5月もあっという間に下旬となりました。こどもの日に生まれたヒヨコ🐥は元気いっぱい、お母さん🐔の後を追いかけて「ピヨピヨ」と走りまわっています😆😆。
🟢🟢4月に入って収穫し始めたサヤエンドウとスナップエンドウ、いよいよ終盤となりました。
いやぁ、大変でした😫。
ワサワサに繁った葉っぱをかき分け、ぶらぶらぶら下がっているエンドウをプチンプチンと収穫。
最盛期は3時間半以上この単純作業に時間を取られていました。
嫌いじゃないんですが…それなりに集中力がいるので、疲れます😰。
だいたい、1ヵ所あたりに蒔いてある種の数が多い😣😣。
だからワッサワサ、その割に風に弱い。
何度か吹いた大風に耐えられずあちこちで傾いて作業効率が大幅ダウン😵😵。
一番上に付いて揺れているエンドウをプチプチしながら、来年に向けての改善点を考えていました😅。
1ヵ所に蒔く種の数を減らして、支柱の間隔をもう少し狭くする。
そうすれば来年はちょっとは楽になるのでは😂😂。
ね、旦那さん。お願いしまーす。
📸①天辺近くでゆらゆら。サヤエンドウ。
株の上の方はまだ青々してますが、下の方は葉っぱが黄色っぽくなってきました。
よく頑張りました。エンドウ達も、私も😅😅。
🟣🟣雨上がりの先週末、庭の山椒の実を収穫しました。
その後夜な夜な実を小枝から外す内職をし、湯がいてあく抜き。
冷凍すれば1年ずーっと使えます。
ピリッと辛く、清々しい香り。
粒のまま冷凍する他、毎年作るのが実山椒ペーストです。
下拵えした山椒の実をFPで細かくすりつぶすだけ。
保存瓶に入れて冷蔵庫にしまえば半年は十分使えます…まだ去年の使えてます✌️。
唐揚げの下味に、麻婆豆腐に、ドレッシングに混ぜて…粒とはまた違った使い方が出来て、重宝しています😄😄。
先日の「きょうの料理」でも紹介されていました🙌🙌。
📸②山椒ペースト
煮沸殺菌した瓶にぎゅうぎゅう詰めにしてあります。
今年は「きょうの料理」を参考に、ペーストに焼酎を少し加えてみました❗️
🟡🟡昨年秋に小田原へざる菊を見に行きました。
とてもきれいで、こんなの自分で育てられたらなぁ😍、と思っていたら…
広報に「菊作りの講習会」が載っていたので、軽い気持ちで申し込んでみました。
1回目の講習会は4月。
15人ほどの参加者のうち、公募で申し込んだのは4人だけ、他は菊花会の会員さんでした😲。
今月の2回目の講習が終わった3日後…講習会のまとめ役のTさんから「ドーム菊(ざる菊)の苗がたくさんあるから、取りに来ませんか?」と電話が入りました。
お宅へ伺うと…おおっ✨😲✨😲
Tさん宅の庭と駐車場の半分は菊の鉢やポット苗で埋め尽くされていました✨😲。
地下足袋姿で作業中のTさん、あれこれと8つの苗に1つずつ名札を差し込んで私に下さいました😂😂。
熱い😍😍❕
Tさんの菊愛💓はハンパない😍😍。
バラが好きな人が年間を通じてバラのお世話に勤しむように、Tさんの毎日は菊と共にある、といっても過言ではありません。そんな菊の世界にほんの少しだけつま先を突っ込んでみた私😅😅😅。
この世界もまたかなり奥が深そうです。
📸③菊の苗コーナー
日当たりのよい場所に苗を並べてみました。
ドーム菊の他、大菊、小菊の苗があります。
初心者は「咲かせられたら🆗」だとか、未知の世界を楽しんでみたいと思います😅😅😅。
またまた長い日記になりました😫😫。
最後まで読んで頂いてありがとうございましたm(_ _)m。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
暑かったね 2022/06/28 | うぉ~っ❗ 2022/06/28 | ベリージャム色々 2022/06/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
ヒヤシンスの球... 2022/06/28 | 嫁入りクリスタ... 2022/06/28 | 暑すぎます💦 2022/06/28 |
おはようございます
返信するきぶなさんちは、エンドウも山椒もすばらしく豊作なんですね!😃3時間の収穫作業ってプロの農家さん❗
山椒は少しでアクセントになる食材ですね。色んな利用法があるのを知りました😀
そして、菊の世界…😆ディープだわ〜。子どもの時、近所で菊作りしてた御宅 先日通りがかったら 今も駐車場にびっしり並んでました。仕立て方も色々 私は見るだけだけど楽しい🎵
Tさん、菊花展とか出しているのでしょうね。秋にはきぶなさんにお誘いがありそうですね🐱
しんみやさん、おはようございます‼️
コメントありがとうございます😄。
お返事遅くなりました🙏💦💦
エンドウはいつも一畝ずつ蒔いているのに、今年は何故か二畝ずつだったので収穫にも倍の時間がかかりました😵😵。
山椒はちょっと入ると全体に清々しい風味が移ります。
