左 少し刈るのが遅くなりました。
今まではフレッシュで利用していましたが、ドライにして保存し...
写真の絵も濡れていますが、雨続きで摘果も出来ず小さな粒もついたままです。
間もなく野鳥が来ますの...
左 この苗の種子は金子さんに一昨年頂いたのです。
種子を大事にしていたら、置き場所が見つから...
左 つるバラにも利用できる大型シュラブで香りの良い花を咲かせます。
冬に強剪定した一つです。
中...
ここに越して来て、小さな庭を作りだして4年目になりました。
植えていた草花に付いた種子を採取して...
品種はスピリット・オブ・フリーダム・ERで、シュートが3m以上伸びた先に房咲きにになって咲いていまし...
左 何度か掲載している赤のベルガモットとうとう我慢できなくなり株分けしました。
作業中とて...
先日お伺いした山中湖の塚原さんのガーデンで、一際目に付いたのが赤のモナルダ(ベルガモット)でした...
ラナンキュラス・ラックスは球根植物なので、秋口になると一度葉が枯れて何もなくなりますが、そのまま...
左 バラやクリスマスローズの根が廻ったのを鉢から抜くのは大変ですね。
テラコッタに植えてあ...
左 毎朝咲き終わりかけの枝を切る時2本の剪定ハサミを持っています。
太い枝を切る時はFELCO6を...
バラの剪定は「想像だ」、仕立ては「モードだ」と言って来ました。
宿根草咲き進むと茎が伸びて来るの...
これは「もっと咲かせるバラつくり」の98p書いた一季咲きの剪定と誘引で使ったバラです。
5月の開花後...
画像左
この株は5月29日のチェルシーガーデンのセミナー「新苗の育て方」で植えつけデモで使った株です...
トマトが鈴なりになっているのって綺麗ですね。
で、思いついたのがオベリスクに巻いたらどうなるか? ...
我が家のプチ家庭菜園は10号鉢4ッです^^
バラの植え替えで出た残土は、今までフルイにかけた土に有機...
例年の事ですが、やぶ蚊がすごいんです。
そこできわめて古典的ですが、庭仕事をする場所の周囲三か所...
シュートや枝が伸び過ぎた時、まだ枝が充実していないとき剪定すると立ち枯れることがあります。
そのリ...
今まで花水木やオベリスクに吊るして置いたランですが、寒波到来で夜間温度が2度ぐらいになるとの事で室...
2007年発表のイングリッシュローズです。
この株はその冬手に入れた輸入株(ラクサ台木)です。
は...