花芽が膨らんで来て、中にはツボミが色づいて来ているのもあります。
この花芽を見ると、待ちに待ったシ...
夏から秋まで葉を上に向けて、光を一杯受けて養分を株元に送っていましたが、この頃になると葉は外側に...
さぁ今月からクリスマスローズの作業が始まります。
○株の様子
夏の間太陽の光を受けて上を向いていた...
今月の作業は植え替えくらいです。
9月は残暑が厳しく、後半天気が悪い日が多く、植え替えは春にやって...
毎年言っているようですが、今年の夏も酷暑と言っていいくらいの暑さでした。
暑さが苦手のクリスマスロ...
昨年も「記録的に梅雨が長かった」と書きましたが、今年の梅雨明けはそれ以上で、東京では8月2日以降に...
6月は雨の日も多く日照不足が心配ですが、梅雨明けはまで先になりそうです。
置き場所
私は無遮光の置...
4月頃までに花茎を切り、その後肥培に努めてくると、新しく伸びた葉は成長して、大きな葉になり株も充実...
3月頃から伸び始めた新しい葉が適切な肥料管理で大きくなって来ています。
5月は葉が充実してくる頃、...
クリスマスローズのシーズンも終わりに近づいてきました。
今月の作業は来年また沢山の花を咲かせるの...
1月までの成長は例年とさほど違いが無かったように思いましたが、2月に入り咲き進むのが早くなったよう...
待ちに待った花のシーズンです。
どうか咲いた花をお友だちやSNS等いろいろな所で紹介して下さい。
咲...
12月が昨年に比べ温かいような気がします。
露地の棚に置いたままですが芽の伸び方が早いようです。
...
秋口まで葉は上を向いて、光を一杯受けて光合成をして養分を株元に送っていましたが、この頃になると葉...
10月までは水やりだけ気を付けて過ごしてきましたが、11月からは2月の花付きを良くする作業が始まります...
クリスマスローズの気持ちを高めるため、2月に咲いた花を載せました(笑)
今年の酷暑も無遮光で育てて...
9月はまだ残暑が続くと思いますが、そろそろクリスマスローズの事を思い出さないといけなくなります。
...
記録的に梅雨が長かったのが、やっと明けたら猛暑になり予報では当分続くとの事、クリスマスローズも蒸...
昨年の記録的に梅雨明けが早かったのに比べ、今年は梅雨真っ只中で先の見通しがつかない状況ですね。
...
左 今日(5.31)鉢植えの肥料も取り、これから10月まで水を切らさないように育てて行きます。
...