左 お隣さまとの境のフェンスは共同のものなので、手前にアイアンラティスを立ててそこに誘引し...
左 アーチには四季咲きのあるイングリッシュローズを誘引しているので、咲くと花柄を切ってきま...
左 まだ花やツボミもありますが、どこかで区切りをつけないといけないので、剪定をしました。
...
左 まだ花やツボミもありますが、どこかで区切りをつけないといけないので、剪定をしました。
...
何らかの理由で樹形が悪くなった株を、今年もリセットしました。
バラの耐病性もここまで来たのかと驚いています。
左 花持ちの良い枝を剪定してそのままにして...
左 剪定は咲いた時の姿を想像して切ればいいので何も難しい事はありません。
パット・オースチ...
左 四季咲きの木立バラの育て方に似ています。
花が咲いた枝を切り戻すと、また花を付けるよう...
左 バラはシェビー・チェイスです。
誘引は一度で巻こうとすうと、太い枝は巻ききれない事があ...
左 剪定前の写真では判り難いですが、左側の剪定後の写真を見ると左に傾いています。
これは春から鉢...
左 ロサ・オリエンティスのニンファです。
春の株姿は80㎝位で咲かせていましたが、シュラブロ...
左 大きな鉢、小ぶりな鉢、植えてからどのくらい経っているかによってもやり方は違うと思います...
左 土の上に置くので「置き肥え」とも言いますが、花を咲かせる枝を勢いよく伸ばすためにやる肥...
左 五月に沢山の花を咲かせるため「芽だし肥え」を施す時期になって来ました。
このやり方は暖...
左 品種はエミリーで、まだツボミが残っていたくらい四季咲きがいいです。
剪定したのは10日前...
左 品種はエミリーで、まだツボミが残っていたくらい四季咲きがいいです。
剪定したのは10日前...
左 よりによって左側の枝だけになりました。
あまりにも不恰好なので鉢から抜いて、底と片側の...
左 1月4日に強剪定したのが約40日で幾つもの芽が出て来ました。
品種はクリスティアーナで、昨...
左 空いている時間を利用して冬剪定始めています。
この品種は「ラピス・ラズリ」でまだツボミ...
左 19日にご覧に入れたウィリアム・モリスです。
なんだ、枝がまだツンツン出てるじゃないかと...