植物を探す
図鑑まとめ
多肉植物・サボテン図鑑
専門家による情報をお届け・随時追加中!
そだレポの編集・確認
みんなのそだレポを見る
人気園芸家のそだレポ
写真の投稿・確認
みんなの写真を見る
日記の投稿・確認
新着日記
人気園芸家、専門家
質問の投稿・確認
質問を見る
コミュニティの最新投稿
期間限定特集【PR】
ピックアップ特集
最新トピック&ニュース
連載
趣味の園芸
やさいの時間
投稿募集 fromテキスト編集部
皆さんからの写真やお便り、質問を募集中!
他のプロフィール画像を見る
※いいね!の仕組みについて
あなたがいいね!したことが伝わります♪
駒込吉祥寺のセンダンが開花した。 この前まで、実だけ残った肌の木だったけれど、あっという間に、満開になりました。 花が終わると気持ちの良い木陰をつくるセンダンです。 香りも良いです。 今年も暑い夏の散歩に木陰で、涼ませて頂きます。 風鈴や歌などが飾られて夏の風物詩になります。 枝垂れ桜などの桜の季節以外は、静かな場所です。
こんにちは~ センダンを私も2年に1度切ります。 園長先生が守衛さんのために大きくした木です。 枝の切る場所をほぼ固定してますからハシゴで登っても切れます。 切ると堅い木で剪定ばさみを使って切るとバシッと音がします。 家具材ですね。 この木の剪定は苦労されてますね。 客観的に観てます。 決して悪口ではないですよ。(汗) 枝のバランスが悪く(重なる部分は別として葉に濃淡があります。)天の方が詰まり過ぎしかも長い枝を残すから伸びると自分の重さでしなってしまいます。 と偉そうなこと言ってますが、私もまだ未熟。昨日は木蓮の花を沢山つけるために作って来た台の間引き剪定をノコギリを使ってしましたが、さらに厳しく木を観なくてはと思いました。 何処にでもいる並の剪定やさんのおはなしでしたぁ~(笑)。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。
こんばんわ 夏になるととてもよい木陰になって、風鈴に歌などをつけて、散歩の小休止の場所です。 プロの目は、全く違うのですね。 センダンは家具にもなる硬い木なのですね。 よい香りがします。 この前まで実が一杯付いていました。 菊一師匠が、2年に一度剪定なさるセンダンの木とは、存じませんでした。 コメントありがとうございました。
会員登録がお済みの方は
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
読者アンケート&プレゼント
『趣味の園芸』『やさいの時間』の読者アンケート&愛読者プレゼントのご応募はこちら
園芸ガーデニング作業の基本
植えつけ・植え替え、剪定など、すぐに役立つ園芸作業の基本を、写真付きでわかりやすく解説
見て見て!お気に入りの花自慢の植物・庭の写真を募集中!
みんなのマルシェ自慢の畑・野菜の写真を募集中!
『やさいの時間』お役立ち動画集
畝立て・支柱立て・タネまき、講師のテクニックを動画で公開!
病気と害虫の話
あなたの植物の症状は? 大切な植物を病気や害虫から守るための、見て分かる病気と害虫ガイド
植物図鑑まとめ
たくさんある植物の中から、テーマ別や特徴別に紹介します。植物選びの参考にしてください
動画でわかる!鈴木満男のバラ剪定レッスン
バラの栽培で多くの人が悩む剪定の仕方を、動画でわかりやすく解説
寄せ植えを楽しむ
寄せ植え向きの植物選びや、作り方のポイントを紹介。参考になるキレイな作品写真も見られます
園芸用語集
園芸でよく使われる主な専門用語を400語以上を掲載。50音順の索引から調べられます
みんなのバラ百科
バラの歴史や「殿堂のバラ」などのバラにまつわる知識、役立つ情報が盛りだくさん
野菜だけで一品レシピ
育てた野菜をおいしく食べるための、野菜を使ったレシピ222品を公開中
全国植物園ガイド
全国の植物園一覧。日本植物園協会に加盟している植物園を中心に紹介。植物園に出かけよう!
こんにちは~
返信するセンダンを私も2年に1度切ります。
園長先生が守衛さんのために大きくした木です。
枝の切る場所をほぼ固定してますからハシゴで登っても切れます。
切ると堅い木で剪定ばさみを使って切るとバシッと音がします。 家具材ですね。
この木の剪定は苦労されてますね。
客観的に観てます。 決して悪口ではないですよ。(汗)
枝のバランスが悪く(重なる部分は別として葉に濃淡があります。)天の方が詰まり過ぎしかも長い枝を残すから伸びると自分の重さでしなってしまいます。
と偉そうなこと言ってますが、私もまだ未熟。昨日は木蓮の花を沢山つけるために作って来た台の間引き剪定をノコギリを使ってしましたが、さらに厳しく木を観なくてはと思いました。
何処にでもいる並の剪定やさんのおはなしでしたぁ~(笑)。
こんばんわ
夏になるととてもよい木陰になって、風鈴に歌などをつけて、散歩の小休止の場所です。
プロの目は、全く違うのですね。
センダンは家具にもなる硬い木なのですね。
よい香りがします。
この前まで実が一杯付いていました。
菊一師匠が、2年に一度剪定なさるセンダンの木とは、存じませんでした。
コメントありがとうございました。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。