会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ゴーヤのネット... 2023/06/02 | フェイジョア開花 2023/06/02 | 今朝も雨降り☔️ 2023/06/02 |
![]() |
![]() |
![]() |
紫陽花 2023/06/02 | 私の庭 2023/06/02 | 強羅公園に行っ... 2023/06/02 |
ichanさん、こんにちは。
返信する私もレンゲショウマ、育てています。
八重のレンゲショウマがあるのですね。
単のレンゲショウマでも、蕾が大きくなってくると、ユッサユッサという感じですから、八重だとかなり重たくなるでしょう。
葉も無傷で、さすがです。
レンゲショウマは、ちょっと光が強いだけでも葉が枯れてしまうので、目が離せませんよね。
思わぬところから西日が指していたり。
群生しているところをネットで見たことがありますが、森の妖精という名前がぴったりの幻想的な風景でした。
山歩きの途中で、偶然そんな風景に出会えたら、時が止まったようになるでしょうね。
奈良の神社仏閣が好きで、毎年一度は奈良県内の山深い神社仏閣巡り兼山歩きに出かけていたのですが、コロナのせいで、ここ二年ほど、行けていません。そろそろしびれが切れ始めています。
コメント、ありがとうございました。
昨春、たまたま店に置かれていたレンゲショウマの八重咲でして、思わず購入してしまいました。投稿からあとも順次、花が開いていき、下から空を透かすようにして見るととてもきれいです。
花が咲いて分かったことは、数年前に御岳山(東京)の自生地で見たものに比べて、色合いは同じですが、サイズ的にはかなり小さいということです。むしろ、自生地で見た姿のほうが鮮烈で、御岳山ケーブル駅のそばの北斜面の自然森の下、おっしゃる通り、妖精たちが舞っているという印象でした。
以前、大阪に住んでいたころ、レンゲショウマを栽培しようとしたときは、葉焼けがひどくて、全然うまくいかなかったのですが、今住んでいる奈良の家には一日、陰にはなるけれど、適当な明るさがある場所に少し大きめの鉢で育てています。そこにはイワタバコやチゴユリなど、強い光があまり好きでないものを置いています。来年以降、うまく続けばいいのですが…。
なお、「レンゲショウマ 八重咲」でWeb検索すると、結構出てくるようです。
そうそう、私は岡山で学生生活していましたし、家にあるジエビネやイワヒバは岡山産のもので、高梁で暮らしていた家内のおじさんから譲り受けたものです。
おはようございます。
返信するレンゲショウマ、八重なんですね。
単とはまた違った趣があり素敵すね。
ありがとうございます。
たまたま出かけた園芸店で”レンゲショウマ八重咲”という札を見て、買ってきましたが、咲いてくれてほっとしました。ちなみにネットでも広く出回っているようです。
花は、普通のものより小さめで、豪華だと言う感じにはなりませんでしたが、淡い色合いがずいぶん目を楽しませてくれました。
鉢は日陰に置いていますが、周りからの反射光があるのか、少し葉が焼けてきたようです。
関東なら御岳山や榛名高原のような手近な場所に自生地がありますが、関西にはそれがなくて、来年も咲いてもらえるよう、これから秋にかけて、手入れをしなくてはいけない時期に来ています。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。