会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
朝のメモリー ... 2022/08/13 | 朝焼け3景 2022/08/13 | きょうも、のん... 2022/08/13 |
![]() |
![]() |
![]() |
渚の交流館 2022/08/13 | 夏の庭の花たち 2022/08/13 | 今日は8月のお... 2022/08/13 |
ほころび園さんおはようございます
返信するウバユリ私も大好きです。近辺に沢山自生していますが、蕾が開きそうになると鹿に食べられたりするので、コレはもう自宅の庭で咲いてもらうしかないと思い、種を採取して撒きました。6年経ってやっと今年咲きました。
咲くと球根が無くなってその株は終わる、1回繁殖型と云う植物らしいので、開花株を移植しても、翌年生えてこないのかもしれませんね。
1回繁殖型で検索してみたら面白いことがいろいろわかりました。種サヤもかわいいのでいつも種が落ちるまでほおっておくのですが、発芽しても雑草といっしょに抜いていたかもしれませんね。まわりにたくさんあるので、毎年移植してもいいのですけどね。ひと庭に一株あればいいです。
返信するおはようございます。
ウバユリ、根付くと良いですね。
植物は環境が大事、まして自生してるので難しいです。
それにしてもつづらの自由奔放なこと!
たくましいですね!
どうも7年かけて一生に一度花を咲かせたら百合根ごと枯れるらしいです。種からじゃないと増えないということですね。まわりにたくさんあるから毎年移植してもいいですけどね。
こんにちは🫠
返信するウバユリ何度も試してみますが難しいです
時々あまりの大きな鱗片に驚かされます
やはりタネ蒔きがいいのかなぁ
調べてみたところ。ウバユリは花と同時に百合根もなくなるので種からじゃないと発芽しないようです。稀に脇についた小さな鱗茎が成長して発芽することもあるようですが、普通は7年くらいかかってやっと咲くようです。
鱗片を食べることもあるようですね
私が掘り上げた時は握り拳くらいの物がありました。
最近出会ったミズバショウの葉のような幅広い大きな葉はあのユリからは想像出来ないですね
裏山のウバユリを移そうと考えて挑戦するも翌年は姿を見せてくれません
あの大きな百合根どこにいくんでしょうね?
植物も不思議がいっぱい!
今年はタネ蒔きしてみますね。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。