寒蘭が咲きました。
日向寒蘭の華神です。
寒蘭は、すばらしい香りが魅力です。
本来は、晩秋から初冬...
私の好きな花色で、バラと同様、真の青色が無いカトレアでは、ブルーと呼ばれる花色です
グアリ...
①緑の草原みたいで、この上に寝転んだら気持ち良さそうです。
苔の種類は詳しくないのですが、ギ...
パッシフローラ・アラタが咲いています
パッションフルーツと同じ、トケイソウ(パッシフローラ...
世界らん展・・・今年も先日終わってしまいました
なかなか行くチャンスが無いので、一人ぼっちの...
①ダブル・ピンクスポット。
広くスポットが入る花です。
好みが分かれそうな花です。
②ダ...
カトレア(Rlc.)・チョン グー シャフィンチ‘タ シン’の押し子の花が咲きました
最初の花は、1...
ノビル系のデンドロビュームです。
花は光の当たる方向に向かって咲こうとする性質があります。
また...
昨年
で頂いたコチョウランが咲きました
誘引の仕方が話題になることがあったので、誘引な...
今日は、春を思わせる暖かな日差しです。
①ラッパ水仙が次々と花を咲かせ始めました。
早咲きの...
デンドロの花芽と高芽の区別は、少し膨れただけの初期の段階では不可能であり、芽が少し大きくなるまで...
カトレア・モシエ‘ウィローブルック’です。
春咲きを代表する原種で、本種の中でも、濃厚な紫紅色の花を...
今朝は冷え込みましたが、来週からは暖かくなる予報です。
一歩ずつ、春が近付いてきています。
...
ガストロファイウス・ポロレイ サンセットです。
(Gastrophaius Pololei Sunset)
片親に、鶴頂蘭の素...
前に底面給水鉢で育てたセントポーリアを紹介しましたが、受け皿に薄い液肥を溜めた状態で育てた株も満...
あまり目にすることが無い原種のシンビジューム・パリシー サンデレーです。
昨春植え替えるべきでした...
クリスマスローズの中で、私が一番好きな花色が、この糸ピコです
今シーズン咲き始めている実生...
グアリアンセ(旧カトレア)・スキンネリ‘ヘイチ ジャコブス’が咲きました。
リカステにもスキンネリと...
①②先日紹介した「横向き」の花が少し咲き進んだので、撮り直してみました
模様入りの花は...
①②デンドロビューム・ノビル‘クックソニアナム’です。
ノビル系デンドロの元となった原種の1個体...