赤のイングリッシュローズで耐病性が良くなって来たのは「ウィリアム・シェイクスピア2000」以降と私は...
作出年度2000年以前のイングリッシュローズが好きです。
中には育てやすいものばかりではありません。
...
葉が無いと剪定しても芽が出て来ないかと、心配しますがもっともです。
画像右
分り難いですが、シュ...
画像左
ピンクがかったツボミが開くと、一重のクリーム色のグラデーションが花芯から外に向かって淡く...
カタログ用に自分で撮り置きした画像で不足しているのがあったので、先日木村さんに「まだ咲いてますか...
画像左
ミセス・ドリーン・パイク ルゴサ系の特徴でもある花枝が短く、葉の上に花が乗ったような咲き...
画像左
ここは兄弟二家族で経営しているナーセリーです。
祖父がメイアンのすすめでバラ苗生産を始め...
もう何年続けてやっている事か、梅雨が明けてから9月10日頃までもう習慣になっています。
画像左
...
フランス・デルバール社の圃場のレポートです。
今年のデルバールの圃場は雨が降ったり止んだり。
気...
「そだレポ」をしているルシファーです。
7月5日にご覧に入れた「その後のルシファー」の花が終わって...
アレンジしたように見えますが、けっしてそうではありません。
画像を整理していて見つけた「ウィリア...
間もなく梅雨明けになると思います。
鉢植えに水やりする場合、鉢中全体に水が行き渡るようにするのが...
チョット珍しいピェール・ドゥ・ロンサールを見ました。
この花は越後丘陵公園の中のばら園で6月に撮...
バラの生産者が国境を超えた先なので、といっても高速道路で知らないうちにイタリーに入っていました。
...
ニースはシャガールのゆかりの地でもあります。
晩年を過ごした所でもあり、お墓もある「サン ポール ド...
10時にアルノーデルバール氏の運転でドリュに向かいました。まさかの12時到着!かなり早い運転です。
到...
デルバールのバラ畑で新品種のチェックをしていました。
畑と言うより、二日間の雨で「バラ田んぼ」状態...
昨夜食事の後に、スーパーに寄りました。
野菜が綺麗な並んでいます。
なんとお寿司か、9ユーロ50なのに...
ホテルに着いて、食事に行く所です。
雨ですが、8時でも明るいです。
明朝デルバールに向かいます。
シュートが伸びて来たとき、油断しますと品種によっては伸びてしまう事があります。
鉢植えや庭で低め...