皆さん、イヌビワの実を食べたことありんすか?
夏になるとミカン園に行く途中でイヌビワの実が熟れてるのを見つけ食べたもんじゃった〜実は当たり外れがあり甘く美味しいのもあり今ひとつのもありました。イヌビワは雌雄異株でイチジクの仲間、雌木の実は食べられるが雄木の実は黒く熟さず食べられない。解説にはイヌビワの味は今ひとつとある、そこで私は奮起してイヌビワを栽培したらどうなるかと仕事先でいただいた実生苗を畑に植えた。さて雌になるか雄になるか3年目位から実が付き黒く柔らかくなり熟した。期待、待望の雌木、肝心の味だが山の陽当り限られた自生状態ではなく周りは田んぼらだけのまんだらけ畑、日射量、陽当りが良いので野生のものより少し大粒で美味しい。さらに数年経つと枝分かれした先は鈴なり状態になり冷凍庫は満杯状態、今ではシーズン中に毎年7kg位を収穫し500g位を解凍、砂糖を加えジャムにして毎朝食べている。イヌビワ食べたことある人はご存知の通り極々小さな種のチャリチャリ?食感があるが、私は逆にその食感が楽しいのである。雄木の果実は雌木のものより少し大きく色は薄赤茶色と言ったところである。熟さないが後期になると果実の先はイチジクコバチだけでなくマメコバチでも出入りできるほどの穴開き状態となる。雌雄果実の画像を掲載した。このイヌビワは落葉するが、しなければ見事な葉、様を持ち他の観葉植物に引けをとらないと私は思う。日本のジャボチカバだ!←一度だけ食したが、いつまで経っても高いなぁと思う果樹苗木、販売価格である。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
朝顔 2022/08/13 | 8/13 編集中 2022/08/13 | お日さまはどこ... 2022/08/13 |
![]() |
![]() |
![]() |
💠ワルツのベラ... 2022/08/13 | 夏の花から、元... 2022/08/13 | スイートアリッ... 2022/08/13 |
こんにちは。
返信する食べたことがあります。
九州に住んでいた時に「これ、甘くて食べられる」と言われて口にしました。
ビワと言うよりイチヂクに感じ、甘くて美味しかったのを覚えてます。
しかし、その後にその人から言われたのが「犬も食わない」と言われて😱
でも、食べられる事が分かった訳ですから、いざ食糧難の時にはの知恵かなぁと😁
浦桜さん こんにちは
返信するコメントありがとうございます。
やはりイチジクの仲間で
オオイタビ(プミラの仲間)の実も
食べれるようで私の実家、
九州の沿岸部にはたくさん
生えています。
オオイタビの果実より丸く、
さらに美味しいイタビカズラの
実はまるでイチジクそっくり、
とても甘くて美味しいです。
小さい頃に数回だけ食べたことが
ありました。
さらに台湾などに自生する
カンテンイタビ=アイギョクチー(シー)
というのがあって、もすかすて実家辺り、
九州にも自生していないかと探索旅した
こともありました。←ほんとかいな?
匂いフェチの私は高菜の油炒めが
大好きで高菜を育て漬物にし、
炒めてみるのですが今一つの味、
母が作ってくれた高菜炒めが
懐かしいです。←マザコンじゃなかとよ〜
浦桜さん こんにちは
返信するコメントありがとうございます。
やはりイチジクの仲間で
オオイタビ(プミラの仲間)の実も
食べれるようで私の実家、
九州の沿岸部にはたくさん
生えています。
オオイタビの果実より丸く、
さらに美味しいイタビカズラの
実はまるでイチジクそっくり、
とても甘くて美味しいです。
小さい頃に数回だけ食べたことが
ありました。
さらに台湾などに自生する
カンテンイタビ=アイギョクチー(シー)
というのがあって、もすかすて実家辺り、
九州にも自生していないかと探索旅した
こともありました。←ほんとかいな?
匂いフェチの私は高菜の油炒めが
大好きで高菜を育て漬物にし、
炒めてみるのですが今一つの味、
母が作ってくれた高菜炒めが
懐かしいです。←マザコンじゃなかとよ〜
こんにちは。
返信するイヌビワ子供の頃に摘んできて食べていました〜
地元の動物園の草食動物たちもみんな一枝二枝と貰って食べていました!動物には実より、樹皮が美味しいらしいです!キリンの大好物で枝が真っ白になるまでキレイに食べてありました^_^
飼っていたウサギは葉っぱが大好きでしたよ。
私は『イタブ』という名前のほうが、馴染みがあり、動物園で『イヌビワ』というと知りました。
真っ黒に熟しているのが甘くておいしいです♪
高菜炒めも大好きです♪ごはんがススム
マリン829 さん こんにちは
返信するコメントありがとうございます~
割と栄養価高いのではと思います。
ウサギのお話し、とても懐かしく
思い出しました。
小学低学年の学校で飼ってたウサギの
餌やり当番、餌は家から自前を持って行く
父に話したら大きな長いイヌビワの枝を
山から切って来て3本位を約1kmの
学校まで引いて行き、もう汗だくで
疲れてくたくた大変だった想い出です。
長崎に旅した時、
地元の方がオオイタビを
たくさん刈り取り
牛の餌にする、大好物だと言ってましたね。
私は可愛いウサギちゃん←どこがぁ!
ツルボさん、今晩は。初めまして。ユニーと申します。
返信する私はまだ食べたことはありませんが、食べられることは知っています。
最近、うちの周辺にハクビシンが住み着いたらしく、ものすごくイヌビワが生えてきたんです。それはもうあちこちに。
駆除というか、寄り付かないように業者さんを頼んだのですが、イヌビワはとても美味しいのだそうです。
すごく高い屋根の樋にも生えてきて驚きました。(糞を調べられたらしいです)
でも葉の緑が濃くて綺麗なので、庭に生えたものは残そうかと考えているんですけど、どうでしょう。
ユニーさん こんばんは&はじめまして
返信するイヌビワは成長早く、うまく成長すれば
3年目位から実が成り始めます。2年目位まで
そのまま成長するにまかせて3年目位に堀り
あげて鉢植えにしてみては、いかがでしょうか。
明るい窓際くらいであればOKだと思います。
落葉しますが春から新芽が成長すれば
立派な葉、実が生る観葉植物になりますし、
ミニ盆栽にもなります。盆栽なら今の
小さな内が適してると思います。
イヌビワの盆栽はなかなかない珍しい珍品、
実(み)物、雑木盆栽になります。
イヌビワは雌雄異株で雄木の実は
食べられませんので念の為
3本位だけ残すというのは
いかがでしょう。
ユニーさん 追伸です
返信する掘り上げは初生りからでも良いと思います。
そして実が生り始めても雄木であれば
実は熟さず美味しくないのでハクビシンも
食べないのではと思いますが、食べるか?です。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。