今朝のジャーマンアイリスの様子です。
①②早く伸びた花茎の蕾に、ちょっぴり色が見え始めました...
二色フウリンオダマキが咲き進んでいます。
距が無い小ぶりな花です。
②早く咲いた花の実が膨ら...
青花シラン・紫式部系が咲き進んできました。
丈夫な宿根草ですが、個々の花をみると、しっかり「蘭」の...
小さな水仙・ルピコラです。
花が咲き進んできました。
花友さんから頂いた種子から育てたものですが、...
ラナンキュラスが一気に咲き進みました。
花弁数の多いふわふわの華やかな花です。
ドイツスズランが咲き始めています。
葉が伸びる前に、花茎は伸びて咲き始めました
③アマ...
蕾が膨らんでいたシベリアアヤメが1輪開きました。
①アヤメの下弁の基部の模様。
カキツバタや...
雨に濡れて、ひっそりと咲いています。
なかなか趣がありますね。
①ミヤマヨメナ。
ミヤコワスレ...
アマドコロが次々と花を咲かせ始めています。
釣鐘状の可愛らしい花が沢山ぶら下がっています。
斑入りシャガが咲きました。
普通のシャがと比べ、少し小ぶりな花です。
1年中、白い斑入り葉が楽しめま...
ラナンキュラス・ラックス‘アルテミス’です。
黄色のピッカピカに輝く花を咲かせ続けています。
①今朝の水上花壇の様子です。
チューリップはだいぶ傷んでしまいました。
②水仙・アクロポ...
促成栽培のポンポンダリアが新たな花を咲かせています。
弁先が白の綺麗な花です。
昨日開き始めていた斑入りイチハツが綺麗に開きました。
草姿は、ジャーマンアイリスよりも、シャガに似...
原種水仙、N・バルボコディウムです。
順々に花が終わり、あと少しになってしまいました。
また来年も、...
今朝の二色フウリンオダマキです。
フウリンオダマキの仲間は、花の後ろに突き出た距がありません。
1輪...
今朝の八重咲き水仙・アクロポリスです。
遅咲きの品種ですが、早く咲いた花から順に傷み始めました。
...
今朝の庭より・・・
斑入りイチハツが開き始めていました。
明日には綺麗に開いていることでしょう。
ピンクのマーガレットが次々と開いてきました。
中がモコモコになる丁子咲きの可愛らしい花です。
玄関に飾っているビオラとネメシアの寄せ植えです。
ボリューム感豊かに、沢山の花を咲かせています。