「きょうの料理」でトーストしてバターを塗ったフランスパンに、山椒ペーストを少しのせる、という料理が紹介されていて、なにやらとても美味しそうに見えました😁😁。
菊の世界…ディープという言葉がまさにピッタリ✨✨。
講習会の講師をされてた方はなんと81歳😲😲。
春先、まずは土作りから始まるそうで、腐葉土も会の仲間と公園の落ち葉を集めて作っているとか✨✨。毎年同じことの繰り返しでありながら、少しでもいい花を咲かせたい✨という熱意。
ただただスゴいなぁ、と感心するばかりでした。
しんみやさんのご近所さんもかなりの年数、菊の魔力に取り付かれているんですね✨✨。
軽い気持ちで参加した講習会でしたが、色んな意味で刺激になっています😄😄。
菊花展まではちょっと無理ですが😅😅…。
きぶなさん
返信するおはようございます。
お忙しくされていたのですね😅
えんどう豆も山椒も大豊作 お疲れさまでした。
我が家ではやっとえんどうひと握り収穫しました。
えんどうは支柱にネットを張っています。か細い茎がつるを伸ばしてゆらゆら 危なっかしくて💦
反対側にいんげん豆を植え付けしています。ネットは数年使います。
いけの恋さん、こんばんは😃。
コメントありがとうございます😄。
お返事遅くなりました🙏💦💦。
エンドウの収穫が一段落…。
山椒も時期を逃すと固くなってしまうので、頑張りました😅😅。
いけの恋さんの野菜のアルバム、色んなお野菜を愛情込めて作っている様子が伝わってきました😊😊。
エンドウもこれからなのですね✨。
か細い茎がつるを伸ばしてゆらゆら。
このつるが、クルクルっと巻き付くのを見るとかわいいな~、と思います😄😄。
しっかりつかまえて離さないでね😄😄。
支柱にネット…
あちこち畑でエンドウを見ていると、ネット+支柱、で作っている人が多く、この方がいいのかなぁ、と思ったり…。
反対側にインゲン😲😲。
これはナイスアイデアですね✨。
今日は旦那がキュウリに支柱とネットを設置していました。
春~夏へ畑もシフトしていきます😊😊。
きぶなさん、こんにちは😊
返信する我が家のえんどうはやっと花が咲き始たばかりですが、きぶなさんのお家はもう終盤なのですね😁
1ヶ月も違うんだ!と、ビックリです。
収穫に3時間ということは、出荷しているんでしょうか?
きぶなさんは菊の講習会に行き始めたのですね!
そのうち菊花会のお仲間に入るかもしれませんね😁
楽しそうです!
ドーム菊、かわいいですよね~💕
我が家も最近、好むと好まざるにかかわらず菊が増えつつあります(笑)
実は先日、うちの娘が職場で菊の苗をポットで6つもらってきたんですがそのうち2つが元気がなくて...もしかしたら枯れちゃうかも😭
菊って強い!というイメージだったんですが、意外と奥が深いんでしょうか🤔
上手な菊の育て方、私にも伝授してくださいね🙌
たなごんさん、こんばんは😃
コメントありがとうございます😄。
お返事遅くなりました🙏💦💦。
同じ野菜でも1ヶ月のズレ、冬~春の気温差でしょうか…❔
旦那が袋に入ってた種をあるだけ蒔いてしまったみたいで…大変でした。
まだ小さい時に間引いてしまえばワサワサ度も軽減したと思うのですが、なんとなくそのままにしてしまって、反省です😫。
出荷はしてないですが、畑の隅っこで無人販売しました…選別と袋詰めにも結構時間を取られてしまい、アップアップしてました😅😅。
やっと一段落してやれやれ、といったところです。
菊の講習会は月1で3回の講座です。
1回目は挿し芽の仕方、2回目は「小鉢上げ」という、鉢増しの仕方を習いました。
菊独特のやり方ですが、他の植物を育てる時にも当てはまる事が色々あって、勉強になりました。
菊って身近すぎて、あまり今まで関心がなかったのですが…去年、たくさんのざる菊を見て、1本からこんなにたくさんの花を咲かせられたらすごいなぁ、と思ったのです😊😄😊😄。
娘さんが頂いてきた苗、元気がないなんて、どうしたのでしょうね~。
確かにじょうぶなイメージがありますが…。
いい苗にするにはバラ同様、2週間に1度の消毒をするそうです。なかなかそこまで手が回るかどうか😵😵。
うまくいくかまだ分かりませんが、何事も経験と思ってやってみます😅😅。
こちらこそ、たなごんさんから色々教わりたいです‼️よろしくお願いしまーす🙌。
きぶなさん こんにちは
返信する近所に名前など存じませんが、菊を一生懸命やられてるおじいさんがいます。(と言っても私と対して変わらない方だと思います) 季節になると高い台の上に鉢を並べられて、外を歩く人にも見えるようにしている。 その家の娘さんらしい人に見せていただいてますと!声かけたら 見てやってください!父も見てほしくてこうしていますのでって。
菊は奥が深いようですね。 色々やってみてまた載せてくださいね!
