観覧温室に咲いています。シソ科の1種、乾季のある熱帯東アフリカ原産。160年以上も前から存在を知ら...
外気温より暑い観覧温室内で咲いています。ショウガ科の一種
Zigiber montanum、中国南部からインドシ...
夏から秋まで百日咲くというのでヒャクニチソウと呼ばれています。キク科のZinnia elegansという種で、...
祇園祭も間もなく終わり、梅雨も明けようとしています。その祭りに欠かせない厄除けの花として知られ...
2年前にも紹介しましたが、今年も植物園会館前にある大きな樹に白い大きな花が次々に咲き始めました...
植えたわけでもないのにタネがこぼれて植物園内の至るところに生えています。園芸植物としては無理か...
生態園で開花中です。周りが緑の世界にピンク~赤色の花からなる花序に思わず眼が奪われます。学名はA...
観覧温室に鉢2つ、直径15センチにもなる大きな黄色い花が咲いています。ヒガンバナ科の1種で、ペル...
寒い日が続く1月、観覧温室内にさまざまな花が見られます。目を引く花の1つがマメ科のオオベニゴウガ...
西アフリカのガーナ原産のアカネ科の1種。花期はそろそろ終わりですが、観覧温室内に咲いています。こ...
秋も終盤に差し掛かり、府立植物園内では紅葉の見ごろを迎えています。北山門を入ってすぐ右手のワイ...
植物園内の大芝生地と観覧温室をつなぐ小道の南側にの南西に、たくさんのジンジャーリリーが咲いてい...
イワタバコ科ヒメギリソウ属の1種Streptocarpus wendlandii。原産地は行ったことのない南アフリカの、...
観覧温室の中を歩くと、ヒモというか、ネコのシッポのようなものが垂れ下がっているのがほぼ一年中見...
毎年梅雨の季節が始まると園内の竹林に現れます。菌類(植物ではありません)5つの群のうちの1つ、...
遠くに比叡山の頂がちらっと見えるシャクナゲ園のベンチで密かに(?)休憩します。ベンチの足もとに...
梅雨も近いころ、今年も園内外にトケイソウの花が見られるようになりました(写真左)。直径10センチ...
青い空にタイサンボクが咲き出しました。学名はMagnolia grandiflora(大輪のモクレンの花)、命名者...
植物園会館2階の展望テラスから望むバラ園は、遠くに比叡山、近くに樹齢100年を超えるヒマラヤスギを...
眠気覚ましに他の高山植物を紹介します。そもそも当園にどれぐらい高山植物の種があるか? 世話をし...