原種のシンビジューム・パリシー サンデレーです。
誘引はせず、自然の状態で咲かせました。
花茎が弓...
リカステ・スキンネリ アルバ(アルベッセンス)が咲き揃いました。
薄く色がかかる白花で、清楚な感じ...
今やあまり珍しくなくなったダブル糸ピコですが、やっぱりこのタイプの花色が好きですね
特に優...
世界らん展が開かれていますが、この時期は忙しく、とても東京までは行けれません
・・・なので、さ...
この時期は仕事が忙しく、ちょっとお疲れモードです
少し間が空きましたが、今日の花は、鶴頂蘭...
天気は良かった
ですが、風がすごく冷たい1日でした。
早咲きのラッパズイセン・ラインベルトアーリ...
昨年選抜したダブル・イエローグリーンです。
比較的濃い色で、横向きに咲くので残しておいた株です。
...
親は少しバイカラーっぽい感じのえんじ色のダブルでした。
花色は好みではなかったのですが、咲き方が良...
カトレア(旧ソフロニティス)・コクシネアの4倍体です。
かつて某社がコルヒチン処理によって染色体数...
リカステ・スキンネリ アルバが咲き始めました。
昔購入したアルバのシブリング実生の株です。
僅かに色...
バラの剪定は正月休みに済ませたのですが、一部の蔓バラの誘引がまだでしたので、今日頑張って済ませま...
少し暖かい所においていたクリスマスローズのダブル・グリーンが咲きました。
カナリーイエローの交配か...
①デンドロビューム・ノビル(原種)です。
デンドロの中でも主要なノビル系の改良の中心になった...
セロジネが咲き始めました。
低温弱光で栽培できる種類が多く、初心者向きの蘭の一つです。
①セ...
地植えにしているダブルのクリスマスローズがやっと咲きました
あまり特徴の無い花ですが、この...