毎日お花さん、こんばんは😃。
コメントありがとうございます😄。
お返事大変遅くなりました🙏💦💦。
菊を育てている方、皆さんすごく熱心ですよね✨。
近所にもそんな方がいますが、ガレージが菊で溢れています😲✨😲✨。
毎日お花さんのご近所さんも、丹精込めた花を見てもらいたい、そんな気持ちなのでしょうね✨。
「見てますよ✨」そんな言葉が何よりの励みになり、おじいさんも喜ばれたと思います😊😊。
軽い気持ちで参加した講習会ですが、菊はかなり奥が深そうです✨✨。
ご近所さんの育てているのは大菊だと思いますが、たくさんの種類があるようですし、菊花展で賞を取るには細かな規格をクリアしないといけないそうです。
毎年同じものを同じように育てても、うまくいったり、いかなかったり、だからこそ面白く、少しでもいい花を咲かせたい、という熱い思いを抱かせるのでしょうね✨。
私はまずは花を咲かせるところから、のスタートです😆。今日も新たに挿し芽してみました。
色々試しながら楽しみたいと思います😊😊。
こんにちは!
返信する青空に揺れるユラユラ揺れるエンドウ豆💚
でも収穫に3時間もかかる事があるんですね〜。
数日おきでしょうか。
タネの数を減らせば作業は楽になりそうですが収穫も減ってしまう、
痛し痒しでしょうか。
実山椒のペーストづくりとザル菊も!🐒 😍
楽しみですね〜。
ヤグルマ菊のお花をアップしようと思っていたのでですが
次々に咲く花でアップし損なってしまいました。 🙇♀️
青いヤグルマ菊だったのになんとピンクの花が咲きましたヨ🌸。
不思議⁈
弥生さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます😄。
エンドウの収穫もやっと一段落です。
最盛期は1日おきに収穫していました😵。
下から咲いた花が一番上までいくとそろそろお仕舞い、のサイン。
すると不思議なことにあんなに元気だったのに、下の方から草勢が衰えていきます😣😣。
エンドウの盛衰を見ていると、人間も同じなのかなぁ、なんて思ってしまいます😂😂。
実山椒、先日はホールで冷凍してあるものを使って早速ちりめん山椒を作りました😄😄。
ご飯が進みます🍚。
ざる菊、うまく育てられたらお嫁入りさせますね~😆😆なんて、期待薄ですが。
ヤグルマギク、ピンクだったのですか😲😲。
不思議ですね~😲。
植物の遺伝って分かりませんが…人間の隔世遺伝みたいなコトが起こったのか…。
それとも別の場所で咲いていた他の色のヤグルマギクの花粉を🐝が運んだのか…。
面白いですね😃。
もしまた来年も溢れた種が芽を出したから今度は何色になるでしょう✨✨お楽しみですね😊😊。
きぶなサン😊こんばんはー🌙⭐✨
返信する3時間半も収穫した日があるなんてー😆大変でしたね、お疲れ様でした大収穫祭なんですね💓
山椒ペースト私も作ってみます!
明日、足場作ってまだ採っていない方に行ってみます
教えて下さってありがとうございます💛✨✨
HonyBeeさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます‼️
エンドウはいよいよ葉っぱが黄色くなってきて、今週中には撤退です😵。
スナックとサヤエンドウ、最後まで頑張るのは毎年サヤエンドウ。終盤スナックがわんさと取れて、スナックの勝ち❕かと思いきや、サヤエンドウはその後も細々とぶら下がって揺れているのです😲😲。
山椒ペーストは色々使えるので、ぜひ作ってみてください👍️👍️。
あともう1つ、山椒の醤油漬けもオススメ😊。
お醤油に山椒を漬けるだけです。
ニンニクの醤油漬けみたいに。
山椒の香りが移ったお醤油、例えばしゃぶしゃぶのタレにしても美味しいです😋😋。
足場を作って収穫、たくさんとれそうですね✨
頑張って🙌🙌。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。