あお@岐阜県さんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

あお@岐阜県さん  岐阜県
お気に入りメンバーに登録
2021年02月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28

お札を貼ったよ

2021/02/02
お札を貼ったよ 拡大 写真1 お札を貼ったよ 拡大 写真2 お札を貼ったよ 拡大 写真3

うちは曹洞宗なんですが旦那寺から「立春大吉」「鎮防火燭」のお札と福銭サンバラが送られてくるので、「立春大吉」「鎮防火燭」のお札は印刷門松の後に玄関の柱の左右に貼っておきます。福銭サンバラ:三婆羅はお守りの一種で財布に入れることが多いようです。
曹洞宗というと道元の唱えた「只管打坐」が有名ですが、後に曹洞宗が教線が拡張されるにあたっては現世利益の要素が大きく入り込んだようで、総持寺二祖の峨山韶磧は白山修験の行者であったといわれておりますが、そこには修験道の影響もあるといわれております。
おまけの画像はチューリップ。1月
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=763346
に比べて、ずいぶん育ってきました。

「お札を貼ったよ」関連カテゴリ

みんなのコメント(8)

こんにちは。

立春大吉、おめでたいですね〜。
鎮防火燭は、意味は火事から守る…ということでしょうか?
どちらのお札も見たことありません。

秋に植えた球根、いろいろ芽が出てきています。でも、咲くのはまだまだかな〜。早咲きのなにかがあったはずなんですが…。

返信する

「立春大吉」の文言は道元が書いた「立春大吉文」によるともいわれていますが、件の文章は偽作ともいわれています。ともあれ吉祥句であり火防の文言とあわせて現世利益をを望むものではありますね。曹洞宗では馴染みのあるもののようです。
チューリップの咲くのはまだまだ先ですね。

こんばんは♪

お正月の門松シールも見たことないけど、節分シールも見たことないよ。
曹洞宗の慣習なのかな?地域の慣習なのかな?
白山信仰は、仏教じゃないよね〜私は、困った時だけ神頼みですので、信仰心無いわ〜💦

チューリップは、うちも目が出て来たのもあるよ〜春はまだ遠そうだけどね〜

返信する

基本的に曹洞宗の習慣のようです。白山修験は仏教というか神仏習合です。というより日本に仏教が伝わってのち明治維新による明治政府の1868年に神仏判然令が出されるまで神仏習合が一般的でした。
修験道は仏教・神道・道教の要素が混在していますが明治時代までは民衆の間に浸透していたようです。修験道の行者が加持祈祷で病気の治癒をしていたこともあって明治時代になって修験の行者の子弟が医師免許を習得して医者になるということも多かったようです。ちなみに矢野顕子さんの父方の祖母は祈祷で病気平癒をする、いわゆる「おがみや」さんだったそうで矢野顕子さんのお父さんとその兄は医師になったそうです。
滋賀県では甲賀忍者が有名ですが、甲賀には飯道山という修験道で栄えた寺があって、芭蕉も甲賀で「山陰は山伏村のひとかまえ」という句を詠んでいます。修験の修行者の姿が忍者に結びついたようです。甲賀では製薬
http://www.sigayaku.jp/map/map-1-1.htm
が行われていますが修験の伝統を引くそうです。
東海地方では豊川稲荷
https://www.toyokawainari.jp/about/history/
で知られるのは曹洞宗の妙厳寺で「稲荷」とは吒枳尼眞天:だきにしんてんがキツネに乗った姿で感得されたことによるのだそうです。
石川県では東尋坊が有名ですが、東尋坊
http://www.mikuni.org/010_spot/tojinbo/history.php
とは平泉寺の僧侶の名前です。平泉寺は平泉寺白山神社とも呼ばれています。
などなど神仏習合の伝統は身近なところにありますよ。
チューリップもまだまだですね~。

こんばんは🌙😃❗
今日、テレビで立春大吉の札の紹介をしてました。
左右対象の字だから、貼っておくと鬼(邪気)が、入り口か出口か混乱して、入ってこない…って話をしてました。
身を乗り出してテレビ観ました(笑)
面白いですよね。
あおさんのお札の話から、宗教宗派の詳しいお話も勉強になりました✨

返信する

曹洞宗というと座禅というイメージですが現世利益の要素も多いんですね。
そういえば浄土真宗の開祖・親鸞は「親鸞は父母の孝養のためとて念仏、一返にても申したることいまだ候わず」といったそうですが、そこらあたりもあまり知られていなかったりします。宗教って奥が深いですね。

こんばんは。

我が家は元旦に地域にある寺と神社に年始に行きます。
三が日が過ぎて、どちらからもお札が届きます。
「禍除祈祷神璽」「大般若寶牘」
正月早々からお悔やみ続きですが、
コロナ禍で家族葬が多く香典供物辞退という知らせが今日も。
親戚でも参加せず香典だけを届けます。
我が家も曹洞宗で葬儀は派手で、齋膳も鯛の尾頭が付かないだけで、
他は結婚式と同じくらいです。
参加しなければ包むのは半分で済み~
コロナ禍の前に同級生が集まったとき、
私の地域の葬式が一番費用がかかることを知りました。
お願いするお坊様が1~6人。
葬儀方法で異なるわけですので、選ぶのは…
こちらです冷や汗

返信する

曹洞宗って葬儀は派手ですよね。お坊さん一人だと従者が付きますし鳴り物が入ったりで他の宗派のお葬式に出ると何だか地味だなあと思ったりします。最近は葬儀も家族葬が多かったりします。うちは母親が健在ですが母親は社会的地位があるわけではないので家族葬にして香典も辞退しようかと思っております。香典いただいてもお返しが必要ですものね。
こういうとなんですが、お寺さんも維持が大変なようです。なんといっても田舎だと檀家の数が減ってますし。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!