今日は雲一つない青空でした。実家近くを散歩して来ました。
三宝寺の枝垂れ梅
ヤブツバキ?
石神井公園内にある三宝寺池
三宝寺池には天然記念物に指定されている三宝寺沼沢植物群落や、野鳥誘致林があります。武蔵野の面影を強く残す雑木林の土手に囲まれた窪地にあり、周囲は住宅地とは思えない、静かな所です。コウホネやカキツバタ、ミツガシワが生え、人が出入りしない中の島は野鳥が多く棲みます。今日はサギ類やコゲラを見かけました。土手の上には太田道灌に攻め落とされた石神井城の跡があり、この林は保護されています。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
忘れな草をお供に 2021/04/16 | 今日の初開花は... 2021/04/16 | 今日のラン2 2021/04/16 |
![]() |
![]() |
![]() |
アジサイの蕾 2021/04/16 | 切り戻した花は... 2021/04/16 | kentoraバラ園2... 2021/04/16 |
大学に在籍中にキャンパスが神田から八王子に移転したんですが、八王子のキャンパスから夜9時くらいに駅へ行く道を歩いていたらフクロウの鳴き声がしていました。その時初めて聞きました。
返信するあおさん
こんばんは
東京も八王子やあきる野市あたりはまだまだ自然が残っています。桧原村は美しい兜造りも残りますし、奥多摩方面はクマが出るようです。くろのすけさんのお話では、以前は山に生息していた野鳥が、都会に慣れて、公園などで繁殖しているそうです。
こんばんは。
返信する桜のころ、何度か石神井公園に行ったことが有ります。
駅から公園沿いを散策していると、風見鶏のある邸宅を見つけ、ステキな風景で印象に残りました。
数年後、水彩画の展覧会で風見鶏の洋館の絵があったので、描いた方に「石神井公園ですか?」とお聞きしたところ、大正解でした。
レプトさん
あの辺りは瀟洒な家が多いですね。氷川神社の参道両脇に立派な邸宅が並んでいて、びっくりします。
お早うございます。
石神井公園ご存知でしたか。ボートに乗れる石神井池の方は家族向けですが、三宝寺池の方は人生を楽しむ大人の池、昨日も写生やバードウォッチングの人たちがいました。原宿も六本木も行ったことが無いのに、高校生の頃から三宝寺池に入り浸っていました
井草通りを上井草方面へ下って行く左手に、ノアというケーキ屋兼喫茶室があります。元は武蔵関の駅構内にあったのですが、引っ越してしまいました。都心の有名店にひけを取りません。
こんばんは。
返信する石神井公園に歩いて行けるのですね。今の状況にとても便利な場所ですね。
オザキフラワーパークもお近くなのですか?
きゅーさん
お早うございます。
家はもっと南西の方で、石神井公園まで途中オザキフラワーパークを通って3キロ弱、歩ける距離✕2です。当時は植木屋さんでしたが、尾崎君は中学の同級です。
年がバレますが、70年代半ばまではクラスの三分の一~四分の一が屋敷森に囲まれた農家の子でした。尾崎&本橋 桜井&井口 大関&小関 高橋&田中というのが大地主さんの親類同士の組み合わせです。小学校も、地主さんが家畜付きのまま区に寄贈した土地に建てられたので、『ヤギ当番』がありました。高校生になって、普通の小学校に山羊はいない、と知りました
おはよ~

返信する石神井公園は昔々十代の頃(笑)1回だけ行った事が
有ります
当時はのどかないい所でしたが・・・私が
余り覚えていないです~
もう1回行って見たいところですね~
小春さんには丁度いい公園が近くに有りましたね
こういう場所がないと 2週間は息が詰まっちゃう
でしょうから お散歩続けてくださいね~
ボタンちゃん
お早うございます。
石神井池の方は開けていますが、三宝寺池は鬱蒼とした感じで、昨今はバードウォッチングや写生の人が多いです。都市化で湧き水が減ってしまったので、地下水をくみ上げて循環しています。沼沢植生群は茅葺屋根が無くなってヨシばかり生えるようになってしまったようですが、カキツバタやコウホネが絶えないように保護しています。
原宿も六本木も行ったことが無いのですが、高校生の頃から遊びに行くのは三宝寺池、ヘンなヤツでした
散歩に出られてるのね。
返信するお近くにこんないい場所があったのですね。
三宝寺は、真言宗のお寺ですのね。我が家も真言宗ですが、派が違うようです。
しだれ梅の大きいのがあるのですね。先日、しだれ梅を買ってきました。
スノーフレイクは、大型かわかりません。
すみません。
かんちゃん
お早うございます。
3月3日から、ドイツからの入国でも三日間、強制的に隔離施設で過ごすようになったそうです。一日違いで、免れました。出発前と、日本入国前にも検査を受け、両方とも陰性でないと入国できないのですが。それでも厳しくするに越したことはありませんね。
三宝寺の裏が三宝寺池ですが、史跡になっている城跡があるので、開発されることは無いです。市街地とは思えないような、鬱蒼とした雑木林です。この池は、環境庁の『残したい日本の音風景100選』に選ばれています。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。