会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ハイビスカスは... 2022/08/09 | 花壇を変えます 2022/08/09 | 朝焼け 2022/08/09 |
![]() |
![]() |
![]() |
テッポウユリ 2022/08/09 | 庭で日々カマキ... 2022/08/09 | 咲いていました~* 2022/08/09 |
こんにちは。
返信するお邪魔します。
鹿児島の離島に住んでいます。野生のコオニユリが道路端に倒れこみながら咲いています(カノコユリ同様、自生種は、花茎が倒れるようです)
茎にムカゴが付いていれば、オニユリ、付いていなければコオニユリだそうですよ。
一般的にゆり根として売られているものは、コオニユリが多いそうです。
こちらでは、コオニユリは見かけますが、オニユリは見かけません。どうしてなのかな?と気にはなりますが。
ムカゴは、取って茹でると、ビールのおつまみに良いそうですが、コオニユリだったら、付きませんね😅
こんにちは。情報ありがとうございます。
どれ、どれ、ムカゴは~~残念😉無いので、コオニユリですね。
うちの近くではヤマユリがみられます。オニユリの仲間は野草としては見かけないように思います。
あ、そろそろ🍺タイムになりま~す。なんだかいつもより美味しく飲めそうな🍺
コメントありがとうございました\(^_^)/
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。