小苗君、早めに活動し始めたかと、喜んでいましたが、ここのところ残暑というか、暑い日が続いたためか...
クリスマスローズの葉をながめていると、いろいろな色合いのものがあることに気が付きます。
古葉は深...
本来ならまだまだ暑いはずの夏ですが、私の所でもピーク時の気温が例年よりも2度程以上低かったです。 ...
せっかくのクリスマスローズ。玄関前ではプラ鉢じゃなくて、ちょっと洒落たテラコッタ鉢に植えて、飾り...
夏場(6月~9月)にかけて、気温が高い時期発生する軟腐病です。
細菌によるもので、特に30℃以上...
クリスマスローズの栽培では、鉢植えの事が話題になりますが、庭植えしている方も多いかと思います。
...
小苗君が背伸びして、白い根が地上部に露出していたので、ほんの少しだけ用土を被せてあげました。
用...
8月下旬に突入しました。さほど暑くならなかったため、新芽の動き出しも速いようです。
写真
は...
クリスマスローズに限ったことではありませんが、「通気性」と「排水性」の2つは、大事なポイントです...
夏場は暑くて、日中は庭に出るのもおっくうになりがちです
。でも、クリスマスローズが一番苦手と...
クリスマスローズの種子は5月頃に採れますが、採取する時は、写真の様な「麦茶パック」を花に被せて、...
クリスマスローズの種子は、5月には採取できます。
その後、皆さんはどの様な管理を行っていますか? ...
小苗君の様子は、殆ど変化ありません。
しかし、根際を良く見てみると、白いものが見えます。これは根...
風通しが良く、夏場直射日光の当たらない場所で、排水性・通気性に富んだ鉢と用土を組み合わせたら、多...
「水やり三年」と言われています。水やりを習得するのに3年かかる位「水やりは難しい」と言うことです...
暑くなりました。とは言え、去年、一昨年に比べると、私の所でも平均気温で2℃ほど低い今年の夏です[i:2...
クリスマスローズの花が恋しい季節です。もちろん、南半球に行かないまでも、狂い咲きで咲くことはある...
この暑い時に株分けを行おうとは誰もが思わないかも知れませんが、5月の連休ぐらいなら、夏場より暑く...
小苗君はまだまだ元気です。ご紹介してから、1週間も経っていないのだから、そんなに劇的に変化する訳...
「衣」は何と言っても、一番大事です。排水性の良い「鉢」と「用土」を組み合わせることがポイントです...