昨日は久しぶりにお湿りがありました。
地面はシットリ。。。
と思いきや、
土の表面の色がちょっと変わっただけで、
少し掘ってみると、
下のほうはパッサパサのままでした。
なので、
園内の水まき作業は、
さっそく今日から再開です。
(主な潅水には地下水を使っています。)
鉢植の場合には、
「鉢底から水が流れ出るまで。」が、
水まきの基本ですが、
お庭へ撒く場合は、
どれくらい撒いていいのか分かりにくいものです。
そこで、いったんお水を撒いたら、
移植ゴテなどで少し掘ってみて浸み込み具合を確認すると、
どれぐらいで十分に浸みるのか、
感覚がつかめてくると思います。
節水も心がけなければいけないので、
際限なくザブザブと撒くわけにもいきませんが、
ちょっとやそっとの量では、
浸みこまない事が確認できると思います。
自然の雨のありがたみを感じますネ。
写真のスプリンクラーは、
半日以上、回しっぱなしにしています。
会員登録をすると、園芸日記、そだレポ、アルバム、コミュニティ、マイページなどのサービスを無料でご利用いただくことができます。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
さきが よめない 2023/05/28 | ヘーゼルナッツ... 2023/05/28 | 毎年、5月25日... 2023/05/28 |
![]() |
![]() |
![]() |
初夏 2023/05/28 | 雨になりましたが💪 2023/05/28 | 引っ越し後のお... 2023/05/28 |
分ります~。
返信する実家の庭は母に水やりしてもらってるんだけど、上が濡れればもういいって思っちゃうみたいで、水切れしてる植物も。
母も高齢だからあまり文句も言えないし。
スプリンクラーをつけようかとも考えたんだけど、それ、全体に行き渡るんですか?やっぱり目の届かない所ってありますよね?
ひかるり様、こんにちは!
返信するスプリンクラーは動かせるので、
乾いている所があったら、
移動して行きわたるようにしています。
ご自宅で散水する場合は、
濡らしたくない場所のほうが重要になりそうですから、
乾いてしまう場所がどうしても出てくると思います。
それは手灌水するしかないかもしれません・・・
ぽたぽた垂らす灌水チューブという方法もありますが、
やはり目詰まりしたりするので、
手灌水の併用が無難です。
※コメントの書き込みには会員登録が必要です。