味しいこんにゃくでしたね😊🎶
ようべえさん、こんばんは🌙😃❗️
コメントありがとうございます☺️
蒟蒻芋は狭いスペースに少しだけ育てています。
夏場草むしりをしたり、たまに肥料をパラパラするくらいで、植えっぱなしに近いので、本格派には程遠いです…😅😅😅。
昔、関越道を使って群馬へ行った時、一面に広がるコンニャク畑を見たことがあります。
あれは壮観でした✨。
何度か植え替えしながら育てる蒟蒻芋…
口に入るまでにずいぶん時間がかかっているんですよね。
そんなコンニャク農家さんの苦労が少しは体感できた、私のコンニャク作りでした✨
まだもう1つ芋があるので、春になる前にもう一度奮闘する予定です😆😆。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。