あれこれと日記が、前後します。
誰もいない、落葉樹の落ち葉が芝生の上に落ちている光景は見てい...
寂しいのですが、クレマチスガーデンの様子です。
左 ガーデナーズハウスからのガーデンの様子です...
9月29日に、村上と一緒にクレマチスの丘に行ってきました。
クレマチスの丘は、9月30日をも...
クレマチスの開花の他にも、今年はどうした?ヘデリフォが…。
6月なのに、休眠から覚めた?原種シ...
この時期の、鏡池では温帯と熱帯のスイレンの共演が美しい時期です。5月は温帯しか咲いていませんが...
2回目は時間ぎりぎりまでで、こちらも勉強になり、楽しい時間を…。休憩もままならぬで、水1杯飲んで...
11日はバタバタ。午前中のイベントも終了して。午後は2回。
障害者のガーデン案内が…。3日に...
11日は、怒涛の3回。
3日の応募があまりにも多かったので、11日にとお願いされて…。キャンセ...
3日午後は、視覚障害の方のガイドです。
以前から、自分が興味を持っていた(言い方が失礼かもし...
話が前後しますが、6月3日が最終のクレマチスの丘のガイドの日でした。
募集は定員30名、事前...
昨日で現クレマチスの丘の金子のイベントは終了しました。
6月は、3日、7日、11日とプライベ...
最近あまり見かけなくなったクレマチス、色々な場所で見かけたけれど、苗等は販売しているものの、時...
5月のクレマチス状況はこんな感じで…。(おまけは、1~2回あるかと…)…。
クレマチス以外にも、...
早咲き大輪系も、あれこれと咲いていますが…。
他のクレマチスも…。
色々な花型があるのも、ク...
クレマチスの代表的な品種?と言えば、HFヤング。
ヤングも、枝変わりであれこれと出ています。
...
この時期は、例年だとゴールデンウイーク中で新幹線が混みあうので行かないのですが、日程がクレマチ...
蒸れ咲く花を楽しめるのは、クレマチスの丘ならではと…。
枝変わりの神秘です。
一重の花から、...
あれこれと、開花しているものを…。
八重咲きは、豪華な感じの華ばかり、一重の花も良いけれど、ボ...
この時期は、日本の原種もあれこれと咲いています。
開花が早かったのもあるのでしょうが、、カザ...
早咲き大輪系があれこれと咲いています。
このタイプは前年の生育の結果が春の開花につながるので…...