①②デンドロビュームの原種・ノビル。
Den.nobile
以前、高芽取りした株が花を咲かせました。
...
カトレア・ドラムビート‘トライアンフ’が咲きました。
C.Drumbeat‘Triumph’AM/AOS,SQ/JOGA
1花茎3輪、...
植物たちは、春を感じ取り、動き始めています。
①日本桜草が小さな芽を覗かせました。
今年も綺...
バラの庭に地植えしているクリスマスローズも咲き始めています。
今年は、昨年よりも、開花が早い気がし...
今日は穏やかな春の陽気といった天気です。
①アネモネ・凛々花。
花が次々と咲いてきています。
...
セミダブル・ホワイトです
ネクタリーが淡いクリーム色で、白さが引き立つ花です。
もう少し、...
リカステ・メモリア ビル コングレトン‘コロナ’が満開になりました。
Lyc.Mem.Bill Congleton‘Corona’
...
現在は育てていない品種ばかりですが、セッコクと、セッコク系交配種の区別が良く判らないとのコメント...
セロジネ・インターメディアが満開になりました。
Coel.Intermedia
白い花が、枝垂れて咲く姿は、とても...
カトレア・カブキ‘ワイルド ナイト’が咲きました。
Rlc.Kabuki‘Wild Night’AM/JOS
濃厚な紫紅色が美しい...
これまで一度も実の成らなかったパッシフローラ・アラタが、遂に収穫できました。
この時期、上手く熟...
先月、我が家の温室が最も華やかな時期の温室内の様子です。
花の咲いているカトレアの多くは、C.トリ...
胡蝶蘭の原種・アマビリス(Phal.amabilis)です。
①②これが1本の花茎です。
画像では判り難い...
弁が折り重なる感じで、フワフワした花型のダブル・ピンクです。
同じダブルでも、昨日紹介した花と、...
花友さんに
頂いた松島セッコクが、花を開き始めました
松島セッコクは、セッコクの中でも...
八重咲きクリスマスローズのライトピンクが咲きました。
明るいピンクで、透明感のある優しい色彩が綺...
①リカステ・スキンネリの蕾が大きくなってきました。
まだ緑が強いので、もっと白っぽくなったら...
世界らん展日本大賞2015も、いよいよ今日が最終日のようです。
我が家では、ミニ洋ラン展開催中です[i:...
昨夜からの雨が朝まで残りましたが、時折太陽が顔を覗かせています。
①陽が射すと、福寿草がパ~...
カトレア・プリズムパレット‘ミスチーフ’です。
C.Prism Palette‘Mischief’AM/AOS
1花茎3輪が咲いていま...