noasobiさんの園芸日記
写真

他のプロフィール画像を見る

noasobiさん  山梨県
お気に入りメンバーに登録
2021年04月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
カテゴリ

地エビネたちと、カヤラン

2021/04/14
地エビネたちと、カヤラン 拡大 写真1 地エビネたちと、カヤラン 拡大 写真2 地エビネたちと、カヤラン 拡大 写真3

野生ラン・・かっては山に普通に自生をしていましたが、s50年ごろの野生ランブームと鹿の食害でもう山で見ることはほとんどなくなってしまいました。タカネエビネは別として、二枚目の二種は地元のもの。将来元の山に返してやれたらなと。防獣柵、防人柵を張り巡らして、カタクリのように保護する必要はあるでしょうね。

カヤランも、100年越しの沢沿いの杉に着生していたり、古い旧家の梅の幹についていたり、結構しぶとく生きながらえているものです。その昔、今桜を植えている、屋敷跡にはこのカヤの大木があったとか・・今回の伐採で、その残っていた切り株の跡も消えてしまい心が少し傷んでおります。とりあえず、種まきで・・少しでも復活を。

「地エビネたちと、カヤラン」関連カテゴリ

みんなのコメント(4)

おはようございます。

野生ランが身近だったのですね。素晴らしい事ですね。

カタクリはそんな風にして守られているのですね。

にわかエビネファンとしては写真1が宝石のように見えます。

Terrestrial とEpiphytic orchids が自然に限りなく近い状態で育っているのは本当に目を見はりました。
今日もお写真を拝見して、心がホッとして寝れそうです💕

返信する

おはようございます。

はい、普通にありましたね。ちょっとした岩場にはウチョウラン、セッコク、スギ林の中にはエビネの群落、竹林にはクマガイソウ、鉄塔の下の草むらにはアツモリソウ・・キンラン、ギンラン、サイハイラン、クモキリソウ、鈴虫草、カヤラン、ミヤマウズラ・・数え上げたらきりがないくらい。今は本当に見ることはなくなりました。・・

庭の貴重な地元のラン類はそのころ、うちの父親が残したものとか、地域のお年寄りより預かったもの、また打ち捨てられそうになったものなどです。いつか、返す日までがんばれ~~ですね。

写真1のエビネたちは丈夫で全く放置ですね。他の植物たちにやる肥料のおこぼれでなんか元気です。(笑)

noasobiさん、こんにちは。
エビネの緑弁白舌、良いですね~。地元産というのがまた貴重です。
私の父の実家は櫛形山のふもとなのですが、昔はアツモリソウ類の大群生地だったとのことです(植物に興味のない父の記憶にはないようですが)。
アツモリソウのような寒地性のランと、エビネやカヤランのような暖地性のランが、山梨という決して広くない地域に自生しているというのが、山梨のフローラの豊かさを示していますよね。グンナイフウロ、カイコバイモ、カイジョウロウホトトギスといった固有種もありますし。

次スレのカタクリの保護活動、頭が下がります。本当は保護柵などなくても大丈夫というのが理想なのでしょうが、なかなか難しいのでしょうね。
また、蓼科の花友さんのブログで読んだのですが、キクザキイチゲの大群生地が伐採した枝と土の下に埋まって一部しか残っていなかったそうです。盗掘よりもこうした破壊の方が一瞬で大規模な気もします。

カタクリは保護活動が間に合いましたが、野生ランなどはむしろnoasobiさんのようなハイレベルな趣味家のところで分散維持するというのが現実的なのかもしれません。自治体はくだらないモニュメントには1億くらいポンと使うのに、公立の植物園とかにはお金使わないですしね・・。

返信する

Galanthophileさん、おはようございます。
今年のエビネの出来はかなり良いものとなってますね。
櫛形山のふもとというとそれは最高ですねー
櫛形山もシカの食害と乱獲がひどく、本当に今は貴重な植物が減ってしまっております。見る影もないほど。・・ここからずっと甲斐駒方面、長野の国境にかけては石灰岩地が点々と出ており、アツモリソウにとっては最適な土地だったわけです。山梨のこの独特の植物群は地層とかなり深くかかわってますね。四万十帯が湾曲し、甲府盆地の東西の山地を形作っている感じです。ですので、四国や紀伊半島と類似した固有種が見られますよ。甲斐ジョウロウホトトギス、よくご存じですね。
カタクリはもっぱら鹿の食害や、イノシシの害がひどいですので、このネット保護しか方法がありません。TVの取材も断っていますので静かに保護していくつもりで、皆と話しております。野生ラン、ササユリなどのユリ類、カイコバイモ・・どれも動物の食害がひどいですね。それと、盗掘。ギフチョウもこのあたりでは10年ぐらい前はよく見られていましたが、食草もシカに食べられ、卵や成虫はネット販売の的になり、全く姿を消しました。
自治体が自ら動くことというのはまずありませんので、そこは難しいところです。

みんなの趣味の園芸にログイン/登録する

※コメントの書き込みには会員登録が必要です。

会員登録がお済みの方は

会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。

ピックアップ
定期購読
投稿募集中 from テキスト編集部
見て見て!お気に入りの花

見て見て!お気に入りの花
自慢の植物・庭の写真を募集中!

みんなのマルシェ

みんなのマルシェ
自慢の畑・野菜の写真を募集